コンテンツが多様化した結果 「共通の話題」が消滅する
自己紹介で話す学生の聞いてる音楽や好きなアニメを聞いて、教員がわからないのは昔からそうなのだが、最近ではコンテンツが多様化しすぎていて学生同士すら「なにそれ?」状態。
— George (@Love_yellowhat) May 29, 2023
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
もはや大多数の学生を包含できるようなコンテンツは存在しなくて、ここに友達づくりの難しさの一因もあるように思う
— George (@Love_yellowhat) May 29, 2023
テレビを見て、ジャンプだけを読んでいれば良い時代はもう遠い過去である。
— George (@Love_yellowhat) May 29, 2023
すごいのは、コンテンツを媒介するツール(インスタやYou Tubeなど)は、驚くほど画一化しているということ。
— George (@Love_yellowhat) May 29, 2023
反応&感想
今の学生、アニメみてなくて、世にいうアニメをしりたくてこの授業(アニメの)履修しました、て子、多いのよね。
まど☆マギすら「聞いたことがあって気になってます」、て。
まど☆マギすら「聞いたことがあって気になってます」、て。
幼児はおかあさんといっしょで統一されてるんだけど、小学生ですらある程度好みが細分化されてる。
好きなユーチューバーが違うと話が合わないらしいわ。
雨傘があれば皆アバンストラッシュしてた時代とは全然違うね…。
好きなユーチューバーが違うと話が合わないらしいわ。
雨傘があれば皆アバンストラッシュしてた時代とは全然違うね…。
特に音楽だとこの傾向顕著な気がする。自身の体感として、自分より上の世代では「みんな知ってるヒット曲」多かったけど、もう僕らの世代以降そんな曲は稀有のような。初めて一緒に行く人とのカラオケはどうしようか困ったり。
サブスク入ったら勿体無いから色んな曲を聴くようにしてますが、僕より若い子のほうが最近の曲知らない、という現象によく出逢います。ただ、ボカロとかYouTuber言われたら全然わからん。確かに媒体は共通してるのに見てるものが全然違う。
得られる情報の数の次元が変わり広く浅くが無くなってきてる気する。
100億叩きだした映画ですら下手したら興味ないから知らん。って人もいるだろうし。
ネットは情報を自分で探すから知りたい事興味ある事以外は出ないし、皆が同じ情報を等しく得ている媒体が無いんだろうな。
100億叩きだした映画ですら下手したら興味ないから知らん。って人もいるだろうし。
ネットは情報を自分で探すから知りたい事興味ある事以外は出ないし、皆が同じ情報を等しく得ている媒体が無いんだろうな。
任天堂のなんとか社長が、「ネットの発達によって、中ぐらいの集団はなくなり、全員が所属する大型規模の集団と、細分化された集団だけになる」っていってたな
「“大多数が好きなもの”が好きな人、とそれについて行けない人」みたいな構造じゃなくなってきてるのは個人的にはとても好印象
それに伴って交友関係も浅く広くから狭く深くになっていく点も含めて
それに伴って交友関係も浅く広くから狭く深くになっていく点も含めて
今から10年前、2013年頃は【全員が同じ趣味嗜好でなくてはならない】という暗黙の了解があった頃だから、生きづらさは感じていたけど共通の話題を探すという点では楽だったのかもしれない
個人的には、もともと多様化はしてたんだと思われるけれど…推しとか気軽な言葉が現れたように、それぞれが『○○が好きだ』って個々の嗜好を存分に発信できるようになってしまった。
できる上に、ある種の快感を伴えるようにも。
(申し訳ない引用rt
できる上に、ある種の快感を伴えるようにも。
(申し訳ない引用rt
これ他の人も指摘してるけど、そういうときに「みんなが知らなそうなの言ってもしょうがないなあ」みたいな思考が働かなくなったというのはありそう
最近多様化してるというよりは昔の選択肢がなさすぎたんだと思ってる。一部の都会の人以外にはいろんな選択肢が少なすぎた。
下手すると「色んな人」「色んなこと」があるということすら知らずに生きてきた人もいる。
下手すると「色んな人」「色んなこと」があるということすら知らずに生きてきた人もいる。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (79)
みんなも見てるんだから話合うに決まってるだろ
おふとん
が
しました
→「雑学系YouTubetが好き」「クイズ系」「旅行系!」「おれはDIY系」
って言う風にYouTubeやTwitterにも色々あるよねって事やろ
ア。ホ か
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
Twitter芸で自己承認欲求みたしてる風にしかみえない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
昔は流行りもの何も興味持てなかったけど話題を合わせるために好きなフリするのが本当にきつかった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
趣味の多様性春の時代
おふとん
が
しました
いろんなサイトのランキングで上位の作品に手を出すのもありだが
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
下手すりゃSNSや匿名掲示板ですら相手にされない始末
おふとん
が
しました
昔は社会的地位を得ている趣味っていうのがいまより明確にあったような気がする
それ以外の趣味は人に言いづらかっただけで実は昔も今も潜在的には趣味は多様だったのかも
おふとん
が
しました
それはもちろん悪いことやないんやけどな
おふとん
が
しました
中年が想像で学生の話してるようにしかみえない
おふとん
が
しました
どういう人たちに向かって、どんな感じになるんだろうなと思った
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それが正しいで押し通してきたから
上にも下にも繰り返すしかないんですがね
おふとん
が
しました
すぐ調べるだけやし
おふとん
が
しました
なんか自分の趣味って特殊だし、深く付き合うつもりもないから、適当に是々非々でお願いしたいんだけどなあ……
逆に孤独だな今。
おふとん
が
しました
良くて助教では
おふとん
が
しました
個人からの収奪を大きくしていく必要が出て来て
それでソシャゲが以前より萎んだことを考えると
あと5~10年ぐらいすると飽きと健康回復(腰、目、耳)を
若者が求める様になり、コンテンツも大分整理されているんじゃない?
おふとん
が
しました
なにそれ?な状態に陥っても適当な相づち打って分かった振り状態維持して話するんかい
おふとん
が
しました
おっくれってるー
おふとん
が
しました
バッハとか最近よく聞くよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
最近ブレワイでたと思ったらもうティアキン出てて
年のせいだけでなく最近早いんだよな
小さい頃は開発中だと発表されてまだ発売しないが
最近はもう発売してるので追いきれない
倍速視聴する気持ちも分からなくはないんだよな
情報技術の著しい発展はコンテンツを多様化して
共通の話題を持つのが難しくなってるな
おふとん
が
しました
知らない人をマウントして嫌がらせする人達が躍動するだけやから
おふとん
が
しました
それはそれでコミュ障だと思うぞ
同じ場所にいて一個も無いって事ないだろうし、これから共通の話題作れもしないって
おふとん
が
しました
昔みたいに野球みんな見てるとかの方が雑談もしやすかったわ。
おふとん
が
しました
結局この教員のものの見方が昭和のまんまってだけ
おふとん
が
しました
兵器みたい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました