ダウンロード - 2022-10-10T155937.019
コミュ障を自称する女性、精神科で出された薬を飲んで激変。勢いで前方後円墳とか作り始める。
スポンサーリンク

反応&感想

前 方 後 円 墳
それって躁転……!?🤔
わかりみが深すぎる。メンタル系の薬いろんなの飲んだけど、おもしろいくらいハッピーになったり、感情の起伏がなくて無になったり、ひたすら吐いたり、いろんなことがある。
これ分かる、メンタル系の薬を飲むと凄く気分がハイになったり鬱になったり。薬一つで簡単に人格が変わってしまって、自分の本来の性格ってなんだっけ?ってなる……
違う薬だとは思うけど、私が20年ほど前にリタリンを処方された時と似てる。意欲も出たし集中力も出た。

今はリタリンは法律で処方を禁じられたけど、他にも陽気にやる気の出る薬はあるのかな
わたしも経験がある。IQがどんと上がり喜んだのも束の間、擦り切れて何も出来なくなり治療に何年も掛かった。躁は怖しい。
めっちゃ聞いた薬あったんだけど元気出過ぎて食欲ももりもり湧きすぎて2ヶ月で13キロ太って体に負担かかるからって理由でやめた薬あるわ。今の薬効果弱いから変えたい気もするけど薬飲む対価の代償がいろんな意味でデカすぎたから諦めてる。
躁ってこんな感じなのかーなのだ。
自分も薬飲んでるときと飲んでないときでちょっと性格違うなーのだ
精神系の薬はほんとに性格が変わるから、個性とかアイデンティティって何なんだろうなってなる
マジで薬飲んでると元の自分の性格が分からなくなる。病気になって人生の半分に差し掛かってるけどだいぶ変わってしまったと思う。まぁ年齢重ねれば普通の人でも性格は変わるけど。双極性障害だとアップダウン激しくて真ん中の状態ってなかなか無いんだよね。結構それが辛いなぁ。
こういう話を聞くと、精神科で出される向精神薬には人間が変わる程のドーピング的効果が期待出来ると感じて悪用してしまう人がいる。けどそんな劇的な物はほぼないらしいし、うつ症状による不調が緩和されてその人の本来の活力が戻っただけのパターンが多いはず。
まあでも例え良い方向だとしても、状態の劇的な変化に戸惑うのも無理はないし、それを不安に感じるならこの人のように医師に相談して処方を調節してもらうのはあり。
メンタル系の不調は個人差が千差万別なだけあって、そこら辺難しいよな。医師にも100%把握するのは無理だし。
これ系のツイート見ると仕組みはわからんけど陽キャの脳内ってなんらかの興奮物質がドバドバ出てるんだろなぁ、羨ましいなぁて思う
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題