
世界保健機関(WHO)は、人工甘味料に関する新しいガイドラインを発表しました。
人工甘味料(非糖甘味料/NSS)の使用は、体重管理や体重関連疾患のリスク軽減のためには使用されてはならないと強調しました。
一般的な人工甘味料には、アセスルファム K、アスパルテーム、アドバンテーム、シクラメート、ネオテーム、サッカリン、スクラロース
ステビア、およびその他のステビア誘導体が含まれます。
「遊離糖をNSSに置き換えることは、長期的には体重管理に役立ちません。人々は、果物などの自然に存在する糖を含む食品や
甘くない食べ物や飲み物を食べるなど、遊離糖の摂取量を減らすための他の方法を検討する必要があります。 」と
WHOの栄養・食品安全局長フランチェスコ・ブランカ氏は声明で述べた。
「NSSは必須の食事因子ではなく、栄養価もありません。健康を改善するために、人生の早い段階から食品の全体的な甘味を
減らす必要があります。」と彼は付け加えた。
●長期的な影響
WHOはまた、人工甘味料の摂取によって2型糖尿病や心血管疾患などの長期的な影響が生じることにも言及しています。
この検討結果はまた、成人の早期死亡リスクの増加など、他の有害な結果がある可能性があることも示唆しています。
人工甘味料の使用に対する推奨事項は、既存の糖尿病患者を除くすべての人に適用され、単独で製造または販売される食品や
飲料に含まれる砂糖として分類されていないすべての合成甘味料、天然甘味料、または改変された非栄養甘味料が対象となります。
●その他の糖誘導体
WHO の推奨事項は、歯磨き粉、スキン クリーム、医薬品などの人工甘味料を使用したパーソナルケアおよび衛生製品
またはカロリーを含む糖または糖誘導体である低カロリー糖および糖アルコール (ポリオール) には適用されず、NSS とはみなされません。
つづきはそーすで
https://health.detik.com/berita-detikhealth/d-6722558/who-wanti-wanti-warga-dunia-pemanis-buatan-bukan-buat-diet-bisa-picu-diabetes
スポンサーリンク
22: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:32:15.26 ID:8ExxkyEb0
どういうことかぜんぜんわからん
ノンカロリーなのに糖尿病???
ノンカロリーなのに糖尿病???
102: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:42:42.61 ID:UoCussVH0
>>22
人工甘味料の甘さに慣れてしまうと他の食品でも甘いものを求めて砂糖取りすぎてしまうという話は聞いたことある
人工甘味料の甘さに慣れてしまうと他の食品でも甘いものを求めて砂糖取りすぎてしまうという話は聞いたことある
980: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 12:51:45.10 ID:EQ8mUYQD0
>>22
聞いたことあるのはこんなところかな。
・人工甘味料のカロリーゼロで油断して、食べすぎてしまう
・甘いものを摂取したにもかかわらず血糖値が上昇しないので、これを繰り返すとインシュリンが正常に分泌されなくなり糖尿病の原因になるらしい。
聞いたことあるのはこんなところかな。
・人工甘味料のカロリーゼロで油断して、食べすぎてしまう
・甘いものを摂取したにもかかわらず血糖値が上昇しないので、これを繰り返すとインシュリンが正常に分泌されなくなり糖尿病の原因になるらしい。
14: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:29:27.34 ID:BZK4WcR50
何を今さら。
人工甘味料は脳が糖分の獲得を見越して消化する場面での糖分補給を偽装するから
交感神経がエラー対応で耗弱するって、
こんなもん20年以上も前に言われてるぞ?
人工甘味料は脳が糖分の獲得を見越して消化する場面での糖分補給を偽装するから
交感神経がエラー対応で耗弱するって、
こんなもん20年以上も前に言われてるぞ?
5: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:26:59.22 ID:zjKcSe2n0
じゃあ同量の砂糖でいいのかと言えばまったくそうではないからな
409: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 12:07:35.02 ID:WcCrl2Fq0
>>5
> じゃあ同量の砂糖でいいのかと言えばまったくそうではないからな
同量の砂糖が使えないから、なのにな。
> じゃあ同量の砂糖でいいのかと言えばまったくそうではないからな
同量の砂糖が使えないから、なのにな。
6: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:27:43.70 ID:4osH8nNJ0
例えばコーヒーなんかを人工甘味料にして
甘いもん食うとかの人は問題ないやろ
甘いもん食うとかの人は問題ないやろ
56: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:37:25.46 ID:MpLrOAuc0
>>6
人工甘味料は腸内フローラに悪影響を与えるらしいぞ
摂らなくて済むなら摂らないほうがいいかもしれない
人工甘味料は腸内フローラに悪影響を与えるらしいぞ
摂らなくて済むなら摂らないほうがいいかもしれない
26: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:32:58.64 ID:wIqkPODT0
ペプシのゼロのやつがぶ飲みしてたわ
43: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:35:49.43 ID:dleiKhc70
>>26
俺も
俺も
672: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 12:27:43.41 ID:EpD+sie40
>>26
で、実際のところユーは十分健康を維持できてるのかな?
で、実際のところユーは十分健康を維持できてるのかな?
33: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:34:22.33 ID:wIqkPODT0
砂糖とどっち食べるのみたいな比較論ならこっちのほうがマシなんじゃないの?
36: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:35:05.22 ID:aB3QzrjC0
同じ甘味のための砂糖を摂取するよりはマシだろ
41: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:35:44.24 ID:TQWpCtNs0
砂糖はそれ以上に病気を引き起こすことは内緒です
42: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:35:45.52 ID:XXjmCB9E0
誰だよこんな体に悪いものを作り出したのは
48: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:36:21.10 ID:8ExxkyEb0
まじで人工甘味料で糖尿病になるアルゴリズムがわからんなw
512: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 12:14:18.69 ID:0Q/+ppm/0
>>48
甘味が入ってきたのにいつまで経っても糖が来ないから脳がさらに糖を要求して結局他の食品で糖を食べ過ぎるからと聞いたが
甘味が入ってきたのにいつまで経っても糖が来ないから脳がさらに糖を要求して結局他の食品で糖を食べ過ぎるからと聞いたが
49: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:36:24.79 ID:8a/GYQwq0
前から薄々気づいてた
人工甘味料入りの食品って食べたあとなんか口の中に残る違和感や
身体の気だるさがあって嫌なんだよな
人工甘味料入りの食品って食べたあとなんか口の中に残る違和感や
身体の気だるさがあって嫌なんだよな
370: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 12:04:18.19 ID:3zWyXmUl0
>>49
仲間発見。人工甘味料は身体のダルさがでるよね
仲間発見。人工甘味料は身体のダルさがでるよね
68: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:38:56.27 ID:NbeV3EDu0
ジュースや安い酒には入ってるのが多いね
73: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:39:14.54 ID:pwe6zTJi0
色々な物食べるようになったけどどうやって統計取るんだろうな。世界の囚人の食事で実験でもと思ったけど属性バラバラか…
89: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:40:53.03 ID:tdrJjPm30
今更すぎるw あの変な後味も、たまに飲むのは好きだけど
101: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:42:35.18 ID:z6KBnULq0
単純に不味いから止めてほしい
スナック菓子とかすら使って不味くなって買わなくなった商品もある
スナック菓子とかすら使って不味くなって買わなくなった商品もある
107: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:43:06.53 ID:gpzTuogv0
人工甘味料は後味気持ち悪くて嫌い
111: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:43:16.72 ID:pnJ4rqr60
しかし本物の砂糖を摂りまくるのはもっとだめ
結局は甘い物を減らせという指示
結局は甘い物を減らせという指示
119: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:43:55.38 ID:ZPVDycKY0
安くて美味しいは高く付くな
151: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:46:56.54 ID:K/3iRdKu0
わかってはいるど飲み物とか飲んじゃう
64: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:38:02.99 ID:dleiKhc70
しゃーない味気ないけど炭酸水かお茶にするかこれからは
84: ななしさん@発達中 2023/05/16(火) 11:40:17.80 ID:lkRUk9K/0
ただの炭酸水を飲みなれたら甘味料の入ったエイドはむせるほど甘く感じられて飲めなくなるぞ
カロリーを気にするならすっきり絶て
カロリーを気にするならすっきり絶て
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (81)
常識だろこれ
おふとん
が
しました
いまさらすぎる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
全部ダメだぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
塩 とりすぎるな
人工甘味料 とるな
こうやぞ
おふとん
が
しました
あんなところが流すデマ信じたら頭が悪くなるぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人工甘味料は摂らない方がいい。
そして、糖や炭水化物を摂る前に、
満腹感を得やすいように食物繊維やタンパク質を摂る。
糖を分解しやすくするためにビタミンミネラルも一緒に摂る。
これだけの話。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
がっつり肉体労働もやらんのに甘味料とか関係なく量食ってたらそら体つき悪くなるよ
おふとん
が
しました
なんか後味が苦手
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
甘いもの自体取るな、は前提条件をひっくり返してるから議論にならんのよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
砂糖は虫歯になるリスクも高いし
おふとん
が
しました
毎度毎度人間は遅いんだよ(笑)φ(・ω・`)
普通に考えりゃ造る前カラ知れる範囲だろあんなモン(笑)
なんでバラ撒くトコロマデ行けるんだよアヤツラバカかよ(笑)
おふとん
が
しました
長期的な害ん部分の話で、アヤツラ一番ヤベーモン隠してゆ(笑)
神経系や遺伝子ん話なゆ(笑)φ(・ω・`)
キサマラん大好きなテロメアにも関係すゆ(笑)
おふとん
が
しました
過剰に摂らなければ問題ないでしょ
そもそも自然界には人間のエネルギーにならない糖分なんてたくさんある訳で、普段からある程度は摂ってるはずだよ
それが人為的に増産されたのが人工甘味料って呼ばれてるだけでしょ
極端な話、オリゴ糖なんかは意図的に摂取させないと赤ちゃん死んじゃうからね
それぐらいに量だけを弁えればたぶん問題ないよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
代表的な人工甘味料は砂糖の100倍~数百倍の甘さなんだが
同量の砂糖なら使っても許容範囲だろ
おふとん
が
しました
因果関係が確実に証明されたわけではなく、そういう研究結果もあるなって感じみたい。
「2017年に発表された研究では、人工甘味料入りの飲料を飲んだ人は、砂糖入りの飲料を飲んだ人よりも体重が増加する可能性が高いことがわかりました。2019年に発表された別の研究では、人工甘味料入りの飲料を飲んだ人は、2型糖尿病を発症する可能性が高いことがわかりました。」
「ただし、これらの研究は観察研究であり、因果関係を証明するものではありません。人工甘味料が体重増加や糖尿病のリスクの増加を引き起こすかどうかを判断するには、より多くの研究が必要です。」
「WHOは、人工甘味料の摂取を制限し、代わりに果物や野菜などの自然な甘味料を食べることを勧めています。果物と野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維の優れた供給源です。また、満腹感を感じるのに役立ち、体重を減らすのに役立ちます。」
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
薬飲んでる様な気持ち悪さがあって受けつけなくなくなって
それ以来それ含んだジュースやお菓子類は食べなくなったけど正解やったんやな
おふとん
が
しました
人工甘味料も糖分も必要
おふとん
が
しました
糖尿リスクという点では酒と肥満のほうが悪影響がでかい
おふとん
が
しました
もっとはっきり悪影響かけや
おふとん
が
しました
特に日によって摂取量が大きく違うってのはヤバいぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ああ(笑)φ(・ω・`)
普通に抽出、濃縮した砂糖とは違い(笑)
人工甘味料に量は関係無い(笑)(・ω・`)
バランスは関係無い(笑)
そも甘味を感じる物質にバランスなど無い(笑)
味を好くよーなったらアウトなる(笑)
人間百年生きる。百年も生きてりゃ一回でアウトなるコトだって多々あるし、現実は知らなかったじゃ済まされない(笑)
現実を視て生きるといー(笑)
おふとん
が
しました
前後逆なる(笑)(*‘ω‘ *)
人間は摂取目安量よか多く摂らにゃ生きられん仕事のやり方や飯ん食い方をしてゆ(笑)
最初っカラ自分らで逃げ道を潰してる(笑)
ダカラ糖尿や癌や奇形も多い。数も無駄に多い(笑)(・ω・`)
おふとん
が
しました
コロナの件からコイツ等の言うことは一切信用できなくなった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人工甘味料なんで取ったら駄目なのか知らないのか?
あれは自然界のものではないから体が分解できない
でも入ってきたものは分解しようとするから疲弊する
疲弊したら……あとは分かるよな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ゼロカロリーなら通常1本のところを
3本飲んでも大丈夫だよね?
ノンシュガー、ゼロカロリー万歳!ゴクゴクゴク!
あれ?なんか後味悪いな・・・本物と比べなきゃ!本物ゴクゴクゴク
このパターンやからな
おふとん
が
しました
普通に太らんように調整できてて以前より健康だぞ
若い奴は基本的に食べすぎなのがいかんと思う
おふとん
が
しました
全ての甘味料に全ての欠点があるかのようなミスリードが酷い
むしろ砂糖がそれに近いのになw
おふとん
が
しました
ずっとねとねとが残る感じ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「デブは㌍ハーフを倍食う」から、単純に内臓に不安がかかるし痛風リスクも騰がる。
おふとん
が
しました
身体に良い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました