広がる教育格差で最後の手段、「教育を減らす」家庭が増えている…
コロナ禍や物価高で家計が厳しくなる中、子どもたちの教育格差が広がっている。総務省の2022年の家計調査によると、塾代など「補習教育」の費用がコロナ前の19年と比べ、年収が多い世帯では増加したのに対し、比較的少ない世帯では減少する傾向が出ていた。物価の高騰が収まらない中で、識者らはさらに格差が拡大することを懸念する。 (並木智子)
◆医師目指す息子、シングルマザーの思い
「覚悟してひとり親になったんだから、限界まで働いてなんとか頑張りたい」。高校3年生の長男(17)と同1年生の次男(15)と都内で暮らすシングルマザー(45)は話した。女性は管理栄養士の資格を持ち正社員として働くが、年収は400万円ほど。長男は成績優秀で無料の学習会に参加したり、自分で参考書や模試を活用したりしながら医師を目指すが、私立大への進学となれば学費は高額になる。
次男の進路も考えると経済的な不安がある。女性は高騰する光熱費を少しでも抑えようと、ガスの使用量を減らすなど調理の方法を工夫。「子どもがやりたいことは、できる範囲でかなえてあげたい」と話す。
困窮家庭の子どもたちに無料学習会を開く「認定NPO法人キッズドア」が22年11月、支援する家庭に実施した調査によると、「家計維持のために出費を減らしている項目(複数回答)」は、「教育費」が25%に上った。
「物価上昇による子どもの学びや生活の変化(同)」では、「参考書や本の購入を減らした」が37%、「塾や習い事をやめた」は18%に及んだ。
◆大学進学から就職に切り替える生徒も
渡辺由美子理事長は「傾向として年収1000万円以上の世帯は競うように教育にお金をかけているが、物価高で500万円前後の家庭も食費などがかさみ教育費を削っている」と指摘する。無料学習会も今春は定員に達するスピードが昨年より格段に速かったという。
進路を大学進学から就職に変更する高校生も少なくないといい、渡辺氏は「教育費の削減は最後の手段。そこに手を付けざるを得ない家庭が増えている。本人だけでなく日本全体にとっても損失だ」と訴える。
※全文はリンク先で
https://www.tokyo-np.co.jp/article/251701
スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:09:16.94 ID:tjYhwhyy0
三極化してるな
21: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:18:30.75 ID:SyW8qCXC0
そりゃ年収たった200~550万で塾とか習い事いかせるの無理やろ
18: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:18:14.34 ID:JWO8RbOY0
そもそも補習教育が必要なのが間違ってるんだぞ
何のために学校あるんだよ
何のために学校あるんだよ
4: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:09:43.32 ID:tS7a2Bwu0
大学にかかる経費をインデックス投資してバイト生活で20年過ごした方が効率よく貯金できる
53: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:29:25.48 ID:U1Ru1uL10
>>4
38歳高卒職歴バイトのみ多少の貯金ならある
ですか
38歳高卒職歴バイトのみ多少の貯金ならある
ですか
23: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:20:03.88 ID:z5Zm6Ua/0
>>1
てか昭和30年代まで経済的理由で進学断念とか当たり前だっただろ?
てか昭和30年代まで経済的理由で進学断念とか当たり前だっただろ?
95: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:38:15.45 ID:EaaId5xM0
>>23
大学が実質就職切符になったから
大学が実質就職切符になったから
234: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 13:10:06.02 ID:xAK0oGF70
>>23
じゃあおまえも昭和30年代以上の医療は受けるなよ
じゃあおまえも昭和30年代以上の医療は受けるなよ
5: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:10:15.53 ID:I93tlhJu0
中卒高卒の人が贅沢しなきゃ不自由なく生活できる社会になれば、教育費の負担は減るんじゃね?
62: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:30:41.74 ID:IKSX7GbC0
>>5
勤め人じゃまず無理だ事業者になるしかない
勤め人じゃまず無理だ事業者になるしかない
208: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 13:03:47.87 ID:xAK0oGF70
>>5
高卒公務員・大企業という選択肢もあるけど、その選択肢よりは大卒の方が確実だからなあ
高卒公務員・大企業という選択肢もあるけど、その選択肢よりは大卒の方が確実だからなあ
8: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:11:24.45 ID:z5yL4Nby0
なんでもかんでも大学に行く必要はないからね
大抵の仕事は高卒で十分だよ
大抵の仕事は高卒で十分だよ
276: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 13:20:10.00 ID:soPIWW6v0
>>8
普通科高校を半分にして、残りは職業訓練校にして18から働かせるべき
普通科高校を半分にして、残りは職業訓練校にして18から働かせるべき
280: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 13:21:00.17 ID:Gl/bEi230
>>276
それ
専門職も楽し…くはないけど
それなりに生きていけるよ!
それ
専門職も楽し…くはないけど
それなりに生きていけるよ!
296: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 13:25:11.23 ID:ZpJRos3w0
>>276
AIに取られない仕事という点ではこっちの方が多そうだよね。理容師美容師とか
AIに取られない仕事という点ではこっちの方が多そうだよね。理容師美容師とか
306: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 13:28:03.28 ID:T+F+pX4y0
>>276
下の方の私立高でも工業系や商業科トップはトヨタや大手に就職するのがいる
コスパいい生き方だと思う
下の方の私立高でも工業系や商業科トップはトヨタや大手に就職するのがいる
コスパいい生き方だと思う
555: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 15:38:53.78 ID:YpyNdIj60
>>306
間違いない
ただ今の中学の先生方は工業科や商業科をよっぽどじゃないと受験させてくれない
本人にやる気と適正がないと他の道に変更が効かないと言うことで
高校から専門へ行こうとしたときもそうだった
間違いない
ただ今の中学の先生方は工業科や商業科をよっぽどじゃないと受験させてくれない
本人にやる気と適正がないと他の道に変更が効かないと言うことで
高校から専門へ行こうとしたときもそうだった
34: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:22:44.67 ID:JJe2wPiE0
塾って不要だと思う
学校も塾ありきでいるの意味ないわ
学校も塾ありきでいるの意味ないわ
35: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:22:50.39 ID:oAZuXl0q0
全入時代に下手な大学行く意味無いからなあ
早くから手に職付けた方が賢いわな
早くから手に職付けた方が賢いわな
37: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:24:12.85 ID:Gl/bEi230
>>35
それ
俺も職人だし、兄貴も職人だし
Fラン行って事務職です!但し派遣
なんかより、よっぽど良い
それ
俺も職人だし、兄貴も職人だし
Fラン行って事務職です!但し派遣
なんかより、よっぽど良い
58: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:30:03.72 ID:QN5l/jQZ0
現状のAIは自立型のロボットとして人間のように自由自在に活動できるわけではなく、人間が手段として使う位置付けでしかないので、人間ができることはまだたくさんある。
44: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:25:55.83 ID:WNWhVLYp0
めちゃくちゃ金かけて、頑張ってMARCHレベルなら悲しすぎる
72: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:32:53.15 ID:9U+JjAeF0
>>44
MARCHは同世代の上位約10%だから、無茶苦茶金かけてそこに入れたなら立派。
日東駒専でも上位約20%。
MARCHは同世代の上位約10%だから、無茶苦茶金かけてそこに入れたなら立派。
日東駒専でも上位約20%。
47: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:26:55.75 ID:hJ6lGaQW0
年収400だと私立看護大も難しいな。給付型奨学金は貰えるからそれで行けるとこにすれば桶。
79: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:35:35.93 ID:KQV+cC5U0
南杏子という作家は年食って東海大学医学部に入ったんだけど
学資ローンなどが整備されてて何とかなったと言っていた
医師不足だから医者になれれば何とかなるかな
首都圏は国公立の医学部少ないから私立も視野に入れないと厳しい
学資ローンなどが整備されてて何とかなったと言っていた
医師不足だから医者になれれば何とかなるかな
首都圏は国公立の医学部少ないから私立も視野に入れないと厳しい
101: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:40:25.96 ID:Y0prfv9c0
塾代が昔の4倍くらいするってきいて大学付属にいれといたわ
浪人したら痛手がすごそう
浪人したら痛手がすごそう
133: ななしさん@発達中 2023/05/23(火) 12:48:07.09 ID:ye95KQcO0
>>1
のシンママの息子たちには頑張って欲しいなあ
親が苦労してるのを目の当たりにしていたらちゃんとするか
親が苦労してるのを目の当たりにしていたらちゃんとするか
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (144)
おふとん
が
しました
令和→教育は受益者負担を基本に。 貧乏人は教育を諦めろ→貧困化加速&治安悪化
自分から進んで途上国・衰退国化を行うガ○ジ国家
おふとん
が
しました
日本の博士号持ちが減ってるのは博士号を取りたがる学生が減ってるからだけでなく、
博士号を養成するための予算が大学院からかなり削減されてるのでたくさんの博士を育てたくても育てられないってのも大きい
おふとん
が
しました
でも
結婚せずにニートやこどおじして好きなことして暮らすなら今の方が断然いい
ワイは妥協してまで結婚したくないから今の時代の方が性にあっている
株で食って行けるし政府の株高政策様々やね
おふとん
が
しました
その一点ではジャニーズだのジュニアアイドルに売り飛ばす糞親の方が理に適ってる気がするがね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
年収一千万でも大変や
それが400万で私立医学部って発想自体が贅沢でしかない
おふとん
が
しました
たしかに自宅勉強だけで受験競争に勝って第一志望に行くのは難しいかもしれないが、だからって進学自体が不可能という訳ではないし、それだけで大学辞めて就職するなんてのはあまりにも考え方が極端すぎやしないか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
1日の1/3を過ごしている学校で入試で通用する学力をつけられたら塾なんか要らないだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
初等教育というのはそこを身に付けさせる、より具体的に言えば神経回路を作る作業なんだけど
そこに失敗した子が医学部に入っても辛いだけよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
リスクとって生きてる人だけど財力すげーなと思うわ。
おふとん
が
しました
実際fランの学費を払える家庭で育ってるって事だから企業側からしたらハズレは減るんだろうけど
おふとん
が
しました
そんな状況で進学諦めて皆働くべきとか言い出す奴って、日本を後進国にしたいのかね。
おふとん
が
しました
工業高校とかは学部生として企業が自分とこの専門学校とかに入れて
給料払いながら教育してるよね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もし自分が腹減ってるとして、お隣の○○さんは2日も食べてませんとか言われても腹膨れないっしょ
おふとん
が
しました
貧乏だと思うなら自治医科大学一択だろう
おふとん
が
しました
教科書もネットからダウンロードで、無料。
学生がコンビニのバイトくらいで楽々行けるくらいの大学になれば、親の負担も奨学金問題も解決する。
何でもお金をかければいいのではなく、お金がかからない方法を考えるべき。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました