26663957_s

コンテンツが多様化した結果 「共通の話題」が消滅する
スポンサーリンク
Audible 2か月無料体験キャンペーン
Amazon Music Unlimited 4ヶ月無料キャンペーン

反応&感想

「共通の話題」が死んだ
ホントこれ
バ先のおば様方に最近は何が流行ってるのと聞かれて答えられない
今の時代、よっぽど拡散されないかぎり「みなさんご存知」がないんですよねー
今の学生、アニメみてなくて、世にいうアニメをしりたくてこの授業(アニメの)履修しました、て子、多いのよね。

まど☆マギすら「聞いたことがあって気になってます」、て。
幼児はおかあさんといっしょで統一されてるんだけど、小学生ですらある程度好みが細分化されてる。

好きなユーチューバーが違うと話が合わないらしいわ。

雨傘があれば皆アバンストラッシュしてた時代とは全然違うね…。
特に音楽だとこの傾向顕著な気がする。自身の体感として、自分より上の世代では「みんな知ってるヒット曲」多かったけど、もう僕らの世代以降そんな曲は稀有のような。初めて一緒に行く人とのカラオケはどうしようか困ったり。
音楽は本当に魔境。
洋楽にまで広がるともう何がなんだか分からない。ハートがもう少し若ければ付いていきたいが。
サブスク入ったら勿体無いから色んな曲を聴くようにしてますが、僕より若い子のほうが最近の曲知らない、という現象によく出逢います。ただ、ボカロとかYouTuber言われたら全然わからん。確かに媒体は共通してるのに見てるものが全然違う。
得られる情報の数の次元が変わり広く浅くが無くなってきてる気する。
100億叩きだした映画ですら下手したら興味ないから知らん。って人もいるだろうし。
ネットは情報を自分で探すから知りたい事興味ある事以外は出ないし、皆が同じ情報を等しく得ている媒体が無いんだろうな。
任天堂のなんとか社長が、「ネットの発達によって、中ぐらいの集団はなくなり、全員が所属する大型規模の集団と、細分化された集団だけになる」っていってたな
高度情報化社会は共同性を分断して社会を破壊する。
「大衆から分衆へ、分衆から非衆へ」
だからこそ、一周回って生きやすい、と言うような気もします。わからないのが普通、それもいいんでないかな?と。
「“大多数が好きなもの”が好きな人、とそれについて行けない人」みたいな構造じゃなくなってきてるのは個人的にはとても好印象

それに伴って交友関係も浅く広くから狭く深くになっていく点も含めて
サブスクで過去の作品も見放題なので「赤い仮面のV3~~」と歌い出す小学生なんてのも実在するご時世ですし。
だから共通の娯楽として、指導教員のモノマネが必ず流行るのです
今から10年前、2013年頃は【全員が同じ趣味嗜好でなくてはならない】という暗黙の了解があった頃だから、生きづらさは感じていたけど共通の話題を探すという点では楽だったのかもしれない
巷の音楽を聞かない自分にとって、自己紹介欄に必ずある「好きな曲は?」はガチクソ
全員が全員流行りの歌手聴いてると思うなよ
こういう場面で自分が本当に好きなものは言わずに大衆受けしてて尚且つ自分も好きなものを答えられるのが廃人の強み
個人的には、もともと多様化はしてたんだと思われるけれど…推しとか気軽な言葉が現れたように、それぞれが『○○が好きだ』って個々の嗜好を存分に発信できるようになってしまった。
できる上に、ある種の快感を伴えるようにも。
(申し訳ない引用rt
これ他の人も指摘してるけど、そういうときに「みんなが知らなそうなの言ってもしょうがないなあ」みたいな思考が働かなくなったというのはありそう
最近多様化してるというよりは昔の選択肢がなさすぎたんだと思ってる。一部の都会の人以外にはいろんな選択肢が少なすぎた。
下手すると「色んな人」「色んなこと」があるということすら知らずに生きてきた人もいる。
布教のしがいがあるということだろう。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題