和歌山県立医科大学らの研究グループは、生後12か月までの乳児の期間における親との唾液接触が、子のアレルギー疾患の発症リスクと関係があるとする研究結果を発表しました。
和歌山県立医科大学らの研究グループは、小中学生およそ3600人とその保護者を対象に、アレルギー疾患や、乳児期の生活習慣や環境などに関してアンケート形式で疫学調査を実施し、分析を行いました。
アレルゲン耐性の発達について、乳幼児期の微生物刺激が不十分だと皮膚などのバリア組織が過敏になり、アレルギー性疾患が進む可能性が指摘されていますが、研究グループが今回のアンケートを分析した結果、
生後12か月までの乳児期に親と食器などを共有し唾液の交換を行うことで、その後、小中学生時にアトピー性皮膚炎を発症するリスクが低くなる可能性が高いことがわかったということです。
研究グループは「こどものアレルギー発症リスク低減のメカニズムを解明し、安全で効果的な小児アレルギー疾患発症の予防法の開発に繫げていきたい」としています。
2023年5月24日 19:53
https://news.ntv.co.jp/category/society/4ab3daa38c9d40788292cf7ed804e855
スポンサーリンク
227: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 07:31:30.76 ID:sNxEg26x0
新・衛生仮説かな?
3: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:33:21.00 ID:n32iVGny0
虫歯菌は?
60: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:07:34.98 ID:7vlhd8/80
>>3
トレードオフ
トレードオフ
287: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 11:59:03.36 ID:qmQodMab0
>>3
それでうちの子には虫歯がないがアトピー性皮膚炎
この世はなかなか難しいものだ
それでうちの子には虫歯がないがアトピー性皮膚炎
この世はなかなか難しいものだ
38: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:51:13.80 ID:sICQr2lt0
>>3
これだよな。
これを知っててこの見解だしたのか
知らずに出したのか
いずれにしてもきちんと整理した情報を出してほしいよな
これだよな。
これを知っててこの見解だしたのか
知らずに出したのか
いずれにしてもきちんと整理した情報を出してほしいよな
191: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 05:48:41.60 ID:rZfeganW0
>>3
研究なんだからそれはそれ
当然次のステップは効能だけを取り出せるかって話になる
研究なんだからそれはそれ
当然次のステップは効能だけを取り出せるかって話になる
8: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:35:23.96 ID:S9Vwtq/00
アトピーと虫歯のどちらかなら虫歯の方がマシだな
13: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:40:47.82 ID:+SWRvRPq0
親とは唾液はダメってことだったじゃないかw
しかも昔の子供なんて同じスプーン使いまくりなのにアレルギー多かったぞ
しかも昔の子供なんて同じスプーン使いまくりなのにアレルギー多かったぞ
23: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:45:02.07 ID:ktLakUMt0
ホントかどうかわかんないけど
虫歯に注意するために、親の唾液にかなり注意して育てて
アトピー性皮膚炎だったわ、もちろん虫歯なし
アトピーは15歳で自然にでなくなった
でも虫歯のないアトピーじゃない子もいっぱいいるじゃん
虫歯に注意するために、親の唾液にかなり注意して育てて
アトピー性皮膚炎だったわ、もちろん虫歯なし
アトピーは15歳で自然にでなくなった
でも虫歯のないアトピーじゃない子もいっぱいいるじゃん
25: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:46:05.73 ID:Cql+yiFI0
虫歯のリスクと天秤にかけてどのくらい信ぴょう性があるのか
24: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:45:52.39 ID:9xiJ7ETO0
病院で用意したのをちょいちょいとやってよ
29: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:48:34.25 ID:yig2JNPs0
予防接種みたいな要領で
免疫つくるためのバイキンカクテルみたいな薬
もしかしてニーズありますか
免疫つくるためのバイキンカクテルみたいな薬
もしかしてニーズありますか
133: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 03:10:19.51 ID:j8YSE23z0
虫歯だけでなくピロリ菌も危ないよね
67: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:10:27.59 ID:oeN7REmO0
虫歯菌とピロリ菌感染ヤバいんだが?
姉はピロリ菌いたけど、自分は感染してなかったけど。確かに、皮膚は自分のほうが弱かった。そんなん関係あるか?
姉はピロリ菌いたけど、自分は感染してなかったけど。確かに、皮膚は自分のほうが弱かった。そんなん関係あるか?
30: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:48:47.61 ID:P/dZ1yKY0
微生物刺激が必要ってだけなら外遊びやペットを飼うとかで適度に細菌と接触しそうなもんだが
アトピーも虫歯も避けたいよなあ
アトピーも虫歯も避けたいよなあ
42: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 01:53:05.91 ID:sICQr2lt0
親からの免役や菌をもらうのは唾液以外にもない?唾液でないとならないの?
77: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:17:53.15 ID:LVYNHw2C0
>>42
コアラの子供は母親のウンコを食べますね
コアラの子供は母親のウンコを食べますね
93: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:35:31.69 ID:mlH9Gu6N0
>>77
ライチョウの子育てでも親のフンを食べる話があった。
ライチョウの子育てでも親のフンを食べる話があった。
58: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:05:29.26 ID:EJM8+OBF0
親の虫歯菌をろ過した唾液を作れるようになってから発表しろ
52: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:01:12.39 ID:+qSEowrv0
カプセルに入れれば
口腔は突破できて虫歯歯周病のリスクは無くなる
口腔は突破できて虫歯歯周病のリスクは無くなる
62: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:07:43.90 ID:fk3UPlkx0
虫歯菌に関しては親が口移しなどしないように徹底していても子供って舐めたおもちゃ共有したりその辺舐めまくったりするから完全には防げない ジジババや保育園からもらう事もある
なので親がしっかり口腔ケアして
1人で歯磨き出来るようになってからもこまめに健診つれてっていれば予防または早期発見治療できるからな
今は良い電動歯ブラシもフッ素含有量の高い歯磨きも洗口液もあるし
アトピーになる方が大変
なので親がしっかり口腔ケアして
1人で歯磨き出来るようになってからもこまめに健診つれてっていれば予防または早期発見治療できるからな
今は良い電動歯ブラシもフッ素含有量の高い歯磨きも洗口液もあるし
アトピーになる方が大変
65: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:09:21.11 ID:J1Ck7+W+0
生後1時間以内に母親によってファーストキスを奪われた俺がアトピーにならずに済んだ理由がいまようやく理解出来た。
ありがとう、ママ!
ありがとう、ママ!
70: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:12:30.31 ID:0Z4zKX7u0
虫歯なんてたいしたことない位、重度のアトピー性皮膚炎は大変
日常の生活も制限ばかりだぞ
これは正しいかも、母親からの愛情が濃い俺は虫歯多めでアトピーは幼少期で治まった、弟は母からの愛情は薄めで重度のアトピー性皮膚炎が大人になっても治る気配なし、虫歯は見事になし
日常の生活も制限ばかりだぞ
これは正しいかも、母親からの愛情が濃い俺は虫歯多めでアトピーは幼少期で治まった、弟は母からの愛情は薄めで重度のアトピー性皮膚炎が大人になっても治る気配なし、虫歯は見事になし
75: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:17:39.20 ID:dXf7g35Q0
虫歯は歯磨きで対処できるけど
アトピーは難病やからな
リスクで天秤かけるなら前者を選ぶのが親の務め
アトピーは難病やからな
リスクで天秤かけるなら前者を選ぶのが親の務め
81: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:20:48.66 ID:QO2nyEHp0
>>75
お前の独善ではなく、
医学、歯学、教育、育児の専門家の見解も合わせて出すべきだよね
お前の独善ではなく、
医学、歯学、教育、育児の専門家の見解も合わせて出すべきだよね
72: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:14:30.67 ID:oeN7REmO0
それじゃあ、虫歯とアトピーは負の相関関係か?
ちゃんと統計で示されればいいが。
ちゃんと統計で示されればいいが。
86: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:27:26.59 ID:NcS9ukxP0
歯が生える前にすれば
虫歯にならないんじゃね?
虫歯にならないんじゃね?
89: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:32:00.64 ID:w452ovSz0
>>86
いいなと思ったけど、歯が生え始めるのって5ヵ月前後だから
その期間ってほぼ母乳、ミルクで、カミカミして食べさせる機会がないかも
歯が生え始めるころに離乳食開始な感じ
いいなと思ったけど、歯が生え始めるのって5ヵ月前後だから
その期間ってほぼ母乳、ミルクで、カミカミして食べさせる機会がないかも
歯が生え始めるころに離乳食開始な感じ
94: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 02:35:44.66 ID:QyptBFCE0
虫歯とアレルギーのどちらにしますか?なんだな
なんとなくそんな気がしてたけど
もうちょい整理して調べてくれよと
なんとなくそんな気がしてたけど
もうちょい整理して調べてくれよと
129: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 03:08:07.17 ID:2tlKGFAo0
潔癖すぎたらやっぱり生物的におかしい何かがある
それが証明できてよかった
虫歯予防は大事だけどアトピーを避けられるなら最高
それが証明できてよかった
虫歯予防は大事だけどアトピーを避けられるなら最高
147: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 03:25:20.76 ID:GFao/WQ40
上の子がわりと酷かった
思い当たるのは
・この記事
・帝王切開
・毎回赤ちゃん用ボディソープで洗いすぎたかも
・保湿剤はあまり使わなかった
・沐浴の湯温が高めだった(手を入れて暖かく感じる41℃くらいあったかも)
・冬生まれ
下の子はこれらを鑑みて
・自然分娩
・固形の純せっけん使用でぬるめのお湯で沐浴
・保湿
・昔の人の子育てが良いかなとスプーン共有
他の要素もあるかもしれないが下の子は手荒れ以外はそれほどアトピーは出なかった
思い当たるのは
・この記事
・帝王切開
・毎回赤ちゃん用ボディソープで洗いすぎたかも
・保湿剤はあまり使わなかった
・沐浴の湯温が高めだった(手を入れて暖かく感じる41℃くらいあったかも)
・冬生まれ
下の子はこれらを鑑みて
・自然分娩
・固形の純せっけん使用でぬるめのお湯で沐浴
・保湿
・昔の人の子育てが良いかなとスプーン共有
他の要素もあるかもしれないが下の子は手荒れ以外はそれほどアトピーは出なかった
176: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 05:19:00.72 ID:8cMa3+kT0
唾液じゃなくて母乳じゃ駄目なの?
だいたいの動物は初乳で抵抗力付くっていうじゃん
だいたいの動物は初乳で抵抗力付くっていうじゃん
182: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 05:35:25.15 ID:YFFulyHq0
>>176
それな
それな
188: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 05:40:01.18 ID:q9GLwweW0
>>176
たぶんだけど、
母乳は血液で菌的には清潔、唾液は口腔内の菌が含まれてるから性質が全然違う気がする
たぶんだけど、
母乳は血液で菌的には清潔、唾液は口腔内の菌が含まれてるから性質が全然違う気がする
205: ななしさん@発達中 2023/05/25(木) 06:37:05.21 ID:IWo9a8qf0
虫歯とアトピーなら虫歯の方がましかな
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (28)
少なくとも、虫歯菌はもらったしアトピーにもなったよー。よよよ。
おふとん
が
しました
再生医療でブレイクスルーでも起こらなければアトピー一択や
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
唾液交換で抑制することが判ったから、その原因を究明できれば予防薬が作れたり、新しい医学療法が生まれるかもねって話だぞ
実際の交換はしなくていいからな
おふとん
が
しました
アトピーはウンコ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
上の子は帝王切開、下の子は自然分娩
と書き込んでいるのが気になる
逆か不可能なのでは?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どうせ生まれる時は母親の体液に塗れて出てくるのに
おふとん
が
しました
それ以前は親の箸と共有されて虫歯菌持ってる人が多いけど、アトピーの人も多いから矛盾してるじゃん
と思ってググったら、ここ数年はアトピーの園児が過去イチ減ってるって出てきたわ
むしろ逆で、虫歯菌に気を付けてる方がアトピー減る…?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
虫歯なんて比べもんにならんよ
おふとん
が
しました
帝王切開でとり上げた子供には母親の体液を舐めさせるってこともやられてるらしいと聞く。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
花粉症にはなったけど
おふとん
が
しました
とりあえず身体タオルでこするのは週一とかにしとけばだいぶマシになる。
おふとん
が
しました
こういったのよくやる
食後すぐは歯を磨いたらアカンとか
歯医者は偏差値40でもなれて年収も400万程度の低辺の職業
ググったらすぐ出る
おふとん
が
しました
交遊関係に移民外来種雑種猿がおるなら小さいプリオン病みたいなのが感染するコトはまだ知らんよーだな人間(笑)
タンパク質経由で感染するモンは同じ人種でなきゃ、発達障害者や奇形や癌、アトピー、性病、虫歯、口臭なんかも爆速で繁殖しよるよーなるでな(笑)
まだそゆの知るアタマ持ってないと思うケド人間は(笑)(・ω・`)
現実は知らないじゃ済まされない(笑)
オマエラの気持ちや理想や知る知らんは関係無い(笑)
なるモンはなる(笑)щ(*‘ω‘ *)
人間は万年赤字だ(笑)
オマエラ人間は何を基に善悪を判別している(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました