療育コンサルタントさん、発達障害の子供がパンやうどんなどの「白いもの」を好む理由を解説。
発達障害の子に偏食が多く
— 藤原美保 (@fujiwaramiho_) May 7, 2023
よくあるのがごはんやパンやうどんなど
「白いものしか食べない」というのはよく聞きます
その理由として
・いつも食卓に上がる(視覚)ルーティーン化している
・味、臭いに刺激がないから(味覚)過敏さ
・噛む回数が少なくて飲み込めるから(固有受容覚)不器用さから口に
スポンサーリンク
入れた食物を奥歯に上手く送れず奥歯で噛む事が難しいなどの感覚面からの理由も上げられますhttps://t.co/vQgmv0MFEF
— 藤原美保 (@fujiwaramiho_) May 7, 2023
反応&感想
うちこれなのか…
白米、食パン、うどん
味気のないものが好きで白米も何もかけなくても食べるしむしろ好む
食パンもそのまま https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
白米、食パン、うどん
味気のないものが好きで白米も何もかけなくても食べるしむしろ好む
食パンもそのまま https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
これASDあるあるでうちの子も白いご飯に塩をかけたのをよく食べます。小さな時はヨーグルト以外食べなかった時期がある。離乳食は全部ヨーグルト。しかも特定の商品限定。果肉とか少しでも異質な食感があるのは全部だめだった。 https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
うちの子も一時期白いのしか食べなかったですね。
お粥、ヨーグルト、豆腐、大根。
例外が卵とブロッコリー。白ならいけるかと思いましたがシラスはダメでしたね。 https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
お粥、ヨーグルト、豆腐、大根。
例外が卵とブロッコリー。白ならいけるかと思いましたがシラスはダメでしたね。 https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
診断前の30代の頃、みんな仲良しでお誕生会をよくやる職場にいた。
どんな食べ物が好き?と聞かれて白米、うどん、パン、ヨーグルト、豆腐…等答えてたら全部白いねって言われるまで気づかなかった。
スヌーピーも好きだもんねってキャラ弁を豆腐に海苔で作って来てもらったことある😆 https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
どんな食べ物が好き?と聞かれて白米、うどん、パン、ヨーグルト、豆腐…等答えてたら全部白いねって言われるまで気づかなかった。
スヌーピーも好きだもんねってキャラ弁を豆腐に海苔で作って来てもらったことある😆 https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
担当してた子、ご飯とパンは必ず完食していたな。でもカレーライスだとカレーがついてるから食べなくて、混ぜご飯もダメだった。あと確かにあまり噛んでなかった。おかきやお煎餅もあまり噛まないから喉痛そうだった。 https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
わかる
私は保育園のとき、ワンプレートの給食が嫌だったな。ご飯汚れる!と思ってた。
私の場合少しずつ(ご飯1粒とか)経験したら治っていったけど、少しずつって概念は当時なくて、完食主義教育だったから地獄だったな
今で言うと「昆虫食」くらいな。大人でも初めて食べるものはちょっと味見して→ https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
私は保育園のとき、ワンプレートの給食が嫌だったな。ご飯汚れる!と思ってた。
私の場合少しずつ(ご飯1粒とか)経験したら治っていったけど、少しずつって概念は当時なくて、完食主義教育だったから地獄だったな
今で言うと「昆虫食」くらいな。大人でも初めて食べるものはちょっと味見して→ https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
慣れて、だし 子どもが栄養の心配から無理にいろんなもの食べるのは発達障害関係なく しんどいんやないかなあ
物心ついた頃から飯食う時に違和感あったのこれだわ
複雑な味/複雑な食感だったりすると今でも食べるのに躊躇しがちだし、(昔はもっと酷かった)逆に言えば生パスタ・蕎麦・白米等のプレーンか均一な味の物は今でも好きな部類に入る
あの頃は主菜に苦手な物が多いのに克服は難しい八方塞がりだったな https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
複雑な味/複雑な食感だったりすると今でも食べるのに躊躇しがちだし、(昔はもっと酷かった)逆に言えば生パスタ・蕎麦・白米等のプレーンか均一な味の物は今でも好きな部類に入る
あの頃は主菜に苦手な物が多いのに克服は難しい八方塞がりだったな https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
3種類以上の食材を一度に食べるのは厳しかったな。野菜炒めならもやしとピーマン、もやしと肉みたいになる。
むしろ皆は違ったんか? https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
むしろ皆は違ったんか? https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
私も今思えば幼い頃から口内の過敏さがあったのかなぁって思う。
ナッツ類、鰹節、豆類、胡麻…等々、私が子供の頃から変わらず今も苦手なものって、味じゃなくて口の中に皮っぽいのが残る食感が苦手な物が多い。だからナッツ類豆類胡麻もペーストとかになってれば大丈夫だし、鰹節味のお菓子は大好き https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
ナッツ類、鰹節、豆類、胡麻…等々、私が子供の頃から変わらず今も苦手なものって、味じゃなくて口の中に皮っぽいのが残る食感が苦手な物が多い。だからナッツ類豆類胡麻もペーストとかになってれば大丈夫だし、鰹節味のお菓子は大好き https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
@fujiwaramiho_ 子供のころ、ルーティーン外のもの(初見で出会った見た目、食べ方)以外は、絶対拒否でギャン泣きでした。
・納豆は納豆ごはんでしか食べない。
・メロンは網目模様の皮がないとメロンじゃない
この2つを急に思い出しました。笑
なんで食べないんだろ?って理由わかるだけでも少し安心できますよね
・納豆は納豆ごはんでしか食べない。
・メロンは網目模様の皮がないとメロンじゃない
この2つを急に思い出しました。笑
なんで食べないんだろ?って理由わかるだけでも少し安心できますよね
わたしもこんな感じだった
もうデカい大人だからイヤイヤ!とはしないし食べるは食べるけど、その食事が楽しいとは思えない https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
もうデカい大人だからイヤイヤ!とはしないし食べるは食べるけど、その食事が楽しいとは思えない https://twitter.com/fujiwaramiho_/status/1655114032825913346 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (54)
おふとん
が
しました
運命論、
僕は白いもの以外大好きでトモキリ友達なんざいらない、
と発言した超しくじりダサい、
猫好きで犬が吠え追いかけるだけ🌺😹
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
統合失調症に効くが、
発達障害に効くかわからない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いくらとかグリーンピースとかプチトマトとか苦手
あと匂いがキツイ春菊や柚子も苦手
おふとん
が
しました
せめて栄養剤の粉末とか飲んでくれればいいが、それも嫌がられたら栄養的には大分詰んでる
何と言うか生きていくことに向いていなさすぎる
おふとん
が
しました
顔から出るようになり、
マスクしたくなくなるが、
まだ、居合の如く最後まで外さない。
手刀 掌底 頭突き 膝など
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分で料理するようになってからは、自分の料理には何が入っているか知ってるので、食べられるものが増えた気がする。
おふとん
が
しました
この記事の描き方だと発達の子供が白さそのものにこだわっているかのように誤解されてしまう
正確には発達の子供はご飯とかパン、うどん蕎麦とかの炭水化物系の癖のない食べ物を好いやすいってこと
そういう食べ物には白いものが多いってだけ
だから白くても白ネギとかイカとかの風味に癖のあるものは発達は嫌うことが多い
おふとん
が
しました
一部の発達にそういう傾向の子供もおるってだけや
ASD傾向の低いADHDやLDなら普通の子供と食の好みは変わらないことが多いし、
ASDでもASDの子供を育ててる人のブログや体験記を読めば白いもの以外も食べる子が多いことが分かる
ただしそれはそれで独自のこだわりが強くて困ってる親も多いけど
同じ素材でも調理法をちょっと変えただけで食べなくなるとかね
魚のお刺身は好きだけどお酢が苦手なのでお寿司は絶対食べないとか
野菜も牛肉も単体だと食べられるけどロールキャベツとかニンジン入りのハンバーグみたいに組み合わせると食べられなくなるとか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
カレーは全面にかけるし炭水化物基本好きじゃなかったし
おふとん
が
しました
子供の頃はミックスベジタブルとかよく食べてた
おふとん
が
しました
たしかに変わった言動をとる人だったけど元友の場合は発達には見えなかった
とにかく人と違っていたい個せい的と言われたい
彼女は天才なのにそれを認めない世間や業界は愚かである
彼女が名を成したい業界で成功した友人は大衆に阿っているだけの凡才と見下す
けど彼女が成功のために努力している様子は全くない
自己愛か演技せいのしょうがいのほうがしっくりくる人だった
白い物しか食べられなかったというのも嘘なのかもしれない
おふとん
が
しました
茹でなきゃ食べられないような野菜を平気な顔して生で食べたりすることもある
どうすりゃいいのか
おふとん
が
しました
乳製品・大豆製品・小麦粉製品、そういうのが昔から好き。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
常に前歯で物を食べるやつだった
奥歯で噛むのが気持ち悪いと言ってたけどあれも感覚過敏だったんだな
おふとん
が
しました
複数のスーパーでよくお客や店員と揉めてたおっさんも夏でも冬でも常に白の上下を着ていた
子供のクラスのお母さんで、言うことがいつも外れている人も、夏でも冬でも白い服しか見たことなかったね
白だと安心するんだろうね
おふとん
が
しました
大豆、コーヒー、ゴボウ、ブドウジュース、濃い緑茶とか。疲れにくくなる記憶で、渋みあるもの好んでた。
おふとん
が
しました
ASD感覚過敏って幼児の頃から凄まじいな
健常者とは明らかに違う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
小さい頃は野菜きのこは味が無理でほぼ全滅、肉とかは飲み込めなくて苦労してたし魚は骨飲むの怖くてどろどろになるまで噛んでた
塩ご飯とか卵かけご飯がごちそうだったわw
親はお弁当の彩りが難しかったらしい
発達診断は出なかったけどこういう記事見てると自分ASDなんやろなって思うわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました