発達障害者の生きづらさの一つ「知識や常識のチグハグさ」が話題に
うちのASDで知的グレーな中3長女、学校の成績はそこそこ取ってくるし、掃除も料理も買い物もひとりでこなすし、身だしなみや持ち物の管理も自力でできる。でも、『雨が降ってる時に窓を開けていたら、雨が部屋に降り込んで大変なことになる』みたいな事はわからないんだよねぇ。
— なちゅ。 (@itacchiku) May 7, 2023
スポンサーリンク
これ、長女本人の中では「暑い→窓を開ける」で処理が完結してるんだよね。
でも、本来は「暑い→窓を開ける→でも今日は外が大雨→窓を開けてはダメ→クーラーをつけよう」
まで条件を加えながらして処理するべきところ。
実際、中3なら出来る子も多いだろう。
でも、いまのうちの長女には難しい。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 …
でも、本来は「暑い→窓を開ける→でも今日は外が大雨→窓を開けてはダメ→クーラーをつけよう」
まで条件を加えながらして処理するべきところ。
実際、中3なら出来る子も多いだろう。
でも、いまのうちの長女には難しい。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 …
明日の朝、長女に「雨が降っている時は窓を開けてはいけません」と話したら、次からは開けなくなると思う。
でも、それは本人が思考してたどり着いたのではないので、パターン化してるだけ。
だから応用が効かない。こういうの、いっぱいある。
でも、それは本人が思考してたどり着いたのではないので、パターン化してるだけ。
だから応用が効かない。こういうの、いっぱいある。
また、「雨が降っているから窓を開けてはいけません」と一度インプットされると、
今度は雨が降り込まないタイプの小窓やベランダの窓も開けられなくなる。
細かい条件まで最初に説明できたらいいのだけど、そこまでの細かい話を聞かされても、一度にそれを処理することもまた、長女には難しいこと。
今度は雨が降り込まないタイプの小窓やベランダの窓も開けられなくなる。
細かい条件まで最初に説明できたらいいのだけど、そこまでの細かい話を聞かされても、一度にそれを処理することもまた、長女には難しいこと。
こういう
『普段は出来る事がいっぱいあるけど実は物事の根っこをわかっておらず、表面的なコピーで乗り越えてる部分が多いので、ちょっと環境や条件が変わると全く応用が効かなくて常識のない人な振る舞いになり周りがびっくり』
みたいなチグハグさが、グレーゾーンのしんどさなんだろうなぁと思う。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655229197470826498 …
『普段は出来る事がいっぱいあるけど実は物事の根っこをわかっておらず、表面的なコピーで乗り越えてる部分が多いので、ちょっと環境や条件が変わると全く応用が効かなくて常識のない人な振る舞いになり周りがびっくり』
みたいなチグハグさが、グレーゾーンのしんどさなんだろうなぁと思う。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655229197470826498 …
うちの長女は、学校の通知表も中の上をとってくるし、生活スキルも高いけど、
それでも『一般就労は難しいだろう』というのが、学校の先生も長女を担当してるデイの支援担当も発達検査を担当した心理士も親である私と旦那も共通の見解なんだよね。
それでも『一般就労は難しいだろう』というのが、学校の先生も長女を担当してるデイの支援担当も発達検査を担当した心理士も親である私と旦那も共通の見解なんだよね。
反応&感想
表面的なコピーで乗り越える、わかる🥲 https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
表面的なコピーで乗り越えるってところ私すぎてやばい https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
・物事の根っこを分かっていない
・表面的なコピーで乗り越えてる
とても耳が痛い言葉だ... https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
・表面的なコピーで乗り越えてる
とても耳が痛い言葉だ... https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
ここから始まるスレッド、自分や子供にも当てはまる。
「臨機応変って知らんのか」ってよく母にどやされてた。
叱られてパターンを覚えていく感じだった。
たくさん覚えると、これはAに似てるな...という風に判断できるようにはなるけれど、そこまでの学習が大変。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 …
「臨機応変って知らんのか」ってよく母にどやされてた。
叱られてパターンを覚えていく感じだった。
たくさん覚えると、これはAに似てるな...という風に判断できるようにはなるけれど、そこまでの学習が大変。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 …
これ、自分も小さい頃全然だめだったのだ。濡れたままだと風邪をひくとか、洗わないと汚れるとかあんま分かってなかった。成績やIQは問題なかったのだ https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 …
@itacchiku 私はASDですが、子供の頃、雷が鳴ったら窓を閉めることや、風呂は誰かが出たらすぐ入るの意味がわからなかったのですが、最近になってやっとわかってきました。
言われたことはやるけど、この行動の意味はわからないという感じでした。
凄く共感出来ます。
言われたことはやるけど、この行動の意味はわからないという感じでした。
凄く共感出来ます。
こういう時はこうするっていう一問一答形式で覚えて対応してるせいでちょっと複合型の案件が来ると詰むの、発達尖り人間あるあるすぎる(ASDグレー) https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 …
ASD傾向つよつよで知能高めな人あるあるな気がする。会話もこれで乗り越えてるから、ふとしたタイミングに周りがギョッとする暴言が飛び出したりする。普段は親切ないい人が多い https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
この例ほどではないけどネットとかで調べた表面的な情報で乗り越えてるとき結構あるから勉強したこと以外だとふとしたときに応用効かなくてポンコツ化するの凄いわかる https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
特に社会に出ると至る所噴出しまくるんですよね。何度うつになったか…😇😇😇 https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
ほんとこれなんだよなあ。
だからどんな仕事でもすぐに限界(見真似だけではできない部分)が来る。
でも身の回りの事は一通りできるし、ASD特性で記憶力が良いタイプだとおぼえるだけなら早いから、尚更周りに理解されなかったりする。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
だからどんな仕事でもすぐに限界(見真似だけではできない部分)が来る。
でも身の回りの事は一通りできるし、ASD特性で記憶力が良いタイプだとおぼえるだけなら早いから、尚更周りに理解されなかったりする。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
ほんとよくわかる。
ほんの少しニュアンスが変わるだけでも結びつかないことがある。
どこから分かっていないのか探るところから始まるけど、答えに辿り着くことは3割程度かな…
グレーゾーン。ほんと生きにくいだろうな、と想像する。特にこの時代の子供たちには。
息子はギフテッド、娘はLDの母より https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
ほんの少しニュアンスが変わるだけでも結びつかないことがある。
どこから分かっていないのか探るところから始まるけど、答えに辿り着くことは3割程度かな…
グレーゾーン。ほんと生きにくいだろうな、と想像する。特にこの時代の子供たちには。
息子はギフテッド、娘はLDの母より https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
日常生活の大半は今までの経験から対処できるので何も困難がないように見えてるタイプの1例ですが、この落とし穴として元ツイートの通り応用が効かないことと、自分が失敗と思ってないので延々続けてしまう。があると思う。
後者は本当に他人に突っ込まれないと、自分の行動の結果が失敗だと気づかない https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
後者は本当に他人に突っ込まれないと、自分の行動の結果が失敗だと気づかない https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
私が「分かってるようで分かってない時と、分かってないようでわかってる時がある」
って言われるのこの辺なんだろうな。
そして、わかってないけど言われた事を素直にやる能力がないから学校が苦痛なんだろうな。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
って言われるのこの辺なんだろうな。
そして、わかってないけど言われた事を素直にやる能力がないから学校が苦痛なんだろうな。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
なんだか一連がすごく分かる……「できる」のと「分かる」のって別物だよね…… https://twitter.com/itacchiku/status/1655227179914104832 …
わかるからこそ、できないのを認めて、インプットを増やして対応するしかない。 https://twitter.com/itacchiku/status/1655231810148909056 …
根本的な対策とは若干ズレるのですが、こういう場面で我が家が気をつけている事のひとつに
「そんな事もわからないの?」
「ちょっと考えたらわかるでしょ!」的なひとことを言わない、
というのがあります。
こういう言葉がけはなんの解決にもならないどころか、無駄に本人の自尊心を削るだけなので。 https://twitter.com/moto62545288/status/1655269849080434688 …
「そんな事もわからないの?」
「ちょっと考えたらわかるでしょ!」的なひとことを言わない、
というのがあります。
こういう言葉がけはなんの解決にもならないどころか、無駄に本人の自尊心を削るだけなので。 https://twitter.com/moto62545288/status/1655269849080434688 …
※関連記事
失敗経験をスキャナーみたいに取り込む発達障害者『前回のパターンに新たな要素が加わると、それが全くの”別もの”に思えてしまう』
アスペルガーの息子を持つ父親の育て方『A→Bという”定義”を教え、未定義の事象を無くしていく』
【悲報】発達障害さん、「言動がおかしい・常識がない」とダメ出しされまくるも正解は教えてもらえない…
失敗経験をスキャナーみたいに取り込む発達障害者『前回のパターンに新たな要素が加わると、それが全くの”別もの”に思えてしまう』
アスペルガーの息子を持つ父親の育て方『A→Bという”定義”を教え、未定義の事象を無くしていく』
【悲報】発達障害さん、「言動がおかしい・常識がない」とダメ出しされまくるも正解は教えてもらえない…
※関連タグ
物事を根本的に理解していないと感じている
物事を根本的に理解していないと感じている
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (252)
おふとん
が
しました
一回びしょびしょになった大変だったし
親が窓を閉めてくれてた時の有り難さ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ようするに失敗から学ぶって事だろ
雨風が強くなって来たから窓を閉じる
理由吹き込むから
発達障害は窓を閉じるという行動をコピーしているが
雨が室内に入ってくるという物事の根が分かっていないって事でしょ
おふとん
が
しました
人類はDNAどころか精子や卵子の存在も知らずに何万年も子孫を残してきたんだから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
表面上はだよ(笑)
今赤字だよ人間は(笑)φ(・ω・`)
移民外来種雑種猿と共産主義者に媚びたタイプん猿は全体の何割になる(笑)
ソヤツラ全部コピー品種よ貧乏人の赤字猿どもだ(笑)(・ω・`)∫
未来ん赤字は現在のチリツモと過去カラのツケで起こる(笑)
罪人の夢や希望や妄言や堕落や諦めや後先考えん猿も積もれば自動的に赤字んなゆ(笑)
人間はカワイイの法に背く(笑)щ( ゚∀゚)
おふとん
が
しました
例えば雨足が強くなると雨粒は垂直でなく斜めに降下する為、垂直に接した壁際に直接設置された窓に斜め上から雨粒が侵入する、と言う一種の物理法則に対する無知の問題でしかない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
応用はムリなので東大とか東工大には全然届かなかったけど、中堅国公立理系大に進学して、学部の頃は過去問と過去レポでどうにかストレートに行けたし、院試も受かった
でも気付いたときにはもう遅い、研究って何かしらの新規性がないとダメなので、研究室に配属されてから色々詰んで、大学院留年した(隙自語
そして凹凸ちゃんねるに辿り着いてしまった
おふとん
が
しました
本人は否定していたが「病院にかかって診断を受けたことが無いから私はASDではない」
という否定になっていない主張を繰り返してこれはアカンと思った。
結婚相談所へは当たり障りのない理由を報告して交際終了したけど
ああいった人間が治療を受けずにいるのは周囲も大変だろうな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
知的グレーで自閉は黒って子でしょ
要はIQ75くらいのアスペ
おふとん
が
しました
表面的なコピーさえ出来ないやつの方が問題あるし
おふとん
が
しました
雨の日に窓を開けていてってのは2、3度やらかしたことがある
おふとん
が
しました
1人暮らししてた頃に窓開けっ放しにしてたら大雨で畳が濡れ濡れになった
「この部屋西日が強いから乾くやろ」と放置したところ
実は畳の上にビニールのシートが放置してあってそこに水が溜まってた
そこから畳がかなり深く腐るまで気づかず、後で畳を総取り換えする羽目になったわ
