子どもたちがランドセルを選ぶCMが衝撃的。考えさせられると話題に
子供たちが自由にランドセルを選ぶだけの動画かと思ったら、そんな単純な話ではなかった。親御さんが思ってる以上に子供は親の顔色を伺ってるんですね。
— 沖縄人のヒロヒロ@東京住み (@okinawa101602) March 8, 2023
うちの長男も黒いランドセルにしましたが果たして本当にそれで良かったのか…今更ですが考えさせられました。 pic.twitter.com/ifCGquXT6i
スポンサーリンク
引用元
反応&感想
子供に一旦「親が喜びそうなランドセル」を選んでもらう
で、親に対する斟酌の混ざった選択肢を取り除いて、
子供が本心から望むものを選べるようにするの面白いな。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
で、親に対する斟酌の混ざった選択肢を取り除いて、
子供が本心から望むものを選べるようにするの面白いな。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
ピンクを選ぶ男の子のお父さんの表情見て泣けてしまった。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
子供達が、親が選んで欲しそうな色選んだ時の、親の納得してる感じ。彼らが本当に好きなランドセル選んだ時の驚いた顔。
男の子のお母さんが、赤じゃなければいいな…って言う所。男の子がピンク選んだ時のお父さんの複雑そうな顔。
でも本当に好きなもの選べた子供たちの顔が何より輝いてる。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
男の子のお母さんが、赤じゃなければいいな…って言う所。男の子がピンク選んだ時のお父さんの複雑そうな顔。
でも本当に好きなもの選べた子供たちの顔が何より輝いてる。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
子供服売り場で働いてたときこういうのよく見た。親の好きそうなの選ぶの。店員の私ですらほんとに欲しいのこれちゃうやろ、って解るのになぜか親はわからない。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
これに出てくる「私も○○ちゃんもその色好きだもんね」って言ってる親見て寒気がした(子供は親が喜びそうな色を選んでるだけ)
しかし、そういう親多そうだし、そういう風に振る舞う子供も多そう。可哀想。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
しかし、そういう親多そうだし、そういう風に振る舞う子供も多そう。可哀想。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
なるほどなあ。親心としては子供が本当に気に入った物を選んで欲しいけど、(特に親子で一緒に選ぶと)子供自身が自分のうちに潜む親への忖度を自覚しないまま選ぶ可能性もあるからなかなか一筋縄にいかないよなあ https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
なんだか泣いてしまった😇
はー。
クレバーハンス?とかいう「計算ができる馬」ってのがいて、計算の答えの回数だけ地面を叩くことができたんですが、まぁ途中をすっ飛ばして結論だけ言うとその子は「人間が "お、答えの回数になったぞ" って顔になったら地面を叩くのをやめる」だけだったんですよね https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
はー。
クレバーハンス?とかいう「計算ができる馬」ってのがいて、計算の答えの回数だけ地面を叩くことができたんですが、まぁ途中をすっ飛ばして結論だけ言うとその子は「人間が "お、答えの回数になったぞ" って顔になったら地面を叩くのをやめる」だけだったんですよね https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
大人が思っている以上に子供は大人の反応を見てる。これは子どもたちがもっともっと小さい頃に見たかったCMだなぁ。これからのお父さんお母さんたちに届くといいな。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
親〜〜〜!!!まじで親しっかりしろ!!!小さい頃からジェンダー刷り込みするのやめろ!!!ピンク好きな男の子もいるし黒や青が好きな女の子もいるんだよ!!!!20年弱前ド田舎の古臭い価値観の中で紺色が欲しいと泣いて頼んだのに6年間赤のランドセル背負わされた女を再生産しないでくれ!!😭🙏🏻 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
別の色が良かったのに「女の子なんだからピンクにしなさい」とかわけわからん理由でピンクにされたからボロボロにして小5で布のカバンに変えたの思い出した。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
これ見てドトールで泣いたわ
ピンク選んだ男の子のお父さん複雑そうだね。自分に置き換えて考えてみたら、男兄弟がピンクのランドセル選んだら私のお父さんは普通に怒るだろうなあと思って悲しくなった。私たちの親世代で理解ある人ってそんなに多くないと思う(特に田舎だと) https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
ピンク選んだ男の子のお父さん複雑そうだね。自分に置き換えて考えてみたら、男兄弟がピンクのランドセル選んだら私のお父さんは普通に怒るだろうなあと思って悲しくなった。私たちの親世代で理解ある人ってそんなに多くないと思う(特に田舎だと) https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
難しいな・・・
イジられたりするリスクがあるとどうしても無難な色を選ばせたくなる。
「そんな世の中変えていきましょう!」っていうけど、みんなKYとかTPOって言葉好きでしょーと(苦笑 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
イジられたりするリスクがあるとどうしても無難な色を選ばせたくなる。
「そんな世の中変えていきましょう!」っていうけど、みんなKYとかTPOって言葉好きでしょーと(苦笑 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
これは難しくて。
息子がピンクのランドセルがいいと言いましたが、黒を買いました。
男の子がピンクなんて!、と言う差別はないのですが、子供は移り気。6年も使うからこそ黒にしました。ピンクがよかったらカバーを付ける、と約束して。
買った後、暫くして好きな色はピンクではなくなりました。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
息子がピンクのランドセルがいいと言いましたが、黒を買いました。
男の子がピンクなんて!、と言う差別はないのですが、子供は移り気。6年も使うからこそ黒にしました。ピンクがよかったらカバーを付ける、と約束して。
買った後、暫くして好きな色はピンクではなくなりました。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
泣いちゃうー。
私は男の子のピンクや真っ赤は止めちゃう派だけど。
「何色を選んだって良い」という正論と
「普通と違うことを非難して排除しようとする人間が存在する」ことは両立するからね。
「好きな色を選ぶ権利」の主張は、誰しもが「誤った非難を止める」義務を果たせるようになるのが先。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
私は男の子のピンクや真っ赤は止めちゃう派だけど。
「何色を選んだって良い」という正論と
「普通と違うことを非難して排除しようとする人間が存在する」ことは両立するからね。
「好きな色を選ぶ権利」の主張は、誰しもが「誤った非難を止める」義務を果たせるようになるのが先。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
子供の主張も大事。
ただし、短期的な目線であったり、視点が欠けることがあるのも事実。
大人が導いてあげるべきものもいっぱいある。
「自己表現」だけが正解じゃないから難しい。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
ただし、短期的な目線であったり、視点が欠けることがあるのも事実。
大人が導いてあげるべきものもいっぱいある。
「自己表現」だけが正解じゃないから難しい。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
泣いてしまった。
子どもって本当親好きだよね。忘れないように肝に銘じないと…。
ピンクを選んだ男の子が嫌な思いすることなくピンクを好きでいれる社会になって欲しい。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
子どもって本当親好きだよね。忘れないように肝に銘じないと…。
ピンクを選んだ男の子が嫌な思いすることなくピンクを好きでいれる社会になって欲しい。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
考えさせられるねえ。これがランドセルで済まず、ありとあらゆる人生の選択であるかもしれないし。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
気が早いだろうが、ランドセル選びに行くときになったら絶対この聴き方採用しようっと。 https://twitter.com/okinawa101602/status/1633294352570281985 …
※関連タグ
家族・子育ての知恵
家族・子育ての知恵
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (145)
そういう子はたとえランドセルが黒でも容姿や挙動などどうしょうもない部分を理由に虐められるだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
↓
「自分が本当に欲しいものを選ぶ」
これは教育としてはすごくいいな
結果的にどのランドセルを飼うかは親に権力があるが
こういった自己開示と境界線のトレーニングは良い「教育」になると思う
おふとん
が
しました
洋服の◯山にで紫のコート買ってきてしまった
返品か交換かしらんけど紫のコート姿の父は見た記憶ない
紫と黒の服を年中着てたせいか母親が春になったら春らしい色の服着るんやってうるさかった
子供の意思を尊重して選ばせてたらこうなるけど、いいの?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
選択肢が多いってのも難しいね…高いし…
おふとん
が
しました
我慢覚えるのは何処で誰が教えるんだ?学ぶのだ?
思い通りに行く事なんて無いという事を学ばせ蘆
おふとん
が
しました
その子のお母さんが間違っているとは思わないけど、私自身も親に押し付けられて一生根に持っているから、一生ねにもたれるんだろうなぁ。
おふとん
が
しました
子供の頃は紫好きだった
おふとん
が
しました
着色するダケ赤字なりよるし、シッカリした生地と構造と造りで日本人が作ったモンならソレでいー(笑)
そもランドセル自体要らないモンなる。あゆのガキをダシに親御さんらに買わせたがるんは、爆買いやNHKや移民外来種雑種猿のヤバさ知りよらん程度の低能ジジババどもん趣味だわ(笑)
綿の袋でいーぞ。
大体グッズ増やし過ぎなのよね。グッズん重量をあんな重心計算されとらんバックパック入れて歩かせりゃガキん膝や腰と脳に影響出るわ。
文科省アタマ使えや知恵遅れんざこめが(笑)(・ω・`)
あと猿は一度自由許したら必ず好き放題解釈しよるカラナ(笑)
基本悪さしかせんカスみたいな性質のカスや思え。色必要なら男子は黒で、女子は赤だ。二色のみにしておきたまいよ厄介なコトなるよ今ん人間みたく(笑)
自主性や知識、才能、技術覚えさす前に規律と我慢と憲法の読みを覚えさせろ。色増やせば増やすダケ、アタマ悪いオトナどもじゃ対処し難い問題がアチコチに発生しよると知れ。
何で色が必要なのか、何で黒赤ん二色固定なのかを考えたコトが一度でもあるか猿カス。後先考えられる親ん腹カラ産まれたか。我々ならそゆの見るぞ(笑)
チンパンジーよか学習能力低い生物を想定して対処したまい。
おふとん
が
しました
人間はまず生きる為に周りに認められるように自分を調整する
おふとん
が
しました
その場では気に入ったけどいざ学校行ってみたらあれの方が良かったとかなりそうなんだよな
おふとん
が
しました
ランドセル使わすならガキらに覚えさせておけ。
自分の武具を自分で手入れするのは常識だ(σ・ω・)
宿題やらす前に義務教えたまい公務員(笑)
教員免許は飾りかね。
親どももだ(・ω・`)
その程度のコトもできない猿に繁殖は許されとらん。
繁殖した段階で罪一つだ。つま赤字よ(笑)φ(・ω・`)
そのよーな法になっているゆーコトくらい知ってカラ交尾したり酒飲んだりしたまい。オマエラんガキん頃以下ん知能の猿しか生えんよーなるわ(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ランドセルにスタッズぶち込みまくる子供が居なきゃダメだ…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
小6になる頃には子供の趣味も変わるしオシャレなリュック欲しがるし背負いたがらない
一年周期で変えられるくらいの値段になれば子供ももっと自由に選べるだろうに
おふとん
が
しました
いいことなんだろうけどこういう他人をいかに細やかに尊重するかみたいな話最近なんか息苦しく思うようになってきた
年取ってきたのかな…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
早めに現実を教えてやるほうが優しいと思っちゃう凹凸民よ
おふとん
が
しました
赤いスポーツカー、戦隊モノのレッド、戦国時代の赤備え、マタドールが振る布も赤
男にとって赤は特別なかっこいい色であり、悪ガキ小学生男子如きに赤いランドセルは許さん!赤いランドセルは女の子が背負うべき!ってのが根底にあるんじゃ?
ピンクも赤系の色であり、かっこいい特別な男なら許すが俺以下のハナタレ小僧に持たれるのは嫌、娘ちゃんならOKという気持ちを言語化できずにモヤモヤして微妙な表情になってしまうのでは?
ちなみに女の子は紫が好きな子多いが、赤紫から青紫細かく見分けられる
たぶん物言わぬ赤ちゃんのチアノーゼに気づく能力が女性には必要で紫は気になって仕方ないから好きなんじゃないかと思う
おふとん
が
しました
奇抜な色を選択するのが発達の特徴なんだよね
おふとん
が
しました
疲れてるのかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だから結局黒選んでただろうな
筆箱もシンプル系だったし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
色じゃなくて鞄を自由に選ばせろ
おふとん
が
しました
社会は少しずつ変わってきてはいるけど、まだまだ根強いね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
独自の鞄使わせるところ
小樽とか水戸とか京都とかにあったはず
おふとん
が
しました
子供に自己責任を食らわすってことでもあるわけでなあ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そのチョイスなら理由知ってるだろ(笑)( ´_ゝ`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本当に好きな色を選んだら浮いたりいじめられたりする可能性があるから無難な色を選んでしまう
みんながどんな色を選んだとしてもお互いの好きな色を尊重し合えればベストなのに
おふとん
が
しました
子供の好きな色なんてすぐ変わるやろうし
おふとん
が
しました
好きな洋服買っていい、と言われたまる子が親の無言プレッシャー押し切ってフリフリの可愛い洋服選んで、やっぱ親の言う通りシックな服にしときゃよかったとほほ、な話
おふとん
が
しました
それでもどうもピンクとかも好きになってるらしい。
うちでは与えてないはずの「おひめさま」にも興味を持っているらしい。
幼稚園とかで色々流入して来るんだろうけど、おもしろいよな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
TPOを学ぶことも大事なことやぞ
おふとん
が
しました
何かいきすぎた個人主義みたいで逆に気持ち悪いわ
じゃあ親の顔色一切伺わないガキがいいんか?
絶対ろくな大人に育たねぇだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
流行りの価値観やったらドロップアウトのニートが出来上がったのが90年~2000年代前半だったから
そういうところまで考えた解を出さないといけないところが難しいんだよね
おふとん
が
しました
ランドセルの色なんていうどうでもいい事に思考を割いても意味がない
個性を履き違えてる気がするわ
規律の重要性は大人になってからわかった
我慢も子供の時ちゃんと覚えるべき
おふとん
が
しました
あんまり派手な色選んでる子は、大体男子も女子も中学年~高学年辺りでシックな色にランドセル買い替えてたわ結局www
ピンクとか明るすぎる水色、黄色とかの子
(まぁ許して買ってもらってる家は、富裕層な同級生おおかった印象)
保育園児なんて、数か月後にはブーム去ってるからなマジで、好みなんてコロコロ変わる
本人の意向を聞きつつ、お兄ちゃんお姉ちゃんぐらいになっても背負っていくんだよ?って希望の同系色の落ち着いた色に、低学年の時は本命色のカバー掛けてあげるのが最適解な気がする。
パープルやネイビーやキャメルとか
自分は、定番色がザ!小学生!って感じが憧れで好きで、6年間大事に使っていたけど、一番の希望は、無難な色なんだけど、刺繍とかラインとか細部が凝ってる奴が当時は羨ましかったわ。
(定番色やカラフルなランドセルなんて2万以下でもイオンやネットで売ってるけど、凝ってるのは高い奴だったし)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました