高学歴の場合、認知症の進行が遅い場合がある
高学歴の場合、認知症の進行が遅いことがあるから学歴を予診で取るという事にびっくりした今日の学び
— れっく (@rekku110126) May 15, 2023
スポンサーリンク
反応&感想
@rekku110126 認知症の進行が遅いのではなく、ベースの基本性能が高くて一部の機能(記憶)が下がっても、他の機能(判断)で補っているのでは無いでしょうか?
@seika19999 そうかもしれませんね!
僕は(見かけの)進行が遅いため、学歴は認知症を見落とさないための一つの参考にしていると解釈してました!
僕は(見かけの)進行が遅いため、学歴は認知症を見落とさないための一つの参考にしていると解釈してました!
@rekku110126 学者だった人が認知症になるパターンもあるので、全体的にはそうかもですが、
個別に見たら言い切れないかと思います。
個別に見たら言い切れないかと思います。
高学歴だと認知症の発症は遅いが進行は速いみたいな論文を読んだ記憶がある。 https://twitter.com/rekku110126/status/1658042766952378380 …
@rekku110126 2019年くらいに教育レベルと認知症の関連性を否定する論文が出てるらしいのですが真偽の程はいかほどでしょうか? ff外より失礼仕り候 pic.twitter.com/seaJX5j84F
違う
高学歴の場合は簡易なスクリーニングを持ち前の知性や計算力で突破出来るから、問診の必要がある
少しは頭使えよ https://twitter.com/rekku110126/status/1658042766952378380 …
高学歴の場合は簡易なスクリーニングを持ち前の知性や計算力で突破出来るから、問診の必要がある
少しは頭使えよ https://twitter.com/rekku110126/status/1658042766952378380 …
遅いっていうか、分かりにくい。インテリジェンスがある程度高い方は認知機能テスト普通にこなしちゃう。でも想起は0点。 https://twitter.com/rekku110126/status/1658042766952378380 …
@rekku110126 認知症の進行が遅いかはわからないけど、頭がいいだけに、物忘れを誤魔化す辻褄合わせが上手くて、発覚しにくいってのはあるかな。
あと逆に知的障害が隠れてないか参考になる(背景にあるの気づかれずに誤診や治療抵抗性になりがち)(でも最近は知的障害が気づかれないまま大卒で一般就職しちゃう人多い) https://twitter.com/rekku110126/status/1658042766952378380 …
なんだっけな…修道女の脳のMRIとったら明らかに脳が認知症なのに、本人は普通に過ごしてるっていうのあったな… https://twitter.com/rekku110126/status/1658042766952378380 …
この話みて、アメリカのシスターメアリーの話思い出した。
実は認知症になっていたんだけど、毎日修道女として規則正しい生活を送り、
知的活動を絶えず行いってたから認知症の症状が出なかった。
実は認知症になっていたんだけど、毎日修道女として規則正しい生活を送り、
知的活動を絶えず行いってたから認知症の症状が出なかった。
認知症: シアターメアリー 100歳の美しい脳
アメリカにシアターメアリーという修道院で生活されていた方がいらっしゃいました。
Aging with Graceというタイトルで本になっています。「気品を保ち、優雅に歳を重ねる、いわゆる”よい歳の重ね方”」とでも訳すのでしょうか。
彼女は中学校を卒業後、修道院にはいり、84歳まで数学の教師をされた後も、奉仕活動など積極的に社会活動をなされていたようです。
101歳でお亡くなりになられましたが、その直前まで認知機能は正常で他人とのコミュニケーションに問題なく、日常生活も自立していたようです。
死後、脳の状態が明らかとなりました。通常の脳の重量よりも軽く、あらゆるところに脳はアルツハイマー病の変化を示していました。
脳はアルツハイマー型認知症を発症していたことになります。しかし、症状としてアルツハイマー型認知症は認めなかったという事です。
この結果から、たとえ脳が変化していても、彼女のように、若い頃から規則正しい生活を送り、知的活動を絶えず行い、
社会の中で人との繋がりも大切にした結果、認知機能の予備力がついてたことで、症状は出てこない“無症候性アルツハイマー型認知症”となる場合が
あるということが言えるのかもしれません。
出典:https://higuchi-hospital.com/column/202/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (57)
いい皮肉だな
おふとん
が
しました
人付き合いが多い人ほど認知症にかかっても認知機能の低下がゆっくりで、人付き合いが少ない人ほど低下が早いことが明らかになった
特にぼっちは認知症にかかりやすい上に進行も早いというダブルパンチ
悲しい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
俺の医者は頭悪い論をどうにか検証できないかな~
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
適切な(小さい)世界で生きれば認知症足り得ないのかもしれない
または統失なんかと同様にストレスが発症のきっかけなのかもしれない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
正の相関と因果関係の違いも判らないとか医者として大丈夫か?
おふとん
が
しました
公務員や教員の地位が低かった時代のせいなのだろうか?
おふとん
が
しました
その記事では毎日鯛の刺身を食べてたからじゃないかという結論になってたて鯛で認知症を防げるなら誰も苦労はしないと思った
おふとん
が
しました
人に教える時の脳の動きがいいのかね
おふとん
が
しました
中卒が100から7引くのを5回出来ない→もともとそうかも
理系大卒が100から7引くのを5回出来ない→あかん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「認知症になってもプライドの高さだけはそのまま」っていう話に通づるものがありそう
低学歴どうこうというよりは、体育会系色の強い職場でどんな感じに過ごしてきたかに依る気がする
ひたすら上の命令を脳死でこなして、昇進してからは自分でやれることを他人にやらせてばかりだった人は危険かもしれんね
「上下意識」に由来した自分へのプライドほど厄介な物はないし
おふとん
が
しました
自分の個人的体験を合わせて「そうかも」とか言っちゃうのは危険です。
思い込みの連鎖に囚われて更に認知能力が低下します。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
で、認知症ってのはHPが一定を下回って日常生活に影響がでた段階の事を指すねん。それがアルツハイマー型認知症や
つまり最大HP(知識量)が高いほどスリップ受けても「認知症」になりにくい、発見されにくいんや。ただしアルツハイマー「病」であることに変わりないからより診断に注意が必要って話や
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
んで○○未満ハーとか学歴にしがみつく嫉妬コメは決して書かないw
おふとん
が
しました
「誰かが助けてくれる」という環境だとなりやすいという
おふとん
が
しました
そもそも、相関関係があるとして、「あなたは人よりも認知症になるのが遅かったです」って言ったところで患者に何の利益があるんだろう。医者の自己満にすぎんよ。
おふとん
が
しました
ただ、隠し事だらけの人生になり、死後それが暴かれる。遺品整理してたら見えてくるんだ。
おふとん
が
しました
年取ったら話が通じづらくなって来てるな
言語能力と学歴は相関強いからかなり関係ありそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
失礼だ!と肩書き使ってその場を言い逃れて認知症がある程度進んだ段階で認知症の伸びしろが弱くなっているだけかもしれないよ
おふとん
が
しました