アマゾンを不便に? 書店業界、自民にネット書店の送料無料規制を陳情
ネットでは「書店が滅びると”モノ(商品)としての本”の存在を知らずに育つ人が増えるのでは?」と懸念の声も…
新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が、全国で26・2%にのぼることが明らかになった。書店業界は、「文化が失われる」と、自民党の議員連盟に支援を求め、ネット書店の送料無料に対する規制や図書館の新刊本の貸し出しのルール作りなどが検討されている。
元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは「書店も表現の自由を担っているという意識が希薄では?」と疑問を投げかける。経営が厳しくなり、政治の力を借りることはどのような副作用があるのか。話を聞いた。
新刊書店のない市区町村が、全国で4分の1に達しています。本が読まれなくなったからでしょうか。
書店がなくなった要因は人口減少、電子書籍の普及など複雑です。
ただ、「書店が消える=本が読まれない」ではない、ということは押さえておく必要があると思います。
https://www.asahi.com/articles/ASR3W6309R1KULEI001.html
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
33: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:31:22.89 ID:Tc5JqPZA0
本屋の陳情でAmazonを不便にしたら本屋がこの先生きのこれるって事?
どうかしてるな
どうかしてるな
13: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:28:17.70 ID:ptDs1Bvp0
客の利便さの足を引っ張る書店
14: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:28:18.36 ID:Zz1IlTxD0
もはや趣味でないと経営が成り立たない個人書店
24: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:30:01.81 ID:GjKAPuZs0
ネット通販辞めろではなく、
送料無料やめて適切に消費者に負担させろという公正な話
送料無料やめて適切に消費者に負担させろという公正な話
144: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:47:36.52 ID:G/2VHERl0
>>24
プライム入ってるから、実質的に送料払ってるぞ。
プライム入ってるから、実質的に送料払ってるぞ。
4: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:26:40.55 ID:lmw3iTeM0
本屋が全国で無くなれば
その内人生で本に触れたことがない人間が増える
紙の本だけじゃなく電子書籍も読んだことがない人間が増える
本と言う概念自体も知らない人間が増えるかもしれない
そして本自体が終わる可能性がある
その内人生で本に触れたことがない人間が増える
紙の本だけじゃなく電子書籍も読んだことがない人間が増える
本と言う概念自体も知らない人間が増えるかもしれない
そして本自体が終わる可能性がある
61: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:35:33.55 ID:a7r0gUX80
>>4
専門書は電子書籍ないしお試し読みしたいから実店舗なくなると困るわ
専門書は電子書籍ないしお試し読みしたいから実店舗なくなると困るわ
133: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:46:08.75 ID:G/2VHERl0
>>4
バ○は目の前にある本にすら手を出さない。欲しい人はネットを使ってでも自分のほしい本を探す。
それだけの話だ。
バ○は目の前にある本にすら手を出さない。欲しい人はネットを使ってでも自分のほしい本を探す。
それだけの話だ。
148: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:47:52.82 ID:lmw3iTeM0
>>133
お前は本当に理解できてないな
そもそもが本を読むことを知らなければネットで本を読むと言うこともしないだろ
自分の欲しい本と言うものが存在しなくなる
まずそこを理解しないと
お前は本当に理解できてないな
そもそもが本を読むことを知らなければネットで本を読むと言うこともしないだろ
自分の欲しい本と言うものが存在しなくなる
まずそこを理解しないと
829: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 18:11:27.83 ID:kUDQ3ee/0
>>4
>人生で本に触れたことがない人間が増える
教科書以外に限定するなら
そういう人はもう既にいそうな気がする
>人生で本に触れたことがない人間が増える
教科書以外に限定するなら
そういう人はもう既にいそうな気がする
992: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 19:14:57.08 ID:2UziUMXl0
>>4
図書館あるし学校には図書室がある
図書館あるし学校には図書室がある
6: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:26:53.73 ID:N51qAJ5i0
書店が消える=本が読まれない
これはそうだと思うけど
これはそうだと思うけど
559: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 17:33:27.38 ID:G1Vtu8c80
>>6
本屋で本を買わなくなっただけで、必要な時はネットで購入している
だから、アマゾンを商売敵に思ってるんだろー
実店舗が必要か否かの問題
本屋で本を買わなくなっただけで、必要な時はネットで購入している
だから、アマゾンを商売敵に思ってるんだろー
実店舗が必要か否かの問題
688: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 17:51:02.37 ID:N51qAJ5i0
>>559
なんとなく棚を見て手にとってパラパラっと
それで買うってことない?
はじめから買う本が決まってるってことが俺は稀だから実店舗の立ち読みはすごく重要
なんとなく棚を見て手にとってパラパラっと
それで買うってことない?
はじめから買う本が決まってるってことが俺は稀だから実店舗の立ち読みはすごく重要
740: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 17:59:20.71 ID:tSSfygWW0
>>688
よく分かる それに本屋なら立ち読みもできる
それで一冊丸ごと読んでしまった本が結構たくさんある
図書館より本屋の立ち読みの方がなぜか楽しいんだよな
よく分かる それに本屋なら立ち読みもできる
それで一冊丸ごと読んでしまった本が結構たくさんある
図書館より本屋の立ち読みの方がなぜか楽しいんだよな
716: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 17:55:57.92 ID:yMRflw8+0
>>688
でも実店舗に置いてある本って限られるんだよ
買うか迷ってる本なんて大体置いてない
遥々遠くの巨大店舗に行けばあるかもしれないけど別にそこまでするくらいならもう決め打ちで買うし
でも実店舗に置いてある本って限られるんだよ
買うか迷ってる本なんて大体置いてない
遥々遠くの巨大店舗に行けばあるかもしれないけど別にそこまでするくらいならもう決め打ちで買うし
9: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:27:31.85 ID:GOrv7ZJ40
むしろamazonが本の売上に貢献してるような
119: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:44:46.03 ID:lrOpXVV10
>>9
確かに
いつ届くのかもわからん近所の書店に注文しようとは思わないな
確かに
いつ届くのかもわからん近所の書店に注文しようとは思わないな
34: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:31:23.79 ID:i9bcI+bv0
品揃えがよくて欲しい本が売ってるならリアル書店でいいんだけど
高確率で置いてないんだよ小さな書店だと
高確率で置いてないんだよ小さな書店だと
54: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:34:10.17 ID:DlTux55+0
>>34
これな
たまに本屋に入ったら入口付近にア◯な評論家とかコメンテーターの本をありがたがって特設してるようなの見ると「あぁ、俺はもう本屋なんて来なくていいんだ」って思うわ
これな
たまに本屋に入ったら入口付近にア◯な評論家とかコメンテーターの本をありがたがって特設してるようなの見ると「あぁ、俺はもう本屋なんて来なくていいんだ」って思うわ
40: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:32:39.34 ID:MqAZwAbI0
今どき取り寄せに2週間は笑かしよる。
しかも2回行かなあかん上に店員は無愛想やし
しかも2回行かなあかん上に店員は無愛想やし
26: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:30:30.80 ID:pg4nmwmb0
いやでもハンデや罰則つけないと
不公平な競争になるだけなんじゃないかこれ
Amazonがたっぷり儲けた分の内の一部をちゃんと納税して後からバランスとってるなら別だけどさ
不公平な競争になるだけなんじゃないかこれ
Amazonがたっぷり儲けた分の内の一部をちゃんと納税して後からバランスとってるなら別だけどさ
59: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:35:21.17 ID:WYlXBvkp0
>>26
まだ納税してませんとか言ってるア◯いるんだな
知識アップデートできてないじゃん
そもそも流通網を整備して費用負担してるのもアマゾンやろ、書店も同じことしろよ
まだ納税してませんとか言ってるア◯いるんだな
知識アップデートできてないじゃん
そもそも流通網を整備して費用負担してるのもアマゾンやろ、書店も同じことしろよ
217: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:54:02.07 ID:pg4nmwmb0
>>59
Amazonにもっと課税できずに
負担も負わせられないなら
規制するのが公平な競争というものなんじゃないのか?
ハンデなし巨大企業が課金しまくって勝ち過ぎるのは
正しい経済活動じゃないだろ
Amazonにもっと課税できずに
負担も負わせられないなら
規制するのが公平な競争というものなんじゃないのか?
ハンデなし巨大企業が課金しまくって勝ち過ぎるのは
正しい経済活動じゃないだろ
12: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:28:16.63 ID:05ZiBN6y0
なんで電子書籍が入ってきたときに対策しなかったんだろうな
すべての出版社が組んで共通のプラットフォームを作って、紙の本のおまけに電子書籍をつけるみたいな
滅亡寸前で慌てても遅い
すべての出版社が組んで共通のプラットフォームを作って、紙の本のおまけに電子書籍をつけるみたいな
滅亡寸前で慌てても遅い
36: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:31:51.22 ID:MfZaZjX10
運転手不足であと数年もすれば流通業界は行き詰まる。
送料無料どころか送料アップは確実だ。
送料無料どころか送料アップは確実だ。
52: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:34:02.61 ID:JX/i6Eu20
送料よりも問題はポイントだろ
再販制度を実質で破壊している
再販制度を実質で破壊している
50: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:33:53.12 ID:SHnktPJn0
一時期本にハマったから面白さはわかるけど、一度離れるとネットですら買わないな
本の競合はYouTubeだと思うわ
本好きな人が好む動画なんていくらでもある
本の競合はYouTubeだと思うわ
本好きな人が好む動画なんていくらでもある
70: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:37:10.55 ID:DKU+1ud40
実店舗型の書店というビジネスモデルに無理が出てきているのだろう
営業形態を変えるしかないのに
営業形態を変えるしかないのに
84: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:38:25.80 ID:d0zQ7hX90
単に販路が変わっただけ、だろ?
ネットが普及、
→電子書籍が増えたと勝手に勘違い、
→だから店舗で書籍が売れないんだと被害妄想、
こんな所か。ネットで本買って何が悪いのか?
ネットが普及、
→電子書籍が増えたと勝手に勘違い、
→だから店舗で書籍が売れないんだと被害妄想、
こんな所か。ネットで本買って何が悪いのか?
103: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:42:28.14 ID:lmw3iTeM0
>>84
ネットでしか本を買わないと言うことは一般人はもしかしたら本を読むこと自体をやめるかもしれない
電子書籍も含めたトータルで本の流通量は今後どんどん減るだろう
本を読むと言うことが何なのかすらわからない人間が出てくる
webと本の区別がつかない人間が出てくる
このままでいけば今後積極的に紙の本も電子書籍にも触れることがなく人生を終える人間が9割になるかもしれない
ネットでしか本を買わないと言うことは一般人はもしかしたら本を読むこと自体をやめるかもしれない
電子書籍も含めたトータルで本の流通量は今後どんどん減るだろう
本を読むと言うことが何なのかすらわからない人間が出てくる
webと本の区別がつかない人間が出てくる
このままでいけば今後積極的に紙の本も電子書籍にも触れることがなく人生を終える人間が9割になるかもしれない
136: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:46:29.68 ID:a790Ztkq0
>>103
仮定を前提にした演繹には何の意味も有りません、一般的にそれは妄想と言います
仮定を前提にした演繹には何の意味も有りません、一般的にそれは妄想と言います
177: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:50:33.12 ID:lmw3iTeM0
>>136
合理性を考えればこれ以上に現実的な未来はないよ
リアル店舗などを使い自分の好きな本を購入したり閲覧して読書と言う概念を経験しないと
読書すらしないと言うことだよ
合理性を考えればこれ以上に現実的な未来はないよ
リアル店舗などを使い自分の好きな本を購入したり閲覧して読書と言う概念を経験しないと
読書すらしないと言うことだよ
169: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:49:45.08 ID:tSSfygWW0
>>103
活版印刷の誕生以来の少数の発信者のメッセージを多数の受信者が受け取るという
情報伝達の形態が変わるのとしたら、面白い現象。ネット上の動画などを見ると、
非言語的コミュニケーションの重要性が再び高まるという可能性もあるし、
それが社会の大きな変化をもたらすのかもしれないと考えるとワクワクしないか?
活版印刷の誕生以来の少数の発信者のメッセージを多数の受信者が受け取るという
情報伝達の形態が変わるのとしたら、面白い現象。ネット上の動画などを見ると、
非言語的コミュニケーションの重要性が再び高まるという可能性もあるし、
それが社会の大きな変化をもたらすのかもしれないと考えるとワクワクしないか?
332: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 17:04:53.98 ID:lmw3iTeM0
>>169
経験や知識の伝達がそれこそリアルの知り合いかSNSのみになった未来を想像してみると
それはデストピアなんじゃないかな
経験や知識の伝達がそれこそリアルの知り合いかSNSのみになった未来を想像してみると
それはデストピアなんじゃないかな
953: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 18:44:59.33 ID:kUDQ3ee/0
>>332
同意
中世のようになりそうな気がする
TwitterなんかのSNSを見てるとまさにそんな感じするし
同意
中世のようになりそうな気がする
TwitterなんかのSNSを見てるとまさにそんな感じするし
210: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:53:21.84 ID:qeeBJ4c60
若い子が誰も本読まなくなってる現実が1番ヤバい
229: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:54:51.06 ID:SL2lH7BJ0
>>210
Z世代は読書家が多いらしいよ~
うちらより読んでんじゃない
Z世代は読書家が多いらしいよ~
うちらより読んでんじゃない
232: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:55:21.21 ID:/gekDzsU0
>>229
それはちょっと感じる
それはちょっと感じる
264: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:57:46.83 ID:8vtlnLir0
>>232
紙好きなZも多いんだよね意外と
紙好きなZも多いんだよね意外と
275: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:58:59.79 ID:GA0Y+qVC0
>>264
レトロブームだからじゃねレコードもまた人気出てるらしいし
レトロブームだからじゃねレコードもまた人気出てるらしいし
297: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 17:01:43.95 ID:8vtlnLir0
>>275
自分らの世代にないものってすごく良く見えたりするものだからな
自分らの世代にないものってすごく良く見えたりするものだからな
211: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:53:30.54 ID:gu2NNTTx0
送料無料はルール違反だよな
大企業の体力任せにこんなことされたら市場が崩壊するわ
大企業の体力任せにこんなことされたら市場が崩壊するわ
76: ななしさん@発達中 2023/03/30(木) 16:37:42.28 ID:NXzVGgKU0
公式にフライング販売出来る様にすりゃいい
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (252)
おふとん
が
しました
なろうがこれだけ浸透していくのみて大丈夫だと思った
入り口はなろうでも何割かは文学やら上へ行くんじゃない
おふとん
が
しました
書店を守るために「自分が」何をできるか?が正しい問い
おふとん
が
しました
本との出会いも置いてなければ無いわけで
おふとん
が
しました
我々はそもそも本屋のタッゲット層じゃない🫠
おふとん
が
しました
田舎の奴は行ける範囲の大きい図書館まで行けば良いと思う
血迷って地域貢献しようとして地元の本屋に行って欲しい本があるか聞いたら店員がボンクラでガチで10分くらい探しててうざかったからもう行かん
時間無駄になるから買うなら普通にポイント付く尼で買ったほうがマシ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それから、電子書籍の話をしているわけじゃねーだろ。紙と電子は共存するんじゃねーの?ただ、時事ネタだの、物語を楽しむものは電子でいいだろと思う。物の本や宗教経典なんかは紙がええよ。
永江って、取次批判してなかったっけ?
Amazonが敵っていうのはちょっと違うだろう。リアル書店を生き残らせる方法は別にあるはず。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ネット購入や電子書籍も利用するようになった。
紙は資料として、電子書籍は情報拡散としてそれぞれ必要だ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
現代で「ポケベルが無くなれば、ポケベルが何かを知る機会が無くなる」と騒ぐかい?
おふとん
が
しました
お洒落な感じで観光客も呼べそうだったし、ああいう風にすれば行く奴も増えると思うけど
皆が同じことすればそれは目新しくなくなるし難しいねえ
おふとん
が
しました
偶然の出会いとかの機会が減るのはもったいないけど、書店に足を運ぶ人が減ってビジネスとして成り立たない以上、別の食い扶持を見つけるしかないだろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どこまで売値を操縦すれば気が済むんだ?
おふとん
が
しました
あれ書店が決めてるんじゃなくて、本おろしてる業者だっけ?に決めさせられてるとかって聞いたけど。酷い話だ。
おふとん
が
しました
検索とかでカンタンに手に入れた知識って忘れやすい
そのためにもアナログな本は役に立つ
同じ事でもその都度、検索すればいいだけじゃんって思うだろうけど
思考の広さや柔軟性、、他人との会話での即興性やテンポなどが劣化して
誰でも出来るような事しか出来なくなるんだよ。仕事とかでも趣味とかでも
それでもいいじゃん、別に困らんよ。という人が増えて世の中がツマんなくなる
おふとん
が
しました
電子にならない本だけは、通販なり実店舗で買ったりしてるけど、いく機会は大分減ったな。
おふとん
が
しました
その時代、今と比べて一人当たり読書量が増えるのか減るのかも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
証拠として全国に分散して置いてあるという意識は無くなっていくだろうね
履歴書も普段から文字を書かない人間には相当苦痛らしいけど
その程度の事もできなくなったら知性のある人間とは言えないわ
おふとん
が
しました
哲学や思想、辞典、事典、画集は紙
おふとん
が
しました
地域の客層に合ってる上にAmazonと競合しないし、上手いことやるなーと思った
おふとん
が
しました
よく技術書を買うんだけど、街の書店なんて良質な本は置いてないんもん。マジで質も利便性も低い。
おふとん
が
しました
大手新聞だけ8%って大人の事情が過ぎるでしょ
おふとん
が
しました
一度絶滅寸前まで行くことで有用なビジネスモデル店の方向性が明確になるはず
おふとん
が
しました
ちなみに、ここ1年で購入した本は0
おふとん
が
しました
でも、紙面をタップしたら、右上の方に時刻が表示されてほしい。
最低限そんな機能が紙の本にも搭載されれば、電子書籍への以降も遅くなっただろうに。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ガキの頃からガチの読書が趣味だったけど本読んでたら真面目だのなんのってずっと言われてたわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
てか心配する必要あるか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
無くなるのは残念だなあじゃなくて、無くなったらこの世界はどうなるんだくらいの事を言い出す
もちろん世界の心配なんてしてなくて、自分の生きた証が新しい物に取って代わられるのが怖いだけ
自分も年取ってくると、昔うぜえうぜえ言ってた老人どもの気持ちが本当によく分かるようになってきた
おふとん
が
しました
これに本気で文句言ってる人は会社での電子化とかにも、ちゃんと反対してるのか?
単に自分にとってのなんとなくの感覚で反対してるんじゃないのか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
特色ある本屋を増やすためにもそうしたほうがいい。
大昔みたいに本は、お金持ちと知識人しか読まない時代に戻るんだろな。
おふとん
が
しました
…無いの?
おふとん
が
しました
マクロでしかみれない人がいる
それ位頭悪い方が今の時代しあわせなのかもな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
泳ぐ魚の切り身云々と同レベル
おふとん
が
しました
本屋が無くなったら
Amazonは送料取るよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
例えばAmazonがいわゆる投資家の世論に合わせて
紙は環境に悪いから出荷を段階的に停止し、キンドル版に移行します。
とか、キンドル版はプライム会員のみに販売します、とか
なっていくとどうなるよ。
あるいは検索かけても特定の出版社や人気タイトルが出てこない、とかね。
実際kindle unlimitedで講談社や海猿を外した実績あるからね、Amazon。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
送料込みと考えても適正価格だろう。日本の価格設定が本屋虐殺価格なだけだから
適正価格まで一気に値上げすれば済む話。全く問題なし。
…なにかご不満でも?
おふとん
が
しました
そうなるとamazonだとすぐに全巻手に入るからamazonとかになってくる
あと取り寄せ頼んでも無理とか言われたこともあるしそうなると発売直後の以外はamazonで買うしか無くなってくるしそれはしょうが無いと思う
それでamazonの送料無料見直せとか言うのはそれ以前にamazonで買える状態の本は全て取り寄せ可能にするぐらいの努力をすべきだろ
おふとん
が
しました
俺のほしい少しマイナー出版社のコミックは入荷も陳列もほとんどしないから
行く意味がないんだよね
お取り寄せにしますか?いえ自分でアマか淀か楽からネットで買います。
おふとん
が
しました
だからどんどん変わっていけばいい
おふとん
が
しました
本屋が無くなると本が読まれなくなるんだ…!!! は草
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その間に中古価格が値下がるような駄本は選書からはずしてくれ
おふとん
が
しました
店が仕入れない本をなんで手間暇かけて買ってるんだろとやめた
ネット注文を2~3日で書店受け取りできるようにすればよかったのに
おふとん
が
しました
ネットでも本なんていくらでも売ってるし、本屋に行きたいときは電車や車とかでいけば良いだけ。
時代に対応しないと生き残れないよ、お年寄りさん。
おふとん
が
しました
製版物流コストがかかる紙媒体出版は実は出版の多様性を阻害してる。だから電子媒体をきちんと整備をする方が有益だと思う。
おふとん
が
しました
せめて購入価格が2000円以上について送料無料にすべきだと思うよ
おふとん
が
しました
それを本屋がするようにしたらいいんでね?
おふとん
が
しました
電子書籍、通販便利だから仕方ないけどね…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました