哲学者ジジェク、椅子に座り続けることが無理な人のための執筆論を公開。
ADHDがレポートを書く方法として役に立ちすぎると話題に。
ADHDがレポートを書く方法として役に立ちすぎると話題に。
ADHDの当事者が、どうやってうまいこと執筆活動をするかというライフハック。世界的哲学者ジジェクの例。 https://t.co/CTKmU1yfAh
— マコト@ASD/ADHD (@macoto_1) March 21, 2023※動画より椅子に座り続けることが無理な人のための執筆論を語るジジェクの動画に字幕をつけました pic.twitter.com/9uDzmPCtmp
— ジョージ (@jo2geor2) March 21, 2023
スポンサーリンク
反応&感想
目から鱗の発想。確かに、「執筆」だと思うからしんどいんですよね。アイデアをメモし、あとは編集するだけで文になる。素晴らしい考え方。 https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
メモを作り、編集する。執筆は消失する。
「私は書いているんじゃない、メモしてるんだ」からの「素材はもう揃っている、あとは編集するだけだ」で執筆の心理的ハードル飛び越えるの
天才じゃん https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
「私は書いているんじゃない、メモしてるんだ」からの「素材はもう揃っている、あとは編集するだけだ」で執筆の心理的ハードル飛び越えるの
天才じゃん https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
1:なんでもいいから一回作り切る
2:あとで見直してブラッシュアップする
頭の別の機能でやっているというのは同意 https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
2:あとで見直してブラッシュアップする
頭の別の機能でやっているというのは同意 https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
このやり方、映画を見てレポートを書かせる時の方法として10年くらい前に学生に伝授したことがある(まず何でもいいから感じたこと、思いついたこと、疑問なことなどをどんどん書く。書いたものをしばらく眺めて考える。編集する)。もちろん自分もそのやり方で書いている。 https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
分かる。これADHDだけじゃなく、完璧主義で最初から綺麗な文章を書かなきゃいけないと思って、なかなか成果物が出ない人にもおすすめしたい。「草案だけちょっと書こう」→「上司に方向性確認しよ」→「OKだったから解像度上げていこう」→「あーなんか大体出来たわ」でOK。 https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
あ…これだ…書字障害で書くのが死ぬほど苦手だったのになぜ20年近く推しへファンレターは書けたのか、うちがやってたのがまさにこの「アイディアを並べる」→携帯/スマホで下書きを打つ、からの「編集」→便箋に書き写す、だわ… https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
本題以上にタイピングが気になる…
ジジェク大先生まさかいつも指一本でタイピングしてんのか… https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
ジジェク大先生まさかいつも指一本でタイピングしてんのか… https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
ジジェク、キーボードが一本指打法なのが好感持てる https://twitter.com/jo2geor2/status/1638019653686673409 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (68)
鼻触りまくったりとにかく落ち着きがない
ジジェク知らん人はこいつが喋ってる動画見てくれ "ホンモノ"だから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
英語なのか
おふとん
が
しました
引用でも当たり前だって指摘されているだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
順序よく整理して整合性が取れるようにするその編集がくそめんどいじゃん
これじゃただの"執筆"アレルギー
おふとん
が
しました
という、当たり前の問題解決手法の応用なんだが、これを知らない人がいることに驚く。
おふとん
が
しました
当たり前過ぎて響く要素がないわ
おふとん
が
しました
一流の○○の手順
だから正しい
と言って自分の足に合う靴かどうかは
考えないできた奴らの事なのか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
下ごしらえがすめば混ぜるだけ
でも混ぜるだけで気楽になればいいんじゃないの
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
shamuでも出来るんだからコツもクソもないよ
最初から誰でも出来る事だよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この方法を使えばいいかもね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
消失という言葉に反応してんの?
小説書いた事ある奴ならこれが普通だとわかるはず
おふとん
が
しました
精神科医(現代では珍しいラカン派)でありながら、近代哲学にも詳しい超エリートという印象だったが、実は独特な人だったんだ
ラカン論や、カント、ベンヤミンに関する論文が印象的。
邦訳でしか読んだことないが、確かに文体や章題は独特だと感じた
(印象的な章題:「重要なのはイデオロギーなんだよ、まぬけ!」など)
おふとん
が
しました
清少納言、長沢芦雪、アインシュタイン、ワーズワース等、詩は法を学ぶ良い素材なりゅ(笑)
で人間に関してなら、星新一や夏目漱石、サンテグジュペリだったかなんかそんな名前のヤツ。星の王子様は中学生だとまだ早いカモちらん。人間の土地や猫のゆりかごカラ読むといー。
チビどもは読みやすいのカラゆっくり読めばいー(・ω・`)
米40ちんが寄越してくれたのはその後のが良いカモちらん(笑)
で基本的にキサマラ純正日本人はアタマ回すモンよ。人間の予測、予想するモンは全て、
カワイイ様方やあらゆる二次カラ知れる範囲なる(笑)φ(・ω・`)
モトモト何の材料も無く知れる(笑)
おふとん
が
しました
読むのはその後がいー(笑)φ(・ω・`)
おふとん
が
しました
日本の教育は読解が中心で、文章の構成ってきちんと習わないんだよねって。そもそも、口語と文語は違うからね。だから同じ言語を使っていても、構成が違う、文節を変えてしまうと意味が変わってしまう。
文章を構成する成文法を習わない事が、多くの日本人に「執筆」をアレルギー化させてる原因と思う。
日本人に英語苦手民が産まれるのも、母語の成文法を理解してないことが一因と思われるんだよね。
って前提を取った上で、この哲学者の言っている「執筆」と共感民の「執筆」は指してる範囲が違うだろうなーと言う感想。
おふとん
が
しました
それよりこの執筆者がブラインドタッチでタイプしてないところに勇気付けられる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
アイデアをメモ→ChatGPTが文章に直す→体裁を整える みたいな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
前提が「椅子に座り続けることが無理なADHDのためのメソッド紹介」なわけで、
まず健常者向けの話ではない。ADHD向けの話。
そしてADHDの特性で、作業を先延ばしにしたり、作業中に無限マジカルバナナ(連想ゲーム)が始まって1時間空想の世界を旅してるとかがあって、一向に作業がを進めることができないってのがある。これを解決するメソッド紹介なんよ。
ADHDが「執筆」という根気のいる作業をしていると3秒も集中力が持たないから
「空想をメモしている」と自己暗示すれば執筆作業を継続できるよっていう話
本当はADHDにとっては物凄くストレスコストの高い作業を、ストレスコストが低い事象に置き換えて、ちゃっちゃとこなしちゃおうっていうライフハック
おふとん
が
しました
要は,レジュメ作って論文にするってだけの話
おふとん
が
しました