プロ奢ラレヤーさんが持論「コミュ力の9割は音楽センス」
コミュ力の9割は「音楽センス」です。コミュ力の9割は「音楽センス」です。いままで5000人に奢られてきたけど、コミュ力を感じさせるのは「面白いことを言えるひと」や「相手の話をたくさん聞けるひと」ではない。…
— プロ奢ラレヤー (奢られ日記) (@philosopium) May 30, 2023
いままで5000人に奢られてきたけど、コミュ力を感じさせるのは「面白いことを言えるひと」や「相手の話をたくさん聞けるひと」ではない。
それよりも
「心地よいタイミングで相槌ができるひと」
「心地よいタイミングでじぶんの話しを始められるひと」
「心地よい声量、声高で話せるひと」
なんだよな。
相手の出す音をきいて、それに対して、いい音を被せるのがコミュ力の9割。
それ以外はオマケ。
へんな「コミュ力トレーニング」みたいなことするより、
たぶんみんな音楽やった方がいい。
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
反応&感想
これは面白い考察だなー。音やリズムなんだね。
相手と音やリズムで一緒にダンスできることがコミュ力ってことか。
いいテンポで相槌されると話しやすいもんね。
相手と音やリズムで一緒にダンスできることがコミュ力ってことか。
いいテンポで相槌されると話しやすいもんね。
わかる。
会話って音楽でいう
アドリブのセッション。
クオリティとか内容ってよりは
ノリとかグルーヴが大切な気がする。
失敗することを恐れないで、
心地よいリズム、
ハーモニーが奏でられれば良い。
会話って音楽でいう
アドリブのセッション。
クオリティとか内容ってよりは
ノリとかグルーヴが大切な気がする。
失敗することを恐れないで、
心地よいリズム、
ハーモニーが奏でられれば良い。
コミュ力は音楽センスか。上手い表現な気がする。
セッション力というか、テンポを合わせる力というか、もっと言うと空気読む力というか、目の前の相手への理解力は一番大事な部分だよなぁ。
セッション力というか、テンポを合わせる力というか、もっと言うと空気読む力というか、目の前の相手への理解力は一番大事な部分だよなぁ。
コミュ力を考えるとき「何を言うか」に囚われがちだけど、
それよか「非言語動作」の向上・改善に注力する方が効果的だよ、
という話は後輩にもよくしている。
それよか「非言語動作」の向上・改善に注力する方が効果的だよ、
という話は後輩にもよくしている。
コミュ力=ノリの良さなんだよね
反応の良さと言い換えてもいい
反応は相槌とかの合いの手とかもそうだし、笑顔とかの顔の表情もそう
反応のない相手と会話することほどつまらないことはない
反応の良さと言い換えてもいい
反応は相槌とかの合いの手とかもそうだし、笑顔とかの顔の表情もそう
反応のない相手と会話することほどつまらないことはない
音楽、というかリズムやテンポ、アクセント(≒熱量)をうまく相手と合わせる能力。
3人以上であれば、アンサンブルの中でバランスを取りつつ自分の音を出して、気持ち良い場を維持する能力。
なのかなと。
3人以上であれば、アンサンブルの中でバランスを取りつつ自分の音を出して、気持ち良い場を維持する能力。
なのかなと。
これは分かる。
「自分にはコミュ力がある」と自認している人でも「自分が良い音を出しているか」しか視界に入っておらず「こちらは良い音を出しているのに!」と憤る人が一定数いる。
そういう人は「相手の音を聞いて、相手の音に合わせて自分の音を出せるか」を考えたこともない。
「自分にはコミュ力がある」と自認している人でも「自分が良い音を出しているか」しか視界に入っておらず「こちらは良い音を出しているのに!」と憤る人が一定数いる。
そういう人は「相手の音を聞いて、相手の音に合わせて自分の音を出せるか」を考えたこともない。
興味深いなあ。音楽の三要素、リズム、メロディー、ハーモニーは言語にも言えるということか。
その中でもリズムが最も大切な気がするが。
その中でもリズムが最も大切な気がするが。
ニンゲンみたいな複雑な声帯を持たない生き物や昆虫みたいな生き物でも、人間が「歌」と認識できる音を出せるから、音楽ってコミュニケーションの根本なのかも
「コミュ力の9割は音楽センス」、めちゃ鋭い視点だと思う。
ただ「音楽センス」を一つの軸の高い低いで考えるのは落とし穴。
ASDやADHDにはそれぞれの心地よいテンポやトーンや言語/非言語情報の質があったりする。
だから「音楽センスを高める」ことより、「音楽性の合う人とつるむ」ことの方が大事。
ただ「音楽センス」を一つの軸の高い低いで考えるのは落とし穴。
ASDやADHDにはそれぞれの心地よいテンポやトーンや言語/非言語情報の質があったりする。
だから「音楽センスを高める」ことより、「音楽性の合う人とつるむ」ことの方が大事。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (111)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
リコーダーなんて、あんな笛吹く理由がわからない。
学習指導要領になんて書いてあるか知らんが。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
非言語コミュニケーションなんですってね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
話したいことはあるけどうまく伝えられないって人には効果的かも知らんが
元々話したいこともないけど、最低限の付き合いの為に間を持たせたいって人にはあまり意味ないだろ
そういう人に必要なのはそれこそ話す内容やあるいはしれっと避ける為のうまい方便なわけで
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんな訳ないって小学生でも分かるだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発達の会行ったら発達同士テンポも合うし気も合うって場合もあるしね
おふとん
が
しました
まあ例えというか、小池百合子的なあざとくてけばい言葉の運用パワーだけの文章なので。。こういうの要は中身のない加工だけのTikTok動画と本質は全く変わらない。飛びつく層が違うだけ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
音楽と同じ理由だったと思う
おふとん
が
しました
ライブ感でセッションすべきところを、予め録音しといた「自分が思う最高の演奏」を流してるみたいな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分か出した本に書いてたもんな、
由紀さおりとか研ナオコとか桜田淳子とかね、
だから田代まさしにも相当入れ込んでた。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
心地よいタイミングで相槌を打ちながら心地よいタイミング、心地よい声量、声のトーンの高さでいきなりボットン便所の話始める奴がいたらどうよ?
これは流石に例えが極端だけどね。
おふとん
が
しました
曖昧な自然言語で一致した比喩的な表現を使ってるだけ
おふとん
が
しました
コミュ力の9割は音楽センス、じゃなくて
会話と音楽という個別スキルの下層にコミュニケーションに関する共通スキルが多少あるってだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分のトコに頼みにくるという事は余程困ってるのだろうと思って引き受けるけど感謝はされないなあw
おふとん
が
しました
返事が来るのが怖いの
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
普通の人間と波長が狂ってたら終わりなんだからそりゃ努力でなんとかなるもんじゃないよね
ようやく理解したかって感じだよ
おふとん
が
しました
音楽とか言うと余計な情報も混ざると思うのだが。
音楽センス0のお笑い芸人とかいるからな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「心地よいタイミングで相槌ができるひと」
「心地よいタイミングでじぶんの話しを始められるひと」
「心地よい声量、声高で話せるひと」
はとっくにクリアしてる
そこに気づいてなかったのかよというのが今回の話です
Twitter民って「えっ(まだ)そこ?」というところの話題でバズるよね
おふとん
が
しました
まずリズムが取れる事
自分のリズムがおかしかったら相手が不快になるし、相手のリズムがおかしくても自分が不快になる
会話だから単調なリズムだと持ち上がらない
転調が多すぎたら疲れる
おふとん
が
しました
文字通りの音楽センス(作曲・演奏能力)と捉えてる人がいて草
おふとん
が
しました
一方その後の仕事で会う無趣味な人って会話が全然続かん
おふとん
が
しました