まだ起きてるの? そんな貴方はもしかしたらクロノナイトタイプ
「できるビジネスパーソンの基本は早寝早起きから!」
数年前はそんなフレーズが流行ったこともありましたが、最近ではアカデミック領域の研究や働き方改革も推進され、人それぞれ最適な生活リズムを尊重する文化が浸透してきました。
そもそも私たちには「クロノタイプ」と呼ばれる、朝型・中間型・夜型という遺伝子レベルで先天的に決まっている睡眠の特性があります。それぞれメリットやデメリットもあります。
健康経営を推進する企業の従業員の方と面談をしていると「数十年、朝の怠さに悩んでいる」という方に時々出合うのですが、その方は典型的な夜型のケースが多いです。
夜型の人はいくら頑張っても身体の特性的に朝が苦手なので、朝に“スッキリ”を感じることは難しいでしょう。
一方で、逆の考え方をすれば、自分のクロノタイプを正しく理解することで、プライベートや仕事のパフォーマンスなどのQOL全般を向上させることができます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8bd64c539f4c063f9f40601f4b41f382958e719
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
2000: 名無し 2023/03/19(日) 02:10:09.67 ● BE:421685208-2BP(4000)
クロノタイプ診断
7: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 02:24:22.91 ID:HFAr1q8y0
クロノスタシス に見えた
8: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 02:25:06.93 ID:WRkHtIQl0
クロノタイプも知らんのかお前ら
目覚ましなくても起きれるとかそういう話じゃないからな
目覚ましなくても起きれるとかそういう話じゃないからな
5: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 02:23:53.66 ID:K+RFVqPf0
前の会社に出入りしていた業者の社長が完全に夜行性だったわ
朝起きられなくて怠け者社会不適合者と言われまくって苦労したらしい
朝起きられなくて怠け者社会不適合者と言われまくって苦労したらしい
3: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 02:12:52.16 ID:J5Q/nAGV0
生活リズムなんて簡単に変わるだろ
50: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 10:33:29.71 ID:7DQqGX7w0
>>3
電気消して目を閉じて数時間頑張っても眠れないんだよな
電気消して目を閉じて数時間頑張っても眠れないんだよな
53: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 14:41:43.69 ID:U0DUVALQ0
人間の体にはサーカディアンリズムというのが備わっていて、それに逆らうと健康を害することになる。昼夜逆転の生活は寿命を縮める。
生物は地球の自転による24時間周期の昼夜変化に同調して、ほぼ1日の周期で体内環境を積極的に変化させる機能を持っています。人間においても体温やホルモン分泌などからだの基本的な機能は約24時間のリズムを示すことがわかっています。この約24時間周期のリズムは概日リズム(サーカディアンリズム)と呼ばれます。
出典:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-039.html
28: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 04:02:41.27 ID:R+XOO5vZ0
俺も夜型だ
社会全体の流れが3時間ぐらい遅くなればいいのに
社会全体の流れが3時間ぐらい遅くなればいいのに
15: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 02:32:13.32 ID:9rEZaioD0
交代制勤務の工場勤務には関係ない
17: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 02:36:06.32 ID:Bn8U7ALl0
生まれてこの方爽やかに目覚めた事なし!
32: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 05:02:25.72 ID:jf0wURXt0
>>17
拙者も左様
尚、寝坊して起こす者無し
寝坊して起こす者無し
拙者も左様
尚、寝坊して起こす者無し
寝坊して起こす者無し
45: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 07:55:38.25 ID:gWxP80I70
52: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 13:18:41.97 ID:9iCl6Mj40
>>45
同じく超夜型ですた
同じく超夜型ですた
40: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 06:52:59.72 ID:wCOyF3uj0
遺伝子的に、て
今の時代じゃなければ夜型の仕事なんてそうそうないだろ
今の時代じゃなければ夜型の仕事なんてそうそうないだろ
23: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 03:11:07.43 ID:0AXRoTHa0
個人的に暗い時間の方が生産性が高い
48: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 09:36:26.92 ID:PCn+UUZD0
うちのじいちゃん夜0時過ぎに寝て、朝10時頃に起きてくる人だった 多分夜型だったんだな
自分も何故か大人になったら同じ睡眠パターンになった
自分も何故か大人になったら同じ睡眠パターンになった
24: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 03:19:26.46 ID:iBxY5qWg0
若い頃は起きれなかったけど、おっさんになるとおきれるようになる
42: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 07:26:20.43 ID:hAu5GY+n0
日中の太陽光が好きとか夜が落ち着いて好きとかなら遺伝的な要因があるかも知れんが、大概は労働生活習慣だと思うなり。
57: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 17:57:23.41 ID:809exfk30
街灯ができるまで夜は危険がいっぱいだから昼行性に矯正してただけじゃねーの?
54: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 15:20:33.38 ID:XOMSkks60
原始時代は野性動物の脅威が有るから寝ずの番をする人間が必要で特性が別れたんだろう?
昼型しかいない部族はライオンに喰われて全滅。
昼型しかいない部族はライオンに喰われて全滅。
56: ななしさん@発達中 2023/03/19(日) 16:48:51.03 ID:L+nQ4sE30
人類がまだ猿以前の1000万年前は完全な夜行性だった
狩猟採集生活をしていた10万年前頃もまだ夜行性だった
農耕牧畜を始めた1万年前頃から昼型の生活が効率よくなってきた
人類の社会化が進むに連れて朝型昼型のほうが効率よく、いずれ勝者になっていくわけだ
ただ、遺伝子の進化が社会進化のスピードに追いつけてないので人類は遺伝子的には未だに夜行性
狩猟採集生活をしていた10万年前頃もまだ夜行性だった
農耕牧畜を始めた1万年前頃から昼型の生活が効率よくなってきた
人類の社会化が進むに連れて朝型昼型のほうが効率よく、いずれ勝者になっていくわけだ
ただ、遺伝子の進化が社会進化のスピードに追いつけてないので人類は遺伝子的には未だに夜行性
59: ななしさん@発達中 2023/03/21(火) 13:32:27.71 ID:ae2GU6ac0
一人暮らしで半年くらい無職だった頃は毎日1時間くらいずつ
寝る時間と起きる時間が後ろにズレていった
一周して早寝早起きの健康的なサイクルになる時期も勝手に巡ってくる
寝る時間と起きる時間が後ろにズレていった
一周して早寝早起きの健康的なサイクルになる時期も勝手に巡ってくる
60: ななしさん@発達中 2023/03/21(火) 17:30:39.80 ID:V5PJrJxa0
最初は昼型で固定しようと頑張るのにすぐ勝手に夜型になって夜型から自然と朝型に変わる事はない
というのを何十年もやってるから俺絶対昼間生活できる人間じゃないと思うんだよ
というのを何十年もやってるから俺絶対昼間生活できる人間じゃないと思うんだよ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (46)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
( ㊤ 皿 ㊤) がしゃーん
( )
/│ 肉 │\ がしゃーん
< \____/ >
┃ ┃
= =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ちょっと前まで夜勤というだけでクソ扱いもされてたし
おふとん
が
しました
子供の頃から23時ぐらいにならないと眠くならないし寝つきも悪かったし。
幸いな事にショートスリーパーの気もあるので、学校生活に支障はなかったけど。
今も明け方4時ぐらいに寝て朝8時ぐらいに起きるのが一番体調がいい。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
生活習慣だけではないと思うね
おふとん
が
しました
「朝に起きるのが当たり前」という偏見と差別をさっさとなくすべき
おふとん
が
しました
朝弱い人とか夜更かしが得意な人は確かに居るけどそれが遺伝子で決まるかは証明されてないはず
まあこういうので納得したい気持ちは分かるけどね…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
乳児の時に遺伝子検査して、ハッキリさせとくべき。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
友達に誘われてフリーランスやったら収入3倍くらいになった
夜はとにかく勉強がはかどるんだよね
本文にあったけど日照時間が少ないと鬱になる人はたしかに朝方っぽい
地下が苦手な人とか窓が無いと嫌って人もそんな気がする
おふとん
が
しました
因果→遺伝子→脳科学の順番であるが(笑)
遺伝子でーえぬえいというのは生き方に依って変わる者なのだがな。。。。。
仏教でいう因果、因縁という者はでいえぬえーに記録され受け継いでいくんだな此れが
今の化学力では解明されないが理解できないが。。。。。。
今の生き方は来世に受け継がれる悪い生き方、考え方、習慣全て。
いざ変えていこうとしても長年の習慣は簡単には変えられない変わってくれない
長くなるから言いたいこと言うとしっかり生きなさいちゃんと生きなさい。
苦しむのは最後は自分自身なのだからね
おふとん
が
しました
1時間20分差だけど
夜型ではなく朝型よりだとは思うが
医者に相談しろとさ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何時間もズレるなんて真に受けるなよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一番目覚めがいいのが、貯金ありのニートをやってる時。
みたいな人は恐らく自律神経とかそれの関係でもう詰んでる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
1年前に仕事変えて、職場でも大切にしてもらってて必要以上のストレスもないはずなのに、5時起きだけきつくて仕方ない。規則正しい生活してて、睡眠時間も足りてて、ちゃんと目は覚める。なのにすごくイライラが止まらなくなる。なので、休みの日だけ寝坊するようにしたらイライラが改善された。でも今まで理由がわからなかったから、この記事に出会えて良かった。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
調子のいい時間帯など存在しない
おふとん
が
しました