190529_iStock-157305543-thumb-720xauto-160557

識者「私たちは誰も見たことのない〝ソロ社会〟を生きることになる」
2022年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)が統計開始以降初めて80万人を下回ったことが厚生労働省の人口動態統計(速報値)で分かり、これまでの推計より10年ほど早いペースで少子化が進んでいるとニュースになりました。当然ですが、少子化は人口減少を促し、2040年には人口の半分が独身者になるとのデータもあります。生まれたばかりの子が高校生になる頃、私たちは誰も見たことのない〝ソロ社会〟を生きることになるのです。

https://hugkum.sho.jp/475150

スポンサーリンク

14: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:18:16.76 ID:6PfAHXD70
これは実現する。
しかも、予想より早まる。

584: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 11:18:05.29 ID:ACcnB28T0
2040年まで耐えればマイノリティじゃなくなるのか
先長いな

222: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:52:09.43 ID:YcXQpny10
これから日本人の平均年齢爆上がりするから離婚、死別組も含めたら間違いなく半数は独身になるね。

すげー時代だわ。

614: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 11:41:55.55 ID:SPKRpp/U0
あと20年たてば俺も暮らしやすくなるのかな

食事とかレジャーとかも平気でお一人様でも行けるようになってほしい

523: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 10:38:03.69 ID:DW8nJquc0
2040年はそもそも日本という国家が残ってるのか?

580: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 11:15:35.67 ID:q6ffQ3oM0
ソロのゆるーい感じのネット寄合社会になるんじゃね

16: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:18:55.14 ID:cPC5K48m0
既に、空き小学校が老人クラブに利用されている実態

18: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:20:31.03 ID:mR06rMJO0
そりゃあ単身者から徴取して子育て支援とやってるんだからあたりまえだろ

41: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:28:02.33 ID:6PfAHXD70
アンドロイドと結婚するのがブームになるだろうよ。

46: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:34:22.84 ID:uL5kM6HW0
日本って無ければ他で代用し始めるから
ロボット技術を一気に加速させそう

58: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:40:33.46 ID:P6AG9At00
>>46
それには人と金と教育がいるんだけど…

73: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:45:39.20 ID:BYg4FsNX0
マイノリティではなくなる
既婚者達が居づらくなる場所も出てくるのだろうか

57: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:40:25.41 ID:eXzR/Fmm0
> 「地域」「職場」「家族」という3つのコミュニティ

人との繋がりは「所属」である
これを否定してるのは割と納得、というかとっくに崩れてるし
だから少子化につながってる

2000: 名無し 2023/04/19(水) 06:12:07.40
それでも人は、何らかのカタチでコミュニティにつながり、幸福だと思える人生をおくりたいもの。では私たち大人は、その方法をどう体得し、子どもたちに見せ、伝えていけばいいのでしょうか?

もはや家族をもつとかもたないとか、産むのか産まないのかといった、従来のコミュニティへの固定観念や考え方を手放すタイミングに、私たちはいるのかもしれません。確実にやってくる〝ソロ社会〟へ適応するためのヒントを、最新著書『「居場所がない」人たち 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論』を上梓したばかりの荒川和久さんに聞いてみました。

「一人で生きる」ことと、「人とつながる」こととは、別物ではない

私は以前より「ソロ社会での生き方」について言及してきており、企業や自治体から「人のつながり」というテーマで講演依頼をいただくことが多いんです。「一人で生きる」ではなく、「人とつながる」・・・・・不思議に思われますよね。

でも実は、「一人で生きる」ことと、「人とつながる」こととは、別物ではないんです。そもそも「人とつながる」ということも、必ずしも「誰かと一緒に生きる」ということと同義ではありません。

全文はソースにて
https://hugkum.sho.jp/475150

350: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 09:08:34.99 ID:29g2EJUX0
>>1
> 肝に銘じておかなければいけないのは、「所属するコミュニティ」は決して永続的なものではないということです。

ほんとこれ。
だから、常に複数のコミュニティに属していなければならない。
趣味のコミュニティとかな。

75: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:46:55.49 ID:P6AG9At00
コミュニティ疲れした末路がこれなんじゃ?

町内会PTA舅姑問題etc..
もう1人で好き勝手生きるわ的な?

都市部の既婚だけどそれでもめんどくさい

79: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:49:14.08 ID:I2MLihDj0
代わりにネットというコミュニティがあるからな

82: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:50:22.74 ID:x8tusIqO0
でも面白いよな
ネット社会で人が繋がり易くなって結婚率なんてむしろ上昇しそうなのに現実は真逆なんて

85: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:51:43.74 ID:P6AG9At00
>>82
ネットの壁を隔てた付き合いだから楽なんでしょ

94: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:55:43.72 ID:/DYi5t9X0
>>82
リアルでは面倒な「しがらみ」が無いから良いんだろうな。
結局、「人付き合い」って「個人対個人の利害関係」でしか無いからね。

86: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 06:52:11.46 ID:rN9AuhkM0
>>82
結婚しなくてもネットでいくらでも交流できるので
結婚の価値がほぼゼロになって来てるのかと思う

107: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:01:12.31 ID:v6IER9QL0
>>86
実際にそれって交流なのかな?とも思うけど

インタラクティブな読書行為と変わらない
AI時代になって向こうに本当に人がいるかも定かでなくなってきた

108: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:01:42.82 ID:WUd7BTzp0
要するに種の限界なんだから素直に滅べばいい

115: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:06:34.93 ID:Bq2qsx810
>>108
自分もそう思う
機械(ネットの普及)に乗っ取られた感がすごいけど

110: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:04:09.84 ID:RBF2xqNg0
減ったら減ったでなんとかなるよ。

113: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:06:07.63 ID:mYBIt/DY0
今結婚してる人って結婚しない選択肢もあり出来ない人もいる中であえて結婚してる人で
今生まれてる子はその子供な訳で嗜好も顔も性格もある程度結婚向きな子が多い
あんまり悲観しすぎなくてもいいんじゃないかと思ってる

139: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:15:21.20 ID:iDg386/D0
まぁその頃は若者は海外移住が
一般的になって残ったジジババで
適当に暮らしたらええやんw

114: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:06:08.66 ID:U4piGJUn0
結婚しないでいいやと割り切ってから全てが楽になった
住居や車、貯金や金銭面も自分のことだけ考えていけばいいし
恋愛も結婚しない前提でいるとすごい気楽だし

155: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:21:57.94 ID:6g4nZimR0
40で独身飽きた
学歴と年収良かったから結婚できたが
そうでなかったら詰んでたな
政府は少子化対策で、独身は飽きるって啓蒙活動して方が良いんじゃないか?

191: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:38:35.26 ID:rN9AuhkM0
社会インフラ及び税収の維持のために結婚を奨励したいという国策へのシフトが模索されてるが
19世紀、20世紀のように、大規模工場経営には安い労働者が大量に必要といった動機に比べれば、かなり弱い
おそらく中途半端に終わるだろう

156: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 07:22:06.17 ID:rN9AuhkM0
そもそも結婚に如何なる意味があるかネット社会では再考されてしまう

古来、結婚の意味は、世襲相続される家族財産の維持、農業や商業の生産体制の維持、がメインで
そもそも愛情などはある意味論外だった
これが古代以降2000年ぐらい続いてきたのだが
第二次産業革命で古来の伝統社会が解体すると、
次は産業体制の維持のため人工的に労働人口を増やす結婚が奨励された

しかし1995年以降さらに情報工学の進歩で産業構造が変化すると
そもそも労働人口が減っても産業技術の高度化やグローバル生産で補えるようになった
つまり結婚を要求する社会圧がどんどんゼロに近くなってるわけで
これは過去2000年で初めての現象だろうね

284: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 08:33:15.44 ID:Jr1N6cUV0
自然に逆らったらいけない

ソロ社会になるならそれに対応するまで

294: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 08:39:33.23 ID:ZjwIOmtM0
結婚を強要されなくても生きていける文化的な国になれたことを誇りに思うべきでは?

266: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 08:21:52.55 ID:u3BukBEs0
子供持つよりも1人で東京暮らす方が楽しいからな

268: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 08:24:38.78 ID:isseTcY50
>>266
それはないわ
というか1人は飽きる

317: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 08:49:55.19 ID:OwisvwyI0
若いか金があれば相手を探してみたらいい
なりたくてずっと独身だったわけじゃない人が殆どだろ

346: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 09:06:41.26 ID:NHXj2PY30
俺の収入じゃ無理だ
お互い辛いだけになる
だから俺なんかと結婚なんてしないほうがいい
俺は独りで●んでいったほうがいい

348: ななしさん@発達中 2023/04/19(水) 09:08:04.53 ID:Al53O/2C0
>>346
諦めたらそこで終わりだよ

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681852327/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題