耳鼻科の先生「嘘ではないけど、耳垢のタイプによっては耳掃除が必要な子もいる」「家でやるな、通院しろ」
昔ス○キリで、ある耳鼻科の先生が「子ども含め耳掃除は基本必要ない。耳の穴の入り口付近を綿棒で軽くキレイに」みたいなことを説明してた。それを信じてその通りにしてた自分。それから年月が経ち、ある日ばっちりな角度と明かりと子どもの静止3つが重なり、我が子の耳の穴を覗いてみた。(続
— 赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 (@nentorefumimama) May 23, 2023
スポンサーリンク
子どもの耳の奥には、コルク栓か??と思うほどの塊が。即耳鼻科に行って耳掃除をしてもらった。耳鼻科の先生には「テレビの話も嘘ではないけど、耳垢のタイプによっては耳掃除が必要な子もいる」と説明された。頻度としては、3ヶ月もしくは季節毎に耳掃除がおすすめとのこと👂
テレビで耳掃除の情報を得るより以前に、小児科医にも「耳垢は出てくるもんだから、入り口を綿棒で綺麗にするぐらいでいいよ」と直接聞いていたので、テレビを見たときに「やっぱりそうなんだ」と受け取ってしまったんですよね。(続
お子さんの耳垢のタイプによるとのことなので、気になる場合は耳鼻科にて診断を🙇♀️先生曰く綿棒だと押し込んでしまうケースもあるので、本当に入口だけ優しくとのこと。判断が難しければ耳鼻科に来てねと。
そろそろ魔除けで宣伝を。産後に酷い夜泣きと寝不足を体験したのもあり、同じように悩む保護者が減って欲しいという思いから、乳幼児の睡眠についてあれこれ情報発信しています。色々自由にツイートしているアカウントです。https://t.co/ityd7WpAwx
— 赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 (@nentorefumimama) May 24, 2023
反応&感想
この話、大人でも「耳掃除は必要ないってTVで言ってた」と信じてる人が結構いる。それでOKな体質の人もいるけど、確実に耳掃除が必要な体質の人もいるのです。体質の問題なので自己判断はやめた方がいい。私は大人だけど耳掃除のために定期的に耳鼻科に通っている。医者に「来なさい」と言われている。 https://twitter.com/nentorefumimama/status/1660829676473024512 …
@nentorefumimama 外からお邪魔します。うちも同じく信じててやりました。かさぶたかとビックリして耳鼻科に行ったら耳垢で、しかも、鉛筆の芯まで入ってました笑「2Bだねこれ」って言われました。
@nentorefumimama 5歳になるまで、怖くて手前しか掃除できなかったけど、栓みたいになって鼓膜が見えないとのことだったので治療を決意。
1週間ふやかす薬を使って、いざ耳垢を取ってもらって出てきたのはコルクの栓並みのデカさの耳垢でした…
本当に人によりますよ…
1週間ふやかす薬を使って、いざ耳垢を取ってもらって出てきたのはコルクの栓並みのデカさの耳垢でした…
本当に人によりますよ…
@nentorefumimama うちも、かさかさ耳でしたし、耳掃除必要ないを信じてたら就学前検診で指摘され耳鼻科で耳栓の形、サイズの茶色い耳垢の塊7年分出てきました!!!しかも三ヶ月後の校内の検診でもまた言われてまた行かなくては。。。
私もこの話を信じて息子が3歳になるくらいまで耳掃除しなかったら耳垢をふやかす薬を使って日を跨いで耳鼻科で除去してもらうようなモノをつくってしまった。
私自身は耳掃除不要でむしろやっちゃダメなタイプ。ほぼ耳かきが原因で外耳炎や中耳炎を数え切れないくらいやってる。ほんと個人差大きい。 https://twitter.com/nentorefumimama/status/1660829676473024512 …
私自身は耳掃除不要でむしろやっちゃダメなタイプ。ほぼ耳かきが原因で外耳炎や中耳炎を数え切れないくらいやってる。ほんと個人差大きい。 https://twitter.com/nentorefumimama/status/1660829676473024512 …
耳鼻科医ですが、耳掃除を「自宅で」やるのと「耳鼻科で」やるのが混同されている点で問題があると感じます
自宅での耳掃除はあまりオススメできません。定期的な耳鼻科での清掃が必要な方がいるのは確かです。
耳掃除については耳鼻科への受診を誘導していただくようよろしくお願いします
自宅での耳掃除はあまりオススメできません。定期的な耳鼻科での清掃が必要な方がいるのは確かです。
耳掃除については耳鼻科への受診を誘導していただくようよろしくお願いします
基本的に耳掃除は不要です。耳垢は自然に外に出てきます。ですから掃除するとしても入り口だけでいいのです。
ただし、人によってはどうしても奥に溜まってしまう方もいます。無理に取ろうとすると押し込んでしまうことも。
奥に溜まってしまう場合、耳鼻科で定期的な除去を受けることになります。 https://twitter.com/nentorefumimama/status/1660829676473024512 …
ただし、人によってはどうしても奥に溜まってしまう方もいます。無理に取ろうとすると押し込んでしまうことも。
奥に溜まってしまう場合、耳鼻科で定期的な除去を受けることになります。 https://twitter.com/nentorefumimama/status/1660829676473024512 …
耳掃除を「自宅で」行うのは基本的に不要です。赤ちゃんの場合外耳道が狭い、鼓膜までの距離が短い、じっとしていられないと、自宅での耳掃除は危険が伴います。定期的に「耳鼻科を受診」することをオススメいたします! https://twitter.com/nentorefumimama/status/1660829676473024512 …
まじで子どもの耳は一度は耳鼻科で診てもらった方がいい。私もやらない方がいいと聞いて放置してたら長男が耳が痛いと保育園から呼び出され、診てもらったらコンクリートみたいに硬いのがあると言われた。薬で一週間ふやかしてようやく取って貰えたけど…バカでかくて写メらなかったの後悔してる。。 https://twitter.com/nentorefumimama/status/1660829676473024512 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (34)
1ソースで鵜呑みにするのは○○
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
めちゃくちゃ耳たぶを引っ張られて、ぶちっ!!って音してた。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やっすい奴でいいからAmazonで売ってる耳の中見れるカメラ買え
どんな耳垢タイプでも詰まる人は詰まるし、
掃除しないせいで詰まる人もいれば耳掃除してるつもりで押し込んで詰まらせる人もいれば、鼓膜を耳垢と混同して「奥がガサガサ言う!」で鼓膜をひっかいて傷付ける人もいる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
正しくは「(自分一人でやるなら)耳掃除は必要ない」やろ
綺麗にするより押し込んで詰まらせるリスクのが高いいう話や
おふとん
が
しました
いつの間にか定期的に歯垢除去しに行くのが常識になっていた
同じことが耳鼻科でも起きるのか
次は何だ
おふとん
が
しました
現代だと大多数の人がヘビーユーザーで耳の環境は劣悪と言っても過言ではない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
チョンの言うことを真に受けるようなものだよ
テレビの「ウマイ!」が美味かったことあるか?
テレビの「これで楽して痩せる!」で痩せた芸能人なんていたか?
おふとん
が
しました
耳掃除不要論って耳垢カサカサ民だけの話でしょ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ついでに言うと商売なんで通院しろも当然と
そういや君らは不器用なのは確定で確か真に受けやすいよなネットで真実だっけ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
んでもって必要になったら医者にかかれ、が基本スタンスなので
個人差で必要な人がいることを織り込んだ上での発言だよ
おふとん
が
しました
2~3日耳掻きしないと耳の中ががさがさうるさいわかゆいわで。
おふとん
が
しました
これからは自分の頭で考える練習とかいう訳分からんことが必要になってくる
おふとん
が
しました
「耳チェック」はいるということでいいんじゃないか?
完全に詰まってたら耳鼻科に行くと
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
医学書に書いてある自動的に排出される仕組みがあるという
記述を医者が拡大解釈してるだろ
おふとん
が
しました
歯医者が食後すぐは歯磨き禁止って言っているのと同じやつ
歯医者は偏差値40でもなれて年収も400万程度の低辺の職業
ググったらすぐ出る
おふとん
が
しました