管理職さん、会社にいる「やる気のない無敵の人」をどうすればいいかわからない…
向上心もない、同期や近い年代などとの差も気にしない、評価や報酬も気にしない、やりたい事も特にない、ただ会社に在籍できればOKという人ってホントどうしたらいいんだろう。マネージする側からすると多分見える全部のボタンは押したけどやる気スイッチはないという。とても悩ましい。
— komitsubo (@komitsubo) May 23, 2023
スポンサーリンク
この手のタイプって年齢は関係なくって若手も中堅もシニアでもいる。そして危機感を伝える形も、褒める形も何も効果がない。基本受身体質なのでケアが必要。それでも成果が出てればいいんだけど成果もかなり微妙な事が多い。そりゃ評価が下がっても気にしないのだから成果の質は気にしないのは分かる。
会社の評価システムって下限があるので、当人が下限でも問題ないと思っているとある意味無敵なんだよね。
悪い意味で”もう下がりようがないからここからやる事は全部プラス”と言える。
結果なにもしない。
評価の下限で信号の微小な振幅ノイズみたいな評価が続く。
でも当人は気にならない。
悪い意味で”もう下がりようがないからここからやる事は全部プラス”と言える。
結果なにもしない。
評価の下限で信号の微小な振幅ノイズみたいな評価が続く。
でも当人は気にならない。
そして最近はリモートワークも増えたので周りとの差を視覚で感じる事が難しい。
となるとますます外部からの刺激や危機感の伝達もないのでこのマインドに変化は起きない。
これは彼らにとっていい事なのか悪い事なのか、正直個人的には良くないと思うけど彼らからすると多分いい環境なんだろうなと思う。
となるとますます外部からの刺激や危機感の伝達もないのでこのマインドに変化は起きない。
これは彼らにとっていい事なのか悪い事なのか、正直個人的には良くないと思うけど彼らからすると多分いい環境なんだろうなと思う。
これで別に”うちには不要なので別の所に行ってください”と出来るなら全然いいんだけど、マネージ側からすると人件費としてはカウントされているので当然投資対効果を期待される。
そしてそれが社員の場合は当然教育や研修などコストがかかっているので当然何とかうまく活用せよとなる。
これがキツイ。
そしてそれが社員の場合は当然教育や研修などコストがかかっているので当然何とかうまく活用せよとなる。
これがキツイ。
当人の生き方の中でそういう優先度になっている事はどうしようもないんだけど、上からは稼働できない理由を問われ、現場からは逆に負担なので代わりを入れてくれと言われるがそれは出来ない。
そして放置すると逆優遇的な誤解をしてモチベが下がる人も出るのでケアが必要。とても難しい問題。
そして放置すると逆優遇的な誤解をしてモチベが下がる人も出るのでケアが必要。とても難しい問題。
こういうタイプのモチベをドカンと上げられるマネージャーの人は凄いんだろうなあと思う。
少なくとも自分にはどうしたらいいんだろうなぁと考えるけど対策が浮かばない。
自身の引き出しの少なさを痛感する。
正直”なんで採用したんだよ!、何処見てたんだよ!”とエア人事に文句を言いたい気分。辛い。
少なくとも自分にはどうしたらいいんだろうなぁと考えるけど対策が浮かばない。
自身の引き出しの少なさを痛感する。
正直”なんで採用したんだよ!、何処見てたんだよ!”とエア人事に文句を言いたい気分。辛い。
反応&感想
この手の人の動機を探るには、それこそ幼稚園から小学校時代の出来事まで掘っていく必要があります。
そしてその出来事を掘り当てたとしても、強烈な明るい光(例えば年収が10倍になるとか)を当てないと変化は生じません。
しかしミドルマネージャーにはそんなことは出来ません。
結論、打つ手なし。
そしてその出来事を掘り当てたとしても、強烈な明るい光(例えば年収が10倍になるとか)を当てないと変化は生じません。
しかしミドルマネージャーにはそんなことは出来ません。
結論、打つ手なし。
めちゃくちゃ共感です。こーゆー人が少人数職場に来るとキツいです。私も色々考え悩んだ結果「仕事好きじゃ無さそうなのに遅刻しないで毎日出勤してるだけマシ」のマインドを持つようになりました〜あとはその人に一切期待しない。とはいえ指導する側の人はかなり大変だと思います。お疲れ様です。
うーん、個人的にはやる気ない人のやる気を上げようということ自体おかしいと思うけどな。
会社には仕事しに来てるんだから、必要最低限しかやらなくても回るようにしないもいけないし、やる気出さなきゃ終わらないならそっちがおかしい。
別に昇進しないといけないなんてルールもないんだから
会社には仕事しに来てるんだから、必要最低限しかやらなくても回るようにしないもいけないし、やる気出さなきゃ終わらないならそっちがおかしい。
別に昇進しないといけないなんてルールもないんだから
「会社に在籍できればOK」な人の何が悪いのかわからないんだよね
勤務態度に問題があるならまだしも
生産性の向上と個人のやる気は別問題なんで
目標を定めて
業務改善
設備投資するなり
精神論じゃない方法で最適化図っていくもんだと
サービス残業を進んでやる社畜が欲しいって話なら知らないけど
勤務態度に問題があるならまだしも
生産性の向上と個人のやる気は別問題なんで
目標を定めて
業務改善
設備投資するなり
精神論じゃない方法で最適化図っていくもんだと
サービス残業を進んでやる社畜が欲しいって話なら知らないけど
これを「そのままでいい、問題起こしてないなら100点満点中60点の仕事で満足せよ」みたいな反応する人間が増えれば増えるほど世の中は悪くなっていくし、それで生きていけると勘違いしてる人間ほど生活に躓くと社会に文句言い出す 進化を辞めたらそれはもう生物ではないんよ…
米国で仕事をしている感覚では「なんでそれで解雇されないの?」なんだけど、日本だと一旦正規雇用しちゃうと簡単には解雇できないんだよな。採用時点で分かれば良いけれど面接時には彼らもやる気あるふりをするからわからないんだよね。で、雇う側はできる限り正規を減らして非正規が増えると。
そもそも労働なんてその程度のものじゃないかという。あえて「生き馬の目を抜いて」高額報酬得たいやつなんてそんなにはいない。
頑張っても報われれるのはほんの一部
→そのうち頑張るのがつらくなる
→一方で、低空飛行してても給与あんま変わらん現状
→向上心を捨てて単に給与をもらう場所と思った方がすべてが楽になってくる
→そのうち頑張るのがつらくなる
→一方で、低空飛行してても給与あんま変わらん現状
→向上心を捨てて単に給与をもらう場所と思った方がすべてが楽になってくる
最低限の仕事しつつ趣味の創作活動で人生たーのしー!みたいなタイプかも知れません。その創作活動で副収入があれば別に昇給とかもいらないので(むしろ下手に昇給すると残業で人生壊れる)。あと結婚諦めてたりすると猶更お金とかいらねえやってなりますね。
ある程度稼げればいいんです。
責任も負いたくないから昇進したくないし、さっさと帰ってゲームしたいです。
「これ終わったら帰っていいよ。」この一言でやる気スイッチは入りますよ。
責任も負いたくないから昇進したくないし、さっさと帰ってゲームしたいです。
「これ終わったら帰っていいよ。」この一言でやる気スイッチは入りますよ。
こういう人間は「早く終わったら帰っていいよ」ってやると、突然めちゃくちゃスピードが上がります。求めているものは自由な時間なので、帰る時間が早くなるとわかると嬉々として仕事に取り組みます。ソースは僕。
報酬への拘りがない、反抗的でもないならやりようは沢山あるかな。ルーチン業務を主に担当させる。特にピーク時に溢れる仕事を補強させる予備要員。やる気を出させようと努力するのは、ある程度はいいですが、そこに捉われるのは非効率だと感じます。
新卒の会社にはこの手のタイプいたな。。それなりの大企業だから、新卒の頃から対して給与が上がってなくても郊外に家を買って奥さんと子供一人くらいなら養えてしまう。向上心がないから「いかに楽してこの収入を絶やさないか」しか考えていない。解雇できないからこういう人も一定生まれるよね…
向上心もなく評価も気にしない社員のことはそういうもんだと受け入れるしか無いと思う。
いいマネージメントってそういう人のやる気を出させるよりも、
そういう人で周りのやる気を損なわせないことだと思う。
いいマネージメントってそういう人のやる気を出させるよりも、
そういう人で周りのやる気を損なわせないことだと思う。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (238)
そういう奴の対処法は同じ仕事、簡単な仕事しか拾わないようにする、そうすればミスが減って相対的に最高評価になるからね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
歴史に名を残す偉人レベルのカリスマ性を身に付ければ?w
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
誰が悪いって言うと誰も悪くない。もう社会のシステムの問題だと思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何もしないが正解
おふとん
が
しました
俺も対外的には「出世に興味ない」とか適当こいて定時で帰ってるけど、
実際はその前の4年ぐらい私生活犠牲にして働いて成果も出したのに
コイツは明るいし文句も言わないからウルさそうな奴を出世させようみたいな軽いノリで
昇格見送られて給与増えず、萎えて働くの放棄しただけ。
やる気スイッチは全部押したとか偉そうなこといってるけど、金稼ぎに仕事いってんだからそこら辺のフォローせずにがんばれとか精神論で適当なことこいてるだけだろ。
おふとん
が
しました
やることやってるならスタンスとかどうでもいいだろ
部下のタイプなんて千差万別で出世や昇給に興味ない人もいて当たり前やん
いろんなタイプを使いこなせてこそ管理職だろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やることやってればいい
そのうえでプラスアルファしたいかどうかは個人の自由だろ
やる気ある人は最初からあるし、そういう人を伸ばすアシストをしてあげればいい
大人なんだからスタンスを選ぶのは個人の自由
おふとん
が
しました
会社に在籍することなんかどうでもよくて、生活保護を受けることもこの世を去ることもできないから仕方なく働いてるだけ
そして生きたくないのに生きるために働いてるなんて自己矛盾の中でやる気など出るはずもなく…
おふとん
が
しました
社員に金を払わない口実探しにしかなっておらず形骸化してるからな
そんな環境でやる気出すわけないだろ
おふとん
が
しました
必要なのはやる気ではなくミスなく正確忠実にこなす優秀さ
たいていやる気のある奴は、余計なことする奴になる
実際は仕事に思い入れない人のほうが優秀で有益だったりする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ポジティブさが足りない
おふとん
が
しました
ミスが多くて使い物にならないレベルなのか
最低限の事はできてるのに不満言ってるのか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「やる気はないです!!!」って採用試験時に言えよって
単なる詐欺
おふとん
が
しました
ダメ社員をクビにできないのが悪い
おふとん
が
しました
身を削って働きたくない、不健康な仕事なんかしたくないよ。
人並みの幸せなんかとっくに諦めてるから、とるに足らない仕事をしてのんべんだらりと暮らしたい。
無職になる度に健康になってくんだもの、本当に皮肉だよね(笑)人生長すぎ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
時給・日給・月給… 全て時間が基準であり、成果は関係が無い。
これが日本の労働法の解釈。
おふとん
が
しました
緊急時の対応余力を残すためのグループ単位での生存戦略だって
アリの研究で明らかになってたやん
おふとん
が
しました
やる気ない奴の末路は無、能な割にプライドだけ高いおっさんでしかないんだから、そりゃあ周りから目を付けられるよ…
おふとん
が
しました
前者にやる気を出せって言っても給料以上の仕事をしろと言われてるようにしか感じない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
よっぽどどうでもいい仕事しかない会社なんだろうな
評価基準ってどうせ上司と仲がいいかとかだろこれ
というかぶっちゃけ日本の会社ってみんなこんな感じだろ
「あいつじゃないとできない」みたいな仕事はほぼない
やれば誰でもできる仕事ばっかり
だから評価基準は上司と仲がいいか悪いか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
去年と比べて倍近くの売り上げと仕事量こなしてた。でも給料が全く変わらなかったの見て「どんだけしんどい思いしても何も変わらないんだな」って悟ってからは一気に仕事にやる気なくした
ミスをしたら当然怒られるがこなしても特に褒められもしなくてどんどん虚しくなって結局仕事やめちゃった
わかりやすいアメを与えられないとやってけない奴もいるんよ
おふとん
が
しました
そうすれば自分を客観視できると思うけどね。
おふとん
が
しました
夏休みの宿題3日で終わらせて提出したらじゃあ次これねのエンドレスで誰がやろうとすんねん
結局成果じゃなくて時間に対して金払ってるだけなのがバレただけちゃうか
俺はやればやっただけ報酬くれるなら長時間クソブラックでも別に良いけどなぁ
最近はそれこそ金より有意義な時間が優先されてきてるけど、後々の有意義な時間の為に一気に稼ぎたい人だって多いはずなんよ
おふとん
が
しました
水差さなければ今後も安定して高い平均点出してくれるのに
この上司は部下の「ニュートラルでいるエネルギー」を奪う低脳だよ
おふとん
が
しました
だから嫌
おふとん
が
しました
何も見出だしてない人はこうだろ
ソースはオレ
学生のころから親の奴隷させられて
解放されたの30後半や
もう何も出来ないやりたくない
自分のせいと言う奴は奴隷の意味を知らないのだろう
おふとん
が
しました
要は「より会社に利益をもたらす人間になれ」ってことだろ?
まさかハイテンションでいればいいとか、そんな話じゃないだろ?
それなら人材への投資として昇給するか、実績へ報酬を出すかしろよ
おふとん
が
しました
もともと創造的な仕事より決められたことをこなすのが好きなんだよね、
技術開発とか新しい市場開拓とか新規事業の企画とか無理なんよ、
それより正確に車両を動かすとか物を運ぶとかそっちが好きだし
自分に合ってることはよくわかってる。
おふとん
が
しました
というか、ウチでがんばってる層が評価されない、報酬が低いってグチってるから、あれだけ貢献してダメなら、ノルマ割れさえしなきゃほどほどでいいんじゃね?ってなってる
おふとん
が
しました
の、何に問題があるのか分からん
出来る社員が欲しいって話なら、そういう人に高い報酬用意して来てもらえばいいだろ
軽自動車に普通車の働き求めてんじゃねーよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
で、それを達成できているなら何もそれ以上要求することはないだろ
達成できていないならモチベがどうこうじゃなくて具体的な改善計画を作らせろよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
教員でも見習えば良いと思うよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんだが、頑張ったことがないのに言い訳してるZマンには分からんだろうな
まぁ君で末代やから別にいいか!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
頑張っても搾取されるだけ。
おふとん
が
しました
面倒な仕事はあいつに押し付けとけば問題ない、って扱いになるだけ
最低限のことやって最低限の給料貰ってたほうがマシです
おふとん
が
しました
給料分働いてるかは俺は知らん!
おふとん
が
しました
と白状してるようにしか読めん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この問題に対して給料の話してるやつはみんなズレとるからな
そもそも仕事頑張ることに意義を見出せんのや、給料が多少上がったところで変わらんで
家庭持っとけば維持でも頑張らざるをえんから解決するとしたらそのへんちゃうかな
中途採用では結婚してるか、子供がいるかくらいは確認できるやろ
新卒はむずいけどコイツ10年後も独身やろなーと思うやつ弾くだけでかなり回避できると思うで
今既に社内におるやつに関してはもう諦めるか、いい相手見つかるように願うくらいやな
間違っても厳しく指導して無理やり動かそうとしたらあかんで、刺しにくるかもしれんからな
おふとん
が
しました
別に昇給も昇格もいいから最低限やるべきことをこなしたら後は定時になったら速攻帰らせてくれって感じ
なんなら会社の正規枠の保証と定時退社さえ確約してくれるなら給料今の額から下げてもいいまである
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
な?東大の方がいいだろ。
おふとん
が
しました
非正規多くしてるのに正規を切り難いままは問題だよ
おふとん
が
しました
いつもの岸◯
「困ったな???海外からファミリーでいらっしゃる混血害人様は減税(タックスヘイブン)で下級国民じゃっ◯は増税だ!」
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そもそも面接でその人の能力や人柄は見抜けないってのが定説なのに何言ってんだか、と思う。
面接で分かるのは、「職歴」や「学歴」や「成績」といった「それまでの人生の結果」に嘘があるかどうかってだけ。
それでも、巧みに嘘をつけるタイプを見抜くことはできないけどね。
おふとん
が
しました
上流でのゴミを押し付けられては
下流でモチベーションあげて頑張れとか、なんの意味があると?
おふとん
が
しました
これに対する企業側、行政側の対策はおそらく存在しない(経営や社会システム構築の観点から)し、唯一「起業して当てためちゃくちゃ儲かる」という社会にするしかなくて、今の日本は実際にそういう社会になってるんじゃないかなと思う。
おふとん
が
しました