25618850_s

発達障害者の生きづらさの一つ「知識や常識のチグハグさ」が話題に
スポンサーリンク
さっき、子ども部屋の窓が全開で水浸しになっていることに気がついた旦那が拭いていました。
本人はその部屋でぐっすり寝ています。
これ、長女本人の中では「暑い→窓を開ける」で処理が完結してるんだよね。
でも、本来は「暑い→窓を開ける→でも今日は外が大雨→窓を開けてはダメ→クーラーをつけよう」
まで条件を加えながらして処理するべきところ。
実際、中3なら出来る子も多いだろう。
でも、いまのうちの長女には難しい。  https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 
明日の朝、長女に「雨が降っている時は窓を開けてはいけません」と話したら、次からは開けなくなると思う。
でも、それは本人が思考してたどり着いたのではないので、パターン化してるだけ。
だから応用が効かない。こういうの、いっぱいある。
また、「雨が降っているから窓を開けてはいけません」と一度インプットされると、
今度は雨が降り込まないタイプの小窓やベランダの窓も開けられなくなる。
細かい条件まで最初に説明できたらいいのだけど、そこまでの細かい話を聞かされても、一度にそれを処理することもまた、長女には難しいこと。
こういう

『普段は出来る事がいっぱいあるけど実は物事の根っこをわかっておらず、表面的なコピーで乗り越えてる部分が多いので、ちょっと環境や条件が変わると全く応用が効かなくて常識のない人な振る舞いになり周りがびっくり』

みたいなチグハグさが、グレーゾーンのしんどさなんだろうなぁと思う。  https://twitter.com/itacchiku/status/1655229197470826498 
うちの長女は、学校の通知表も中の上をとってくるし、生活スキルも高いけど、
それでも『一般就労は難しいだろう』というのが、学校の先生も長女を担当してるデイの支援担当も発達検査を担当した心理士も親である私と旦那も共通の見解なんだよね。

反応&感想

・物事の根っこを分かっていない
・表面的なコピーで乗り越えてる


とても耳が痛い言葉だ...  https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 
ここから始まるスレッド、自分や子供にも当てはまる。
「臨機応変って知らんのか」ってよく母にどやされてた。
叱られてパターンを覚えていく感じだった。
たくさん覚えると、これはAに似てるな...という風に判断できるようにはなるけれど、そこまでの学習が大変。  https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 
これ、自分も小さい頃全然だめだったのだ。濡れたままだと風邪をひくとか、洗わないと汚れるとかあんま分かってなかった。成績やIQは問題なかったのだ  https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 
@itacchiku 私はASDですが、子供の頃、雷が鳴ったら窓を閉めることや、風呂は誰かが出たらすぐ入るの意味がわからなかったのですが、最近になってやっとわかってきました。
言われたことはやるけど、この行動の意味はわからないという感じでした。
凄く共感出来ます。
こういう時はこうするっていう一問一答形式で覚えて対応してるせいでちょっと複合型の案件が来ると詰むの、発達尖り人間あるあるすぎる(ASDグレー)  https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 
ASD傾向つよつよで知能高めな人あるあるな気がする。会話もこれで乗り越えてるから、ふとしたタイミングに周りがギョッとする暴言が飛び出したりする。普段は親切ないい人が多い  https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 
この例ほどではないけどネットとかで調べた表面的な情報で乗り越えてるとき結構あるから勉強したこと以外だとふとしたときに応用効かなくてポンコツ化するの凄いわかる  https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 
特に社会に出ると至る所噴出しまくるんですよね。何度うつになったか…😇😇😇  https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 
ほんとこれなんだよなあ。
だからどんな仕事でもすぐに限界(見真似だけではできない部分)が来る。

でも身の回りの事は一通りできるし、ASD特性で記憶力が良いタイプだとおぼえるだけなら早いから、尚更周りに理解されなかったりする。  https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 
ほんとよくわかる。
ほんの少しニュアンスが変わるだけでも結びつかないことがある。
どこから分かっていないのか探るところから始まるけど、答えに辿り着くことは3割程度かな…
グレーゾーン。ほんと生きにくいだろうな、と想像する。特にこの時代の子供たちには。

息子はギフテッド、娘はLDの母より  https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 
日常生活の大半は今までの経験から対処できるので何も困難がないように見えてるタイプの1例ですが、この落とし穴として元ツイートの通り応用が効かないことと、自分が失敗と思ってないので延々続けてしまう。があると思う。
後者は本当に他人に突っ込まれないと、自分の行動の結果が失敗だと気づかない  https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 
私が「分かってるようで分かってない時と、分かってないようでわかってる時がある」
って言われるのこの辺なんだろうな。
そして、わかってないけど言われた事を素直にやる能力がないから学校が苦痛なんだろうな。  https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 
なんだか一連がすごく分かる……「できる」のと「分かる」のって別物だよね……  https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 
わかるからこそ、できないのを認めて、インプットを増やして対応するしかない。  https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 
根本的な対策とは若干ズレるのですが、こういう場面で我が家が気をつけている事のひとつに

「そんな事もわからないの?」
「ちょっと考えたらわかるでしょ!」的なひとことを言わない、

というのがあります。
こういう言葉がけはなんの解決にもならないどころか、無駄に本人の自尊心を削るだけなので。  https://twitter.com/moto62545288/status/1655269849080434688 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/