マジで後回し癖はよくない
おふとん
が
しました
誰かまとめろ
おふとん
が
しました
汚部屋問題とかな
これをどうにかするコツはただひとつ
物を極力増やさないこと
子どもにはこれだけはしっかり教えるべき
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
パブロフの犬みたいだな
おふとん
が
しました
自分で拭かせなよ
おふとん
が
しました
社会人になってからいろいろ工夫したり臨機応変に対応するようになった、
自分で言うのもなんだが、俺ってこんなに柔軟な思考力持ってたんだなと
思うようになった、多分毒親とか学校の先生のいうことを真面目に聞きすぎて
自分で考える力を育ててなかったんだと思う、実際反抗期の記憶なんてない、
逆にその反動からか車に乗るとスピード違反をやらかすようになった。
おふとん
が
しました
そうではなく、雨が降っていたのに「暑いから」で窓を開けるなら、雨が入り込まない程度に開ける、もくしはエアコンを使って温度(か湿度を)下げるのが健常者って話じゃん
おふとん
が
しました
それを自分と違うから、気に入らないからあいつはASD、ADHDと軽く言うのは頭が悪いかASD強めだよ
おふとん
が
しました
ネットでよく見るザ☆発達障害って感じだなぁ
丸暗記さえできちゃえば学校の勉強は底辺大学ぐらいまでならなんとか乗り切れちゃうからね
初見で障害者とわからないから本来なら優先的に支援すべきなのに勉強だけできたりそこそこ会話ができるせいで優先的に支援を受けられにくい1番最悪なやつ
まんべんなく全ての検査項目が軽度知的障害レベルだったら知的障害向けの支援受けられたのに、言語理解だけ標準以上だったせいで知的グレーで受けられるのは知的障害向けの福祉より一歩劣る精神障害向けの福祉のみで本当に最悪で、会話は知的障害とわからん程度にはできて勉強もそこそこできるのに一般就労は無理とか健常者からしたら心象最悪だから余計にタチ悪いし、障害者枠の仕事もできないのなら尚更だ
まさに福祉の谷間
明らかな知的障害なら多少やらかしても本気で怒る気にはなれないけど、そうじゃなきゃぶち切れるのが健常者なので、言語理解だけ高かろうがそれをぶん投げて低い方に合わせた方が同情とお目こぼしもらえて結果的にお得なのよね…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今度は雨が降り込まないタイプの小窓やベランダの窓も開けられなくなる。
うちの母親に似てる
一度インプットされるとそれしかできない
融通が利かない
思い込み強すぎて例外を説明しても聞き入れない
おふとん
が
しました
大学にだけ行かせないようにすれば低空飛行は維持できる
表面的なことしかできないなら将来仕事で大卒ならできるように求められる仕事はできそうにないし、大卒だと簡単な仕事をふってもらえなくなるので、それならあえて高卒か専門学校に行かせて選択肢を広げた方が良い
仕事によっては大卒にはやらせない、大卒は採用しないってのもそこそこあるし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
日本には必要無い。
実社会では結果が必要なのだ。
結果だけがな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
床を濡らした原因が子供の行動にあるのなら子供に床を拭かせるようにしないと学習しない。もし寝ているのであれば起きるまでそのままにしておいてどんな嫌なことが起きるかを身をもって体験させた方が効果的。
メンタリストのダイゴが『人間は失敗しないと学習しない生き物』と言っていた。
失敗して自分に害が及んでそれを乗り越えさせる経験をさせないといつまでたっても成長しない。
もしかしたらASDの特性で変わりにくいのかもしれないけど、成長することを一番身近な親があきらめたら(かといって今を否定するのではない)今後成長する可能性が下がるだろ。
おふとん
が
しました
大概の女なんてそんなものだろ社会参画しても楽な仕事しか与えられてないから
男の仕事量を理解できてないのに分かった風な口でこういうこと↓をほざくんだから
>>20. 名無しさん@まとめたニュース 2023年05月11日 19:41
>>女が働いてない時代ならともかく、女が働き出して仕事が男が言うほど大変じゃないことがバレたから、もう男さんの「仕事大変だから育児できなぁ~い」が通じないんだよ 諦めな
おふとん
が
しました
それを今までも「そんなもんだと思ってました」って言ってたんだから
思考するのってもの凄くエネルギーを使うから、発達障害に限らず一般の人でも興味もなく考えるのも面倒って時はこれで済ませてたわけじゃない
で、ものごとの概念とか根っこってものは、あくまで「情報」であって知ってればより良いけど、知らなくても対処出来るならそれで進むようにこの世界が出来ちゃってるんだよね
「宇宙の始まり」なんて知らなくたってみんなそれなりに生きてるし、むしろそんなこと考えてるなら今目の前にある問題を片づけた方が自分の利に繋がるように出来ちゃってる。不思議な世界だよ
おふとん
が
しました