25553025_s

おーぷん2ちゃんねるにて「発達障害疑惑の新人への指導方法」についてガチ議論。全国の困ったくんに悩む上司の永久保存版と話題に。
弊部、発達疑惑の新人の接し方を緊急会議
1: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:20:49 ID:yQ8l
そいつ以外でミーティングした結果、
全てのやり取りを原則口頭ではなくメールとし
明確に指示や指摘をして記録に残すことで合意

それでも改善しなかったという実績づくりをせにゃならん

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:21:26 ID:yQ8l
時間無駄すぎて笑える

3: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:21:29 ID:p82l
職場に発達がいると大変そう
ちな発達

4: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:22:01 ID:fJdh
なんで通ったんや

5: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:22:24 ID:yQ8l
人事が新卒でとってきた
学歴は高い

8: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:23:07 ID:WdZT
イッチも大変やな出来るだけ周りに迷惑かけんようにな

10: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:23:37 ID:yQ8l
挙動とか会話は普通なのが怖いところや

12: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:23:47 ID:2oI0
どんなミスが多いんや

16: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:24:40 ID:Pk5y
どんなやらかししてるんか?

18: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:25:00 ID:yQ8l
説明してわかりました~言っといて
こだわり強すぎて矯正できないから何も反映されない、ケアレスミスも多い
こちらも任せられる業務がひねりだせん状況

19: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:25:46 ID:JrYX
こだわり強いタイプは厄介やな

20: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:25:59 ID:yQ8l
要は社内でも他の部署に出せるもんをアウトプットできとらんのよお手上げだわ

21: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:26:51 ID:yQ8l
おんj発達民はどうやって職場でうまくやっとるんや?

27: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:28:31 ID:9hQT
>>21
出しゃばらない
無理そうならはっきり無理と言う

52: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:40:04 ID:oOX5
>>21
段取りにありえないくらい時間かける

32: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:30:45 ID:05gF
>>21
指示は絶対復唱する
作業方針が合ってるか確認する

ワイはこれを心掛けてる
で、やっぱりミスして評価落としてる

23: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:28:07 ID:ds5T
うちは雇ってるけどケアきつくて仕事引き上げちゃったわ
郵便の仕分けだけやってもらってる

22: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:27:24 ID:vyCT
上司が病むパターンの奴

26: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:28:25 ID:fJdh
長所を褒めつつ下手に出て頼み込むのはどうや
対人関係が苦手なやつはおだてに弱いやろ

34: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:31:08 ID:yQ8l
>>26
めっちゃ親切で優しい職場だと自負しとるがあかん...素でポンコツなんよ

28: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:29:07 ID:vLuw
弊社にも学歴はあるのに完全に発達の奴おって困る
得意分野は死ぬほど力入れてどうでもええことまでやるんやけど
いかんせん人と会話ができない

29: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:29:50 ID:9hQT
>>28
チームワークが出来ないパターンかな

40: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:35:21 ID:vLuw
>>29
・得意分野のみ異常に細部にまで拘る
・プレゼンが自分のみわかる世界観で突き進む
・基本自分の話をするだけで他人の話を聞けない

チームプレーとかそもそもする気ないね

47: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:37:57 ID:yQ8l
>>40
うちのと共通点多い

30: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:30:04 ID:JrYX
ワイの職場にもおったがすぐ職場移ってったわ
なぜか難関資格持ちやからいくらでも転職先は見つかるらしい

31: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:30:33 ID:qRMO
昇給を求めないんなら適当なことやらせとけ

39: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:33:43 ID:qRMO
まず、他部署に出せるような書類を作れるようになるまで(やってはいけないミスをしなくなるまで)昇給できないと伝えたほうがよさげ

42: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:35:59 ID:yQ8l
>>39
せやな前期はC評価や
改善するまでB-も厳しい

46: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:37:44 ID:qRMO
>>42
その上で続けるか、改善方法を探すか
イッチの職場なら前向きに頑張るなら受け入れてもらえそうなもんやが

48: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:38:41 ID:yQ8l
>>46
もう改善は無理な気がしてる
本人の頑張りの問題じゃなくできないんだとおもう

51: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:39:52 ID:qRMO
>>48
せやったら要相談やな

ガチで仕事量減らして完璧な仕事ができる状態を何年か続けさせるしかない

53: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:41:16 ID:yQ8l
>>51
採用枠空けて他の人とりたいよぉ
ガチ負債じゃん

59: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:42:43 ID:qRMO
>>53
今後どんどんそういう人材が増えてくで

そういう奴らを使える能力は評価される

41: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:35:33 ID:8vQI
分からんことあっても聞いてこん奴おるわ。
フリーズしてる

44: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:37:18 ID:yQ8l
はやく他の部署に押し付けたい

33: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:31:04 ID:we0k
ただミス連発するだけなら許せる
こだわり強くて逆ギレする奴は

56: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:41:55 ID:qRMO
重要度が感覚的にわからんのやと思うわ

誤字なんてちょっとくらい
遅刻は実際そんな問題じゃないでしょ?
提出期限は何日か遅れても大丈夫

などなだ

66: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:44:26 ID:9hQT
>>56
義務教育でクソほど言われるはずなんやけどな

74: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:47:48 ID:oOX5
>>56
学歴あるくらい言語能力があるとなると、重要度がわかってても本人の強いこだわりが邪魔してくるってのもある
するべき仕事を頭の中ではわかっていても、始めようとすると体が拒絶反応起こしてくる人ってのが高学歴発達に多い

75: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:48:52 ID:qRMO
>>74
それはわかる
わいもそれ

76: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:49:13 ID:yQ8l
>>74
これにとても近い気がする
簡素化とか推敲とか気持ち悪くて受け入れられないのかもしれない

69: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:47:06 ID:yQ8l
イメージとしては、パワポで概要を説明するページを作ってくださいって参考に過去案件も付けて提供したら、専門用語びっちりで細部に踏み入ったものが出てくる感じやな
指摘しても直らん

73: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:47:34 ID:qRMO
>>69
あー、いるわ!

96: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:55:56 ID:oOX5
>>76
記憶力がいいならマンツーマンで指導すれば案外改善するかも
多分この人は高学歴だから記憶自体はできる
だけど、記憶したものが使えない

77: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:50:00 ID:HVc6
>>69
遠慮なく突っぱねてやり直しさせる。あと負担増えるやが過去例を一緒に渡すのではなく
正解例として突っぱねる時に見せる。
この時なんでダメかって部分を小学生に説明するくらいかみ砕いて想定される事例のRPとか交えて説明するまでやらなダメそうやな

82: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:51:31 ID:yQ8l
>>77
これは本気で育てる覚悟がないとキツそうやね
その案件は正解出して教え込んだとして、次回以降に応用ができるのかとても疑わしく思ってしまうから...

93: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:55:22 ID:yQ8l
しかしひまわり学級の先生になった気分やわ虚しい

86: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:53:22 ID:HVc6
>>82
ワイの部下の部下に似たようなのいるんやが改善した事例やねん。
その子の場合専門用語>かみ砕いた用語って脳内で資料に対するヒエラルキーを作ってたみたいやったから
資料作ることに満足感得ちゃってたのが原因やった

88: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:54:07 ID:qRMO
>>86
そこからどう改善したん?

92: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:55:03 ID:HVc6
>>88
資料の作成依頼する時はこれを見る人が誰かってターゲットとか
ToDoリストじゃないけど「Missionー〇〇に〇〇を説明する資料を作れ!ー」
を繰り返してくうちに改善してった感じやね

108: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:58:32 ID:wjE0
ハウツー本でも渡して「こうやって作るもんなんやで」で終わりでええやろ
たぶん知らないから出来ないだけやぞ

112: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:59:30 ID:HVc6
>>108
発達疑惑あるやつやったら渡すやなくて自分の隣に座らせて
その本を参考書に一緒に資料つくってくんやで。
そいつの発達ポイント把握のために

116: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:01:13 ID:0em4
>>112
まず相手のこと理解せんといかんよな
ワイも対応したことあるけど結構大変やが分かると気にならなくなる

127: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:04:48 ID:r7nJ
>>112
新人とか後輩の仕事の理解度を測るんに「自分が他人に教える事想定してマニュアル作ってみろ」ってのはスゲー使える

自分が教わる立場でも「自分はこの仕事こうやるって理解してるけど間違いない?」って聞いて理解深めるのにも使える

118: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:02:02 ID:wjE0
おそらくパワポ概要もそうやけど、どんな情報をどこまで入れればいいのかの判断が出来ないだけや
実際その匙加減って会社や業界、なんなら社員毎に裁量違うからな
「分かりやすい概要作って」って指示は正直指示出す側も結構な無◯や

132: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:06:16 ID:yQ8l
>>118
口頭で打ち合わせして誰をターゲットにしてて、こういうところは平易な文で、とか言ったんやけど、メールで遺さなかったのがあかんかったようにおもう

136: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:08:08 ID:HVc6
>>132
口頭で打ち合わせして→落とし込んだToDoリストを渡す
誰をターゲットニしてて→同上
こういうところは平易な分で→数パターンの例を渡して不安になったら聞きに来い言うとく
これを全部メールで指示書として残しておく 

やな

141: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:09:32 ID:yQ8l
>>136
できるか不安になってきた...

143: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:10:17 ID:HVc6
>>141
はっきり言う、ワイはワンクッション挟んでアイデア出しながらやったけど
直接の部下は大変そうやったで。

78: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:51:00 ID:ou5k
そこまでやらなあかんのか
ガキちゃうんやぞ

83: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:51:47 ID:HVc6
>>78
ガキより厄介やで学歴あるいうことは屁理屈こねる量が数十倍やぞ

99: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:56:12 ID:HVc6
進捗確認とかこまめにやって作ってる最中にちょっとこの用語は難しくないかー?
とか茶々入れというなの監視を行う段階が部下は大変やったなもワイも知恵出したわ

101: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:57:04 ID:qRMO
>>99
尊敬

109: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:58:41 ID:yQ8l
>>99
偉いよ

102: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:57:24 ID:HVc6
なんやろな割と答えが1本化するような指示だしが発達扱う上での注意点な気はするで

111: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:58:45 ID:kF4E
>>102
せやね
臨機応変な対応とか一切期待してはいけないと思ったわ

110: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 14:58:44 ID:gkrV
言った言わないの水掛け論になるから
基本文章(メール、チャット)に残すのは基本だよね、、、

120: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:02:22 ID:yQ8l
普通の社員に指示出すときはボヤッと指示して骨子も当人に考えさせるような部署やから手間のかかるやつほんと困る
だけど、きちゃったからにはしょうがないよね?

124: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:03:32 ID:wjE0
>>120
OJTで研修終わってそう
正直それは会社側も結構なブラック案件やと思うで

135: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:08:01 ID:yQ8l
>>124
方向性考えたら一度チェックさせてもらって都度指摘もしとるんやけど、指摘した内容がまるで反映されないところに悩んでる

144: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:10:32 ID:wjE0
>>135
ガチの一発目なら8割こっちで作るくらいの気持ちでやる方が結果的にスムーズやで

145: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:10:57 ID:yQ8l
>>144
了解した

126: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:04:46 ID:9hQT
結局分かんない、できないことをはっきり受け入れられる人が有能になるんだよな

146: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:11:19 ID:7xcu
どうしても駄目なら素直に就労移行支援勧めてやれ

150: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:12:24 ID:HVc6
>>146
使い物にしたらしたでイッチが楽になるやろうし
発達君退職させたら職場全体助かるやろうし
どう転んでも悪いようにはならんやろ

156: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:14:14 ID:7xcu
>>150
まぁその後を決めるのはハロワなり福祉課やらやしな

149: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:12:01 ID:yQ8l
建設的なアドバイスをありがとう
もう少し頑張ってみるよ、少なくとも色々試したけどもう無理ですと人事に言えるくらいは

153: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:13:22 ID:HVc6
>>149
今では当たり前やけど当時はワイも苦労したから懐かしかったで
イッチが壊れん程度に頑張れー発達扱えるようになったらコーチング力明らかにあがって実感湧くから

159: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:17:49 ID:wjE0
不思議なことに中小や規模の小さい会社ほど社内教育において新入りが勝手に順応してくれることへの依存度が大きいんよな
人不足に悩まされやすい中小ほど適当で、ほっといても新卒がわんさか入ってくる大企業ほど教育制度がしっかりしとる
一昔前なら転職なんて選択肢ほとんど無かったからそれでも通用したんやろうけど、これから社員教育を体系化出来てない中小はどんどん死んでいくと思うわ

166: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:21:47 ID:yQ8l
>>159
うちも大手やが彼ができていない部分は新入社員教育ではカバーできていない気がする

170: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:23:39 ID:HVc6
>>166
発達を効率的に労働力化するなら
基礎研修→OJT→発達対象OJT(徒弟制度)
までやらんと難しいやろな

171: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:24:16 ID:wjE0
>>166
具体的にどんなことしてるんや?

175: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:32:12 ID:yQ8l
>>171
事業内容への理解とその他の知識詰め込む系座学
→現場実習(工場)→本社配属
うちの業務は個別の方針や目的に従って資料や知識をもとに自分で検討して社内に解りやすくアドバイスや説明する役割やから、OJTで先輩と一緒に少しずつ業務を振って指導していくしかないんや
定形的な業務はほとんどない

176: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:33:50 ID:wjE0
>>175
ほなOJT部分が機能してへんのちゃうか
というか日本のOJTって大抵「やってりゃ慣れるから」みたいな形だけのもんやし

181: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:35:55 ID:yQ8l
>>176
わい「これじゃ専門用語多すぎるしここまで深く説明しなくていいから~とか~くらいのポイントに絞って。これ別件で作ったやつ参考にどうぞ」
新人「わかりました!」→内容ほぼ変わらず

197: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:41:14 ID:wjE0
>>181
提出された物に対して「これじゃ専門用語多過ぎるし」ってことは最初にあんまり構成とかの話しとらん感じやないか?
たぶんその段階が本来のOJTでの一段回目やと思うで

何も説明せずとりあえずやらせるっていう無駄なプロセスを踏んで勝手に教育をややこしくしてる会社はめちゃめちゃ多い気がするわ
あとは「ここを直せ」やなくて「ここをこうしろ」って正解まで示さないと意味ないとも思う

212: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:45:04 ID:VASD
>>197
確かに
最初からサンプル見せりゃええのに、後から出してるみたいやし
色々あれやなあ

209: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:44:03 ID:yQ8l
>>197
やってみるわ

216: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:45:58 ID:yQ8l
>>212
後出しごめんやが、サンプルは最初にも送ってて追加でもう一つだしてん

218: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:47:33 ID:VASD
>>216
最初から両方見せとけよ

220: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:48:15 ID:VASD
>>216
仕事をテストか何かと勘違いしてそうやな
成果を出せるように最大限支援しよな

225: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:49:53 ID:yQ8l
>>220
はい

177: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:34:24 ID:HVc6
OJTはノウハウが国内に全然定着してないよな。
あれは教える側もしっかりやることで始めて効果を発揮する研修形式やのに

182: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:36:08 ID:wjE0
>>177
俺らが出来てるからマトモな奴なら出来るはずみたいな謎の感性でただ新人に業務やらせるだけなのをOJT呼びしてる会社がほとんどやろな
専用のマニュアルや業務フロー無いのかって話になると「OJTだから」っていう謎の言い訳が飛んでくる魔境

184: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:37:32 ID:HVc6
>>182
自分ができてる事は苦労を繰り返せばその内できる!
ってフワっとした感じやからな。
ワイは発達君におうたこと感謝しとるで
価値観と言うか多様性に対しての寛容さがあがって楽なったもん色々と

237: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:55:11 ID:v8ZE
みんな大変そうやな

183: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:36:51 ID:yQ8l
発達だと思って接し方を変えるしかないよ

239: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:55:46 ID:HVc6
ワイは慣れたわ上でも言うたけど教育の方法がちゅうだけでトータルの手間そんな変わらんし
なんならパフォーマンスはコッチ系のが高い事あるしな

193: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:40:30 ID:v8ZE
定型発達と違って雰囲気で理解できないからプログラミングするみたいに指示せんとあかんで

226: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:50:09 ID:v8ZE
発達は最初は使えんけどじっくり時間かけて教えたら割とサボらずやってくれるで
今まで無◯な人生歩んできてるからできる様になったら仕事が自分を支える柱になって執着する

185: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:37:46 ID:83VE
その新人は自発的に質問はして来る方なん?

188: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:38:34 ID:yQ8l
>>185
うーん、あんませえへんな
雑談は普通に向こうから振ってくるんやが

195: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:40:38 ID:83VE
>>188
雑談は振ってくれるんや イッチのこと怖いと思ってるとかではないんやろうな
ん~本人も何が問題なんか分かってないんやろうな
実際に仕事してるとこ横で見たげたりせんと何言っても無駄かも知らん

201: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:42:15 ID:v8ZE
どの様に治す事が正解かの事例を示し続ければパターンを理解し始めるやろな
後は自動化する

231: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:53:56 ID:83VE
専門用語ドカドカ使うあたり事業内容への理解は深いんかな

235: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:54:28 ID:v8ZE
>>231
そこ気になった
対人に慣れてないだけの様な気はするな

238: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:55:25 ID:yQ8l
>>231
専門知識はかなり深いね、この分野の勉強が好きなんやと思う
それを全部分からせようとするところにこだわりがあるみたい

240: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:56:43 ID:HVc6
>>238
ヲタが趣味というか好きなジャンルで早口になってる感じなんやろね

241: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:57:02 ID:yQ8l
あと、信じられないようなケアレスミス連発って指導でどうにかなるもの?やんわりダブルチェックトリプルチェックしようね、って言っても全く治らないんだけど

243: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:58:00 ID:HVc6
そいやケアレスミスの具体例でてへんな、どんな感じなんや?
文章上の句読点忘れたり資料の単位付け忘れとかそんなんか?

250: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:01:10 ID:yQ8l
>>243
すでに書いてあることを見落として別の箇所でわざわざ説明入れたり、他部署と打ち合わせしてでた結論を反映できてなかったり、そもそも日本語が誤字脱字酷かったり様々やな
全部、これはミスで本来~だよね?直してくださいって言えばそのときは直るんだけど、毎回案件ごとに同じようなこと大量にやらかしてる

251: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:02:04 ID:f345
>>250
新人ならそんなもんじゃねぇの?長い目で見て指導すりゃいいだけじゃん
それが嫌ならそもそも新卒取るなとしか

254: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:03:12 ID:yQ8l
>>251
もうすぐ配属から10ヶ月くらいたつけど一向に減らないから頭抱えててさ

256: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:03:46 ID:f345
>>254
指摘だけして改善案示してないパターンな気がする、聞いてる限り
それで改善するわけ無いし

262: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:04:59 ID:yQ8l
>>256
全部読んだら絶対わかるようなミスなんよ
本人にも指摘したらうっかりでした本当ですねって反応でさ

264: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:06:11 ID:HVc6
>>262
その子の中で提出さえしちゃえばイッチが直してくれるって甘え説は?
ホンマに発達かはともかくとして学歴高いならプライド守るためにその発言でても不思議ちゃうと思うで

282: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:10:01 ID:yQ8l
>>264
そうなのかな、何考えてるかわからんわ
ミスした箇所の理解度をもう少し丁寧に確認してみるか

287: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:11:39 ID:HVc6
>>282
イッチが直すんじゃなくケアレスミスの有無や個数の指摘に切り替えて修正も全部その子にやらせたらええんやで。
思ってたところと違う所直してきたりするのか単純に発見能力が足りんかで変わってくるはずや

291: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:14:01 ID:yQ8l
>>287
あーなるほどね、理解した

255: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:03:28 ID:HVc6
>>250
それはミスであると判断する閾値がその子にないだけやな。
今まで全部ミス箇所いきなり指摘してへんか?注意力やなくて発見能力がたらんのとちゃうかな

259: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:04:15 ID:v8ZE
>>250
新人からすると状況から察しなければならない事が多すぎるんちゃうかな

265: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:06:50 ID:VASD
>>259
その可能性もあるな

ワイはそういうケースでは書く必要がある内容を説明してメモ取らせる
で、漏れている事項があったら、そのメモを持ってこさせて指摘する
で、今後はちゃんとメモと照合して漏れがないようにせいよと注意する

記述漏れを繰り返しても我慢してこれを繰り返す

285: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:11:00 ID:yQ8l
>>265
めっちゃ辛抱強いな
尊敬する

290: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:13:29 ID:VASD
>>285
後輩に教えるやったらこれくらい当然やと思ってるから辛抱じゃないで
当然のことをやっとるだけや

むしろ、相手が記述漏れ繰り返してると分かってるのに、書くべき内容を事前に列挙せんで、記述漏れガーを繰り返すニキのほうが辛抱強いと思うで
失敗すると分かってんのに、同じこと繰り返して、その度に失敗ガーってやっとるんやろ
ワイやったら、そんな無◯な先輩社員にぶちきれるで
ニキの上司はほんま辛抱強い

292: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:14:02 ID:UPvI
>>290
先輩の鑑

293: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:14:26 ID:yQ8l
>>290
かっこいい

301: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:16:38 ID:pIKE
>>293
かっこいいじゃないだろ?
新人を無◯呼ばわりしといて、自分の無◯を見せつけられた途端に逃げてんじゃねえよ

261: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:04:22 ID:VASD
>>250
そういう奴は普通におるで
そのためにチェックするんやで
少なくても、自分ひとりで全部資料作成するより少しでも楽になってるんやからええやろ
繰り返してれば改善はする

271: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:08:07 ID:yQ8l
>>261
改善してくれるなら指導したかいがあっていいな
なかったらどうしようと不安やけど

277: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:08:57 ID:VASD
>>271
改善せんでもそうするしかないからやるしかないやろ
やるしかないもんをやりたくない言うんやから甘え

247: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:59:49 ID:pIKE
こういうイッチみたいなのは詰めて聞けば自分がろくな指導してないだけだからな

249: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:01:09 ID:wjE0
>>247
というか会社側が認識甘いことが大半やろ
教育しろと指示する側も具体的にどういう教育をしたらいいのか理解してない
やから教育しろと指示された側が講じてる教育方針が正しいのかも分からない

270: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:08:03 ID:f345
場当たり的な指導受けて新人が困惑してるパターンな気がする、ここまでのイッチの説明普通にわかりにくいし

280: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:09:26 ID:HVc6
イッチは悪い奴やないやろが相手の視点とWhy考える能力が低い気はする。

294: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:14:35 ID:HVc6
ケアレスミスが起きてしまう状況の想定不足感はあるんよな
正直話聞いてると

281: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:09:27 ID:wjE0
本当に非定型的な業務でマニュアル化出来ないならそんな段階の仕事新人に一人でやらすなとしか言えん

283: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:10:27 ID:v8ZE
>>281
まあこれは感じる

289: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:13:19 ID:yQ8l
>>281
せやからフォローしたいんやが程度がな
一言一句書いてるとこ見張っとくわけにもいかんし

296: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:15:03 ID:wjE0
資料の内容や取引相手が一定じゃないとかならそんなもんどんな仕事も同じや
その中でも資料の構成や最低限伝えないといけないこと、逆に書いたら不味いことやその場では詳しく書かなくていいことっていう不文律は存在するやろ
たぶん非定型的な仕事なんやなく、仕事の中の非定型的な部分を論って定型化していないだけな気がするわ
少なくとも定型化されていない事についてケアレスミスと断ずるのは厳しい

308: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:19:42 ID:yQ8l
>>296
不足は否定できないからこっちで改善できる部分はしていきたいと思った
しかしてにをはや普通の日本語もミスるのはどうしたらいいんだろうか
「変更前:~、変更後:~」と記述するシーンで「変更前:~、変更前:~」っていうレベルの間違いを色んなパターンで毎回大量に挟んでくる

318: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:23:01 ID:wjE0
>>308
校正使えばその辺検知出来んか?

319: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:23:27 ID:r58W
>>318
これ
イッチの指摘じゃなくてそれ以前に検知できる工夫が無い

322: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:24:05 ID:HVc6
ツールで解決する問題やねって書いてたら>>>318 に言われた
もしこのツール使いたがらんかったらその点だけは君は使わんとコレだけミス多い自覚ある?って詰めてええと思う

324: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:24:59 ID:yQ8l
>>318
校正機能でどこまでできるんか調べてみるわありがとう、仕組みがあればめっちゃ助かる

326: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:25:51 ID:GGVW
>>324
うーんなんかほんまにイッチの要領があまりにも悪すぎる
なんでそんなんで新人に責任を押し付けられるのかわからん

299: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:15:59 ID:v8ZE
新人の自身のミスチェックのやり方がガバなのかもしれんな
それさえ直せば自走する

300: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:16:23 ID:HVc6
>>299
ワイは専門用語で資料作れる時点でそれな気がしとる

303: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:18:03 ID:v8ZE
>>300
今の所出てきたミス(現象)だけに対処してる感じがあるわね

315: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:22:26 ID:HVc6
うん、ケアレスミスに関してはワイは発達と言えん気がするな
単純に文章慣れしてない現代っ子って気がする。

327: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:26:01 ID:83VE
うんツールで解決する問題やな
「ミスをする」という現象自体はもう治しようがないから
それを如何に労力かけずに直すかに注力するのがええやろな

311: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:21:03 ID:v8ZE
仕事の流れと帰着を理解すればじゃあ今ここで必要な事はなんなのかがわかり自走し始めるし大半は雰囲気でそれを察するけど
言われないとわからない人はおるわな
今はどういう段階でここではこういう事が求められるという事が多分わからないまま進んでそう

309: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:20:04 ID:ZrpA
新卒の子とかが読むレベルの仕事術本とかが効きそう

重要度:高い低い、緊急度高い低いの4つに分けて仕事の優先度決めるとか
仕事前に1日のスケジュール確認して仕事終わりに振り返り書くみたいなん

333: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:28:02 ID:yQ8l
なんか、自分の至らない点の改善にもなるなと思えてきた

328: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:27:15 ID:HVc6
イッチの指導力向上も組織としてこの過程で期待してるんやろ
その子がモノになりイッチの指導力あがるのが会社にとってのベストやで

336: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:28:48 ID:r58W
自分が当たり前にできてる事を人に要求するのって大変やねんな

337: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:29:03 ID:yQ8l
いままで余りにもつつがなく回ってきてたから効率化のいい機会かもしれない

341: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:30:18 ID:9hQT
イッチも新人教育素人ならお互い学びながら上手いこと信頼関係作っていくしかないわね
次の教育相手は今よりマシだと思って今のハードモードで練習するくらいの気持ちで

345: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:30:50 ID:HVc6
その子がおかしいかイッチが今まで生きてきた世界が狭いかはここじゃわからんけど
その子におうたのええ機会や思って頑張れ

349: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:31:52 ID:yQ8l
これまで5人くらい後輩指導したけど皆すぐできるようになってたし、あぐらかいてたわ

353: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:33:01 ID:HVc6
>>349
それはイッチができてたんやなくその子らが有能優秀やったんやな。
イッチを無◯とまでは言わんが能力不足やろから今回ええ機会やで

355: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:33:48 ID:yQ8l
認識変わりましたわ、優しく厳しく指導してくれてありがとう
頑張るわ

354: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:33:13 ID:Sy2t
今北
やさしいな

357: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:34:58 ID:9hQT
イッチ有能やろ
今までの経験で反省点が出なかったってだけで

359: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:36:06 ID:HVc6
>>357
会社内で一人前とされるところまでは自力で到達できてるしな
ただ実は指導力に向上の余地が見つかったってだけやな

119: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 15:02:20 ID:LPVX
過去の正解例を学べる環境作ってくれると発達とか関係なく助かるよな。ワイのとこは幸いそういうのあるから「困ったらまず先例学んでそれでも躓いたら聞け」というのが慣例化してるから助かっとるが

335: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:28:45 ID:qZxP
発達対策にはマニュアル作成と報連相の徹底がええんやろけど
プライド高い奴はマニュアル作っても従わへんのよな…

361: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:36:53 ID:HVc6
発達相手にマニュアルベースで仕事させるなら
1回一緒に読み込みやらんとワイは不安やな

363: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:38:24 ID:83VE
>>361
不動産屋と一緒に賃貸契約書読むようなノリやな
ニキすげぇええ上司やなワイそこに就職したいわ

368: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:41:07 ID:HVc6
>>363
時間かけて一時的にワイが責められてもワイが下を下がワイを信頼できるようになった方が長期的には楽って分かってるからな。
おかげでワイのエリアは何もせんでも互いに意見交換しとるし課題にぶつかった時のアイデア出しサポートしとるみたいやわ。

364: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:38:53 ID:HVc6
発達的にはまず自分を理解しようとしてくれる人に信頼を置く感じなんか?
この辺は肌感覚と経験則的な感じなんやが

366: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:40:02 ID:r58W
>>364
ミスしたくてしてるわけじゃない
やる気が無いわけじゃない(むしろある)

ここを理解してくれるだけでも全然違うわね

367: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:41:07 ID:9hQT
>>364
ワイ発達気味やけど叱責してくれる人は信用するで
あからさまに怒り100%のはお断りやけど

373: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:43:26 ID:HVc6
>>367
返答サンガツや、そっちの辛さを完全には分かってやれんが努力はするわ
言い方悪くて済まんが使い方を知りたいとは思ってるんや遊ばせる余裕は正直ないから

371: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:42:36 ID:qZxP
>>364
個人差はあるやろけど、「自分なんかが人に聞いて時間を取らせるなんて申し訳ない」って気持ちが根底にあるらしい

人に聞かずにミスされる方が申し訳ないんやが、なかなかそこを納得してもらうのが難しい

372: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:43:24 ID:83VE
>>364
特にミスした時なんかは「なんでミスしたか」を一緒に考えてくれる人はホンマにありがたいな
一歩間違うとただのパワハラやからあれやけど

379: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:54:35 ID:HVc6
発達気にしてる奴は根気よく自分を説明してくれな
何ができて何ができひんかさえわかったら対処してくれる人は
少なからずおるからな、ほな

380: ななしさん@発達中 23/03/17(金) 16:56:20 ID:83VE
>>379
自分の説明するのを言い訳って一蹴されへんって分かるだけでこっちも説明しやすくなってありがたいわ ホンマサンガツ

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679030449/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/