識者「発達障害者には20〜40代が一番発達して困り事が消えたという人が沢山いる」
色々な方とお話すると「発達するのは子供の間だけだから今頑張らせよう」と考える人が一定数いるようなのですが、発達障害の人の中には、20〜40代が一番言葉や社会性が発達して困り事が消えたという方おり、発達のスピードは本当に人それぞれなんだよ、ということはもう少し広まっても良い気がします。
— ともはる先生@特別支援×教育福祉×大学院生 (@tomo_haruuu) February 24, 2023
スポンサーリンク
とはいえ、周囲と比べて遅れている様子を目の前にして冷静に待つ、というのもなかなか厳しいです。お子さんの実態や特性に関する情報を知る、ペアトレを受ける、支援コミュニティとつながるなど、不安を和らげる方法をいかに増やしていくかを頑張りたいとは思います。
— ともはる先生@特別支援×教育福祉×大学院生 (@tomo_haruuu) February 24, 2023
反応&感想
私は30歳でやっと人間らしくなった。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
間違いなく、30代から人間に近づいてきた。
それまでは、人間に擬態した、よくわからん生き物だった。
自分という意識が薄いので、客観的にも俯瞰しても見ることができない。
経験値と必要感のコップは、ザルどころか陽炎のようなものだから、溜まるはずもなく。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
それまでは、人間に擬態した、よくわからん生き物だった。
自分という意識が薄いので、客観的にも俯瞰しても見ることができない。
経験値と必要感のコップは、ザルどころか陽炎のようなものだから、溜まるはずもなく。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
これマジじゃん、やば。
30後半の私、困り事が減ってる真っ最中!
まだまだ問題だらけだけど、今までよりも生きるのが“ラク”で“楽しく”なってきました。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
30後半の私、困り事が減ってる真っ最中!
まだまだ問題だらけだけど、今までよりも生きるのが“ラク”で“楽しく”なってきました。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
身内にそういう人が多いので実感します。
発達の人は後からどんどん発達するんだなと。
60歳ぐらいまでは伸びるんじゃないかなあ。
見ていて驚異的ですよ。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
発達の人は後からどんどん発達するんだなと。
60歳ぐらいまでは伸びるんじゃないかなあ。
見ていて驚異的ですよ。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
なんかわかる気がする
ずっと自分の中でモヤモヤとしていたものがどこかに分類されて、それじゃあどうしようかって動く方法も学んできて、
誰かを頼ることも出来るようになり信頼できる人がわかるようになり
そうでない人とは、うまく出来なくても「あ、これ距離置く人」てなセンサーも働くようになり https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
ずっと自分の中でモヤモヤとしていたものがどこかに分類されて、それじゃあどうしようかって動く方法も学んできて、
誰かを頼ることも出来るようになり信頼できる人がわかるようになり
そうでない人とは、うまく出来なくても「あ、これ距離置く人」てなセンサーも働くようになり https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
一緒に働いてた方のお子さんがそうだった20歳越してから急に…と言ってたから人によるかもしれないけど当たってるかも。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
これありますねぇ
20代になってから今まで壊滅的にできなかったことが「苦手だけど気合い入れればできる」ようになりました https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
20代になってから今まで壊滅的にできなかったことが「苦手だけど気合い入れればできる」ようになりました https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
私も40歳あたりから自律神経が整って朝もきちんと起きれるようになった
20代より今のほうが体力があると感じる
人付き合いの経験値の蓄積から社会性が上がり子供の頃のように集団から孤立することもなくなった
「ゆっくりながら成長する」と言えるしまた「ゆっくりとしