整理整頓における「超重要な前提認識」がためになると話題に
“収納はしまうためではなく、「取り出す」ための行為です。まずは、その認識を改めましょう。どうしまうかよりも、いかに取り出しやすい環境をつくるか。それが収納です。”
— とにかく丈夫 (@stgwtkif) May 24, 2023
これを読めただけで10年前の雑誌買った意味ありますわ
スポンサーリンク
“家→部屋→家具→モノ。収納は入れ子の関係であることを知りましょう。家具やモノなど一部を取り出してセンスアップしようとしても無理な話です。大切なのは自分なりのセレクト感でモノを選ぶこと。たとえ色や形が違ってもテイストが同じモノたちは不思議と美しく収まります。”
— とにかく丈夫 (@stgwtkif) May 24, 2023
これは本当理想である
ちなみにCasa BRUTUS特別編集号の「完全保存版美しい収納術」2013年1月発行です
— とにかく丈夫 (@stgwtkif) May 24, 2023
反応&感想
ウッ(なんでもかんでもとりあえず目に付かないところに押し込みマン) https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
ほんとこれ
未来の自分がそこから取り出す事を想定して収納しないと使いづらいし、最悪存在を忘れる
https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
未来の自分がそこから取り出す事を想定して収納しないと使いづらいし、最悪存在を忘れる
https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
ほんとこれ
中が空洞になってる椅子買ったんだけどあまりにも取り出しが面倒で何も入れなくなっちゃったんだよね。
収納という名のデッドスペースになってる。 https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 … pic.twitter.com/YswadFypcm
中が空洞になってる椅子買ったんだけどあまりにも取り出しが面倒で何も入れなくなっちゃったんだよね。
収納という名のデッドスペースになってる。 https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 … pic.twitter.com/YswadFypcm
刺さる…整理整頓ど下手くそ民的に「しまうための行為」に物凄く心当たりある…!!
とりあえず見えなくなれば見た目だけ綺麗になる→取り出しにくいから認識できない→同じような物が増えたり結局出しっぱなしの負のループ…考えを改めます…。 https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
とりあえず見えなくなれば見た目だけ綺麗になる→取り出しにくいから認識できない→同じような物が増えたり結局出しっぱなしの負のループ…考えを改めます…。 https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
これは実践してる。あとゴミ箱とティッシュとハサミとコロコロとクイックルハンディは家のあちこちに置いてる。取ってくるのが面倒だと片付けるのも面倒になるから。 https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
如何にモノに合理的にアクセスするか…なんだよな。 https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
情報も、そうかも。
インプットは大切だけど
そうして蓄積したものをさっと取り出して役立てられるかを重視すればいいのか。霧が晴れた気分・・・ https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
インプットは大切だけど
そうして蓄積したものをさっと取り出して役立てられるかを重視すればいいのか。霧が晴れた気分・・・ https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
つまり、いつでも取り出せるようにモノが部屋に散乱している状態は、すでに収納されているということか… https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
なので、それが一番取り出し易く使いやすいのであれば「(分類して) 積んでおく」のは収納術としては及第点になりうるんですが、皆わかってくれないです。 https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
机が散らかってるんじゃなくて、すぐ使えるように“置いてる”だけなんですよね https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
これ昔テレビでも見て「取り出すのに必要な動作を3アクションまでにする」を今の部屋に引っ越してからずっと実践している。日用品は基本的に1~3アクション収納。必然的に収納具も収納方法もシンプルになっていくし3アクション以上の物は季節品と冠婚葬祭系以外あまり増やさなくなるので掃除も楽! https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
ほんとに、ほんとにこれ…!
取り出しやすいならしまいやすい
取り出しやすいからそこに置くのが便利
そうすると秩序が継続して保たれるのよな… https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
取り出しやすいならしまいやすい
取り出しやすいからそこに置くのが便利
そうすると秩序が継続して保たれるのよな… https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
分からんでもないけど、まずは仕舞いたいです……。 https://twitter.com/stgwtkif/status/1661235128180568065 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (30)
おふとん
が
しました
「え?見たりしないの?」とか思うかもしれないけどしまったら安心してろくに見ないよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やからワイは他の人に収納場所無断で移動されると発狂しそうになる
マジで勘弁してください
おふとん
が
しました
平均IQ以上の健常者はその辺りの事を自然と学習するからきちんと整理整頓収納をする事ができるが、
低IQ者や発達おばさんなどはその辺りの事が理解できないand実行困難なのでゴミ屋敷になってしまったり、いい加減な収納で物を駄目にしてしまうんだよ
おふとん
が
しました
知覚統合が低い人相手だと、いくら片付けや収納を教えたり注意しても改善する事が困難。
おふとん
が
しました
なぜ今まで気づけなかったのか
おふとん
が
しました
母の片付けとは、急に箱を買ってきてそこらへんの物を詰める事、それで終わり
もちろんどこに何があるかわからなくなるので、また買い、増え、箱に詰めるの繰り返し
これはまだ良い方で、チラシやカタログなどは片付けてと言っても、テーブル→椅子→ソファ→テーブルに動かすだけ
もちろん読み終わった物も
何度言っても変わらず、怒りというより悲しくなる
おふとん
が
しました
発達障害者の『当事者会』と言ってもそれぞれの会によって集まる当事者も会の目的も全く別物だろうから、
憶測や想像だけであれこれ批評したり悪口を書いたりと言う事はしない方が賢明だと思う🥺
この発達めちゃくちゃきしょいよな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やはりしまうための行為なのでは?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
部屋の中には日々使う物だけ収納すればいいようにできればいいんだろうなぁ
使わない物は全部捨てろ系のアドバイスは流石に非現実的
おふとん
が
しました
引き出しや蓋付きの箱は敵
おふとん
が
しました
隠す収納なんて生活の効率下がりすぎて無理ですわ
おふとん
が
しました
必要な時に必要なものをすぐに取り出せることが重要なんだと
そのためには場所や置き方をちゃんと考えないといけない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本人が場所を把握している感じだった
売れっ子漫画家さんの机とかも合理的なんやろうな
おふとん
が
しました