「少子化対策は男性の働き方改革がカギ」伊藤忠、朝型勤務導入で”社内出生率1.97”
合計特殊出生率は1.30(21年)まで落ち込み、明るいニュースが乏しい中、21年度に、「社内出生率1.97」となった会社がある。伊藤忠商事(東京都港区)だ。
■全ての社員に意義ある
同社では13年10月、朝型勤務制度を導入。午前8時までに出社した社員にはパンやおにぎり、バナナなどの軽食が無料(ひとり三つまで)で提供されることもあり、その時間までに約6割の社員が出社している。
また、午後8時以降の勤務は原則禁止されているため、限られた時間の中で社員が高い集中力を発揮できているという。同社人事総務部の担当者はこう話す。
「働き方の変化が、効率化につながり、さらに家族と過ごす時間が増え、夜型の長時間労働を当たり前としない社内風土が醸成された。その結果が、社内出生率の上昇につながった」
朝型勤務が導入される直前の春に入社した同社の能登隆太さん(32)は、
「入社当時は夜が遅いのが当たり前で、業務の後は頻繁に会食や飲み会が入っていました。参加することが暗黙の前提のような雰囲気があった」
と振り返る。
だが、この日は午前8時からの会議に参加するために午前7時30分に出社。朝型軽食の配布会場でパンを手にすると、オフィスへ向かった。
夕方は3歳の息子のお迎えに行くため、早めに退社する予定という。そうした姿は社内で珍しいことではなく、とがめる人は皆無だ。
「育児と仕事が両立しやすくなったと思います」(能登さん)
人事総務部の担当者は言う。
「ここまで来るのに、10年かかりました。一連の働き方改革は男女を問わず全ての社員にとって意義のある制度だったので、ここまでの成果が出たと思います」
※全文ははリンク先で
https://dot.asahi.com/aera/2023042000023.html?page=1
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
59: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:18:54.87 ID:b45pPo060
社内出生率とか調べてんのか
43: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:13:57.40 ID:t9d9oCMq0
社内出生率って聞き慣れないね
10: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:05:10.00 ID:6IUszvfO0
バナナは草
7: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:04:08.81 ID:Xrs5T1Zn0
これと高給にしてやれ
金があると安心する
金があると安心する
12: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:05:32.30 ID:LgADu8wS0
安定した仕事があれば家族を養える。ただそれだけ
14: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:06:03.87 ID:oX7LHWm70
奥さんの収入が無くなるのを補うような仕組みでなければ、何をやっても無駄かと
25: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:08:20.35 ID:AybfYAMO0
>>14
これ
これ
17: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:06:53.87 ID:NL0s9/Q60
早く帰らせれば仲良しする確率も上がるしな
金の心配の要らない大手商社には効果のある
施策だな
金の心配の要らない大手商社には効果のある
施策だな
38: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:13:19.79 ID:IofDQdEj0
午前8時から会議とかよーやるわw
36: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:12:07.57 ID:QX1Srxq/0
朝8時までに出社して夜8時まで働くとか涙が止まらんわw
65: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:20:15.81 ID:AaDq0F1p0
給与最強クラスの大企業やん当たり前だわ
41: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:13:27.47 ID:8QJ35OLA0
伊藤忠みたいな高給取りの出生率が高いのは当たり前だろ
66: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:21:47.44 ID:bVfPvtS50
いや、年収高い世帯は
子供産んでるのがデータにも出てるし
伊藤忠商事とか天下の4大商社なら
そりゃ出生率は相当高いやろ
朝型がどうたらとかの話ではないと思う
中小零細が真似しても無理だよ
子供産んでるのがデータにも出てるし
伊藤忠商事とか天下の4大商社なら
そりゃ出生率は相当高いやろ
朝型がどうたらとかの話ではないと思う
中小零細が真似しても無理だよ
58: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:17:43.88 ID:9Tm/2lwM0
>>41
ホントコレ
どこかの自治体も出生率高いとかでヒアリングしてたけど、基地のお陰で全体的な所得が高いとこらしい
結局カネがないと不安で結婚も出産も出来ないんだよな
ホントコレ
どこかの自治体も出生率高いとかでヒアリングしてたけど、基地のお陰で全体的な所得が高いとこらしい
結局カネがないと不安で結婚も出産も出来ないんだよな
50: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:16:29.13 ID:nJrtW62v0
こんなごく一部の大企業の話されてもね
21: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:07:26.63 ID:hsI3lP+t0
高給取りなのに出生率2超えないとかヤバいだろ
52: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:16:42.74 ID:4Asm1s9Z0
まず伊藤忠の給料を出してください
終わり
終わり
37: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:12:16.06 ID:fDGrc3WP0
少子化対策の鍵はどれだけ結婚させるかなんだよ
会社で見ても大した数にはならない
85: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:32:57.98 ID:wLc8HVMC0
時間と金があれば子ども増えるって話じゃないの?
95: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:41:16.13 ID:1rNp0n470
伊藤忠でも2.1未満
それ未満の年収や職場環境ではお察し
それ未満の年収や職場環境ではお察し
105: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:49:50.25 ID:LgADu8wS0
安定した企業で安定した仕事があれば子供が生まれてます。という当たり前の結果を
さも大そうな事のように宣う。んなもんは分かってるんだよ
さも大そうな事のように宣う。んなもんは分かってるんだよ
106: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:50:02.86 ID:YRLiw9Ch0
伊藤忠商事で働く新卒の年収・初任給
1年目から320万円程度の基本給に加え、残業代、
ボーナスを合わせた年収水準は500万円強となります。
1年目から320万円程度の基本給に加え、残業代、
ボーナスを合わせた年収水準は500万円強となります。
110: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:50:53.21 ID:R7aWck+E0
>>106
ほらもうこれ
ほらもうこれ
111: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:51:04.77 ID:lQ7dbHxd0
逆に伊藤忠ですら1.9しか出生率がないのが危機感を持つべきなんじゃねーの?
104: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:48:45.65 ID:kI46RTQh0
ここで問題とされてるのは男性の家事育児参加の時間について
見てわかる通り一方的に女性一人に偏る形になってる
この形では家庭の負担を女性一人に集中させてる構造になってると言う指摘はその通りだろう
男は金稼いでるからそこは無関係で良いと言う話じゃない
見てわかる通り一方的に女性一人に偏る形になってる
この形では家庭の負担を女性一人に集中させてる構造になってると言う指摘はその通りだろう
男は金稼いでるからそこは無関係で良いと言う話じゃない
112: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:51:23.10 ID:kI46RTQh0
だから伊藤忠は男性女性の労働時間の偏重を是正してバランスよくする事で子育てにかかる負担を減らすと言う形を取ったという話
その結果子ども出生率が増えたと言う記事になってる
126: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:57:45.85 ID:kI46RTQh0
所得と子供の数については実は大差ない
年収100万?200万代の極端な低所得以外の子供の数は年収300万も2000万も大差ない
だいたい二人
これは子供を作る数の希望が2人が良いと言う希望通りだから
金があればと言うのであれば高所得であればある程子沢山になるはずだがそうなってない
なので「金があれば子供を作る」と言うのは間違い
年収100万?200万代の極端な低所得以外の子供の数は年収300万も2000万も大差ない
だいたい二人
これは子供を作る数の希望が2人が良いと言う希望通りだから
金があればと言うのであれば高所得であればある程子沢山になるはずだがそうなってない
なので「金があれば子供を作る」と言うのは間違い
143: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 14:06:08.05 ID:j5a/s5z90
>>126
金がなければそもそも結婚しないけどな
それが成婚数の低下に繋がり、合計結婚出生率を押し下げてる
一定レベルの稼ぎがあって、結婚まで進めたら「だいたい二人」が標準になるので、合計結婚出生率は1.9台に落ち着く
男女二人のリソースを消費して、二人創出してるので、最低限責任は果たせたことになる
金がなければそもそも結婚しないけどな
それが成婚数の低下に繋がり、合計結婚出生率を押し下げてる
一定レベルの稼ぎがあって、結婚まで進めたら「だいたい二人」が標準になるので、合計結婚出生率は1.9台に落ち着く
男女二人のリソースを消費して、二人創出してるので、最低限責任は果たせたことになる
117: ななしさん@発達中 2023/04/24(月) 13:52:24.57 ID:weapNcco0
育休を奨励するより、会社に時間で縛られない体制つくる方が少子化対策にも経済にもいいのは確か
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (109)
あとは大手企業だけの平均出生率との比較もみたいな。
ワイは通信大手やけど、同期はほぼ家庭持ちかつ子供2人以上おるし
サンプル数は少なすぎるけど、収入と子供の数は相関があると思う。
伊藤忠ならワイよりもっと上だから、収入的には余裕あると思うんよね。
おふとん
が
しました
ただその分誰かにシワ寄せが行ってたらとてもじゃないが社会全体にはさせられないのよ
おふとん
が
しました
無理ゲーですわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
無駄な足掻きしてないで低人口でも問題無い社会に舵を切らないと
おふとん
が
しました
例えば出生率1.95が1.97になったとかそういう落ちではないか?
おふとん
が
しました
プライバシーポリシーの同意みたいなのしてるんだろうか
おふとん
が
しました
中下層は今後の社会に不安を持ち続けるから、金や時間を与えても作らんよ多分
おふとん
が
しました
奥さんも専業主婦多いだろうし早く帰ってこなくても
おふとん
が
しました
オール私立行かせて旅行や習い事や留学させたら2人が限界よ
この層が教育に金かけないなんか有り得ないからね
今の生活や教育レベルを維持できる金さえあったらもう1人欲しいって夫婦はどの層にも結構多いと思う
おふとん
が
しました
保育園のお迎えも行けるし時短にする必要もないし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
でも今必要なのは下流の労働者かもしれない。
早く移民制度始まってもらって、来た移民の人に子供作ってもらってそういう仕事を支えて貰わんと国がやってけないよ。
おふとん
が
しました
有給や育休は強制的に取らせるしそれをカバーするためのシフトも普段からしっかり組んである
家賃補助や医療費補助、子育て補助もかなり潤沢
家賃がくっそ高いアメリカ支社やオーストラリア支社ですら社員の家賃は会社が全額負担してる
しかも結婚して子供がいる社員には子供部屋のある豪華な物件を使わせる
年収も高い
30歳前後で1000万を超す
そりゃ子供も作りますわ
まあその代わり意識が高くて有能であることが求められるので能力がないと給料の安い特例子会社に飛ばされる
当たり前っちゃ当たり前かもだが
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
中国人の雇用比率を高くしただけだろ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
フレックスタイム制にした方がいい。
おふとん
が
しました
昔ポメ様をドチャクソ怒らせた大罪人だよソヤツ(笑)φ(・ω・`)
金毟ってやったら発狂して今かなりボケてやがるカラナ(笑)
単なるATMだ(笑)
あの貧乏人の言うコトには従うな。キサマラが赤字んなるカラして(笑)
キサマラが赤字なっても我々の利益んならん(笑)щ(・ω・`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
伊藤忠の社内出生率を調べると国の平均より高かったというだけでしかない記事
おふとん
が
しました
金の心配の要らない大手商社でもこの数値
出生率2でもアウトなのに
この環境なら3は超えてないと話にならん
それをどや顔で語るって伊藤忠ってレベル低いなあ
おふとん
が
しました
うちの親も年収750万+専業主婦の裕福な方だと思うけども親のせいですごい苦しんだ
子供にしつけるとき発達だと子供の気持ちになって教えられない
自分たちの気分で叱るだけ
だから子供にとってはすごい理不尽でつらい(子供の時はそれが当たり前だと思うからなんとか耐えられたけど、ちゃんと教育されてないから子供も発達ぽい言動をしがちだし成長して大学くらいのときに親がむちゃくちゃなことに気づいて今まで我慢してた分、精神病んだ。自分はそれで世間でカルトと言われる宗教に片足突っ込んでしまったが親より100倍マシなので全然後悔してない)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これを当たり前のように堂々と言えちゃうのブラック気質の極みすぎるやろ
おふとん
が
しました
大体昼間の1.8倍位ペースアップや…。
おふとん
が
しました
下請け「朝8時から対応!」
伊藤忠「夜8時退社だ!後は下請けに投げろ!」
下請け「夜8時から残業!」
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もちろん誰にでも当てはまる事じゃないけど、どうせ夜型人間みたいなのは伊藤忠にはいなさそうだし
おふとん
が
しました
ステマを許さないという正義感?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
このぐらい昭和からあるだろ
むしろ昭和バブルの方が福利厚生とか社員への対応色々模索してた(社内にジム置いたり休み時間増やして自由にバレーとかやらせたり週一で組合で賃上げとか社内活性化にはどうするかの会議して鰻重取ったり)
おふとん
が
しました
300万の状態なら子供作るか独身貴族になるかって選択肢が生まれるが、2000万なら子供を作った上で趣味にも金が使えるから基本的に2人作る事になるし、もう一人おってもいいかなって気分にでもなれば3人になる
根本的な少子化原因は一人っ子とか多くても2人とかの話じゃなくて、0の比率が高すぎる事なんよね
2から3,4にするのに収入の影響力が少ないのが事実でも、0を2にするために必要なのは金だよ
おふとん
が
しました
実際家庭内に複数の妻がいることで、世代が離れていない協力し助け合うコミュニティが出来上がる。
おふとん
が
しました
昔から高給取りだった伊藤忠の中で出生率が上がってるんだから給料が高いならそら出生率は高いでしょうという指摘は的外れ
このような取組を続けたことで上がったのだろう
おふとん
が
しました