人間の能力、心拍数の変化と連動してる説…
むちゃくちゃ頭よく記憶力が半端なく怪物だと思っていた同僚、健康診断で心拍数が高すぎということで、心臓の薬を飲むようになった、そしたら何故かその個性がなくなって普通の人になってしまった。こういう現象を見たことがあるから、私は個性というのは体の状態でもあらわらる事を知ってる。
— マイクロー🐬(切込舞工郎) (@kirikomaitarou) May 13, 2023
スポンサーリンク
つまり何が言いたいかと言いますと体の状態が悪ければ、考えることにも影響が出るからいい方向に変えたほうが良いですよ、健康優良人を目指しましょうねということを私はあのドラマでまた思い出したのである。#人生何回目ですか
— マイクロー🐬(切込舞工郎) (@kirikomaitarou) May 13, 2023
こんなにいいねをいっぱいもらえるなんて思っていませんでした。ありがとうございます。🙇
— マイクロー🐬(切込舞工郎) (@kirikomaitarou) May 14, 2023
過去にこういう事について調べている人がいないか確認してみると、心拍数と記憶力の記事が見つかりましたので、興味のある方は読んでみられたらいかがでしょうか🫡https://t.co/SJvhedfI93
反応&感想
『むちゃくちゃ頭よく記憶力が半端なく怪物だと思っていた同僚』
体内のクロック数が高かったみたいな? https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
体内のクロック数が高かったみたいな? https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
心拍数が高い=血流が良くて脳が過活動・過覚醒みたいな感じだったのだろうか?🤔
血圧を低めることで、覚醒度も低くなってしまったとかなのかな… https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
血圧を低めることで、覚醒度も低くなってしまったとかなのかな… https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
@kirikomaitarou これはつまり「心拍数減少→思考能力低下」という連動なのだとして、身の危険を感じるときなどに景色がスローモーションのように感じるとか言われたりするのは「心拍数上昇→思考能力上昇」という連動なんですかねぇ。心拍数上昇すると脳への血流が増えるのでしょうから、その関連ですかねぇ
いわゆるゾーンに入った状態って、心拍数が、かなり上がってる気がする
幼少期は家で勉強するより、外で走り回った方が知能が発達する傾向にあると本で読んだの思い出した https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
幼少期は家で勉強するより、外で走り回った方が知能が発達する傾向にあると本で読んだの思い出した https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
@kirikomaitarou 元々は心臓の薬として開発された精神薬って結構あるので、「脳のどこかの機能を抑えて血圧を下げる」が「記憶」や「思考」まで抑えるのはあるかもですね。
他に毛生え薬やバイアグラも元々は血圧の薬だったとか。
他に毛生え薬やバイアグラも元々は血圧の薬だったとか。
すごく攻撃的だけど有能な人が、痛風のために尿酸値抑える薬を飲み始めたら攻撃性が弱まると同時に仕事への取り組みまでまったりしてしまった話を思い出した。
人間の性格も思考も所詮は化学反応か。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
人間の性格も思考も所詮は化学反応か。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
認知機能は多分に生理学的であると考えています https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
ある。
この前まで血圧が196くらいあって死にかけていたんだけど、世界がきらきら輝いていた(にぎやかで面白そうな感じ)。
薬を飲んで120くらいに下がったら世界が静かになった。地味で普通な感じ。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
この前まで血圧が196くらいあって死にかけていたんだけど、世界がきらきら輝いていた(にぎやかで面白そうな感じ)。
薬を飲んで120くらいに下がったら世界が静かになった。地味で普通な感じ。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
ガチ偉人だと思ってる友人を思い出した。異常な高血圧で家でリラックスしてる時でも150とか。ただ人の何倍も頭も体も動くしとにかくエネルギーの高さが尋常じゃなかった。薬飲んでもあんまり良い効果なかったり、体の異常もないらしいからそういう人だと思うことにした https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
年取っても愛人作りまくってた社長さんが、血圧低下剤飲むようになって大人しくなった…
って話は聞いたような。
(飲まなかったらそれこそ近いうちに逝ってたろうなという案件) https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
って話は聞いたような。
(飲まなかったらそれこそ近いうちに逝ってたろうなという案件) https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
俺も血圧やコレステロールの薬飲むようになってから性欲とか恋愛欲がホント減ったわ。
血流、血中成分と脳の働きには密接な関係があるんだろうね。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
血流、血中成分と脳の働きには密接な関係があるんだろうね。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
運動で脳が発達するのも結局これじゃないのかな。血流。
健康状態も良くなるし脳も活発化し老化も抑えられたりして。
運動によらずとも血流増加させれば効果あるのでは。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
健康状態も良くなるし脳も活発化し老化も抑えられたりして。
運動によらずとも血流増加させれば効果あるのでは。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
多分、心拍数が高いことで、寿命を削って高い記憶力を得るような結果になってたんだろうなぁ。
あるいは、単に薬の副作用で集中力が削がれているという説もある。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
あるいは、単に薬の副作用で集中力が削がれているという説もある。 https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
まあ…人間の生涯の鼓動数には上限があって、そこに達すると老衰とか寿命になってしまうので、常に心拍数高い状態は寿命を縮めているのと変わらないので医者としては見過ごせないでしょうね… https://twitter.com/kirikomaitarou/status/1657498696790188032 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (71)
心拍数が高いままの状態を続けていたらどうなっていた事か
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
心拍数正常に戻して普通の人に戻ったのは良い事なのか?
本人にしかわからんが…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
田中角栄ちゃんみたいな感じ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
低みの見物
おふとん
が
しました
沢山の庶民が、コーラーを飲む日本人は高い、
という。
おふとん
が
しました
でもこのおかげで助かってるけど人生削ってる感はすごく感じる
毎回薬飲む時に本能的に拒否しちゃうって事はやっぱり体には良くないんだろうな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こおらあはいるな生姜癖問い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
心拍数自体は減るって聞いたことあるけど
別に脳みそ低下してないよな
おふとん
が
しました
それは足の血流ポンプとしての能力が痴呆に繋がってるんだろうから
要するに脳みそにどれだけ血液送れるかがカギなんやろ
逆に筋肉多く血管も強い奴なら心拍1回で送る血量多いから
血圧と心拍数低くても栄養的に問題ないって事や
だから逆立ちで強制的に脳に血液送って能力に影響あるか実験して欲しい
おふとん
が
しました
普通は3人でやる仕事を一瞬で自分1人でやるわけだから思考も早くなって集中してる感じある
心拍数を上げる薬使えばFPSは強くなれるかもしれんな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
怠け者とかテンション低いとか短気だとか心狭いとか色々あるけどそうなってしまう体質なんだからしょうがないところある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分の心拍数を正確に把握できる人ほどコミュ力高いみたいな研究結果もあるし心拍数は重要
おふとん
が
しました
活動的で疲れにくく有能な人が実はバセドウ病のせいだったっていう
おふとん
が
しました
逆に血圧上げないと全身に血を巡らすのが難しい状況を作ってるってことで知能も低下してそう
おふとん
が
しました
仮に脳を他人の身体に移植したら別人になると思うよ
おふとん
が
しました
キサマラも主君にやってみるといーよφ(・ω・`)
普段めっさ真面目なコは病気と勘違いされてクソほど調べられるカモちらんケド。
ウチのコ一体病院送りにされたよ(・ω・`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
心臓がデカイとスポーツが有利だったり、馬でも将来性が買われたり
腸が人の本体と言う話も出てきたりで脳、腸の
重要度が高まっている昨今だけど、心臓もやっぱり重要なんやな
おふとん
が
しました
能力得て短い人生を充実に生きるならそれもまたよし。
そういう意味じゃ麻○とかもその類に入るわな
おふとん
が
しました
心拍数と体温を上げるほど強くなるけど、長くは生きられない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
‥そうなんだろうけど、幼児を外で活動させるってのが現代の親にとってどんだけ大変か‥
おふとん
が
しました
まぁOCしたら発熱も上がるし寿命も早くなるから納得はするけど
おふとん
が
しました
寿命を切り売りして能力を得ていたみたいなもんか
おふとん
が
しました
ついったらんど住人はN=1みたいな事象を異様に汎化しがちなのは分かるけど、面白いねーって面白がる程度にしといた方がよさげ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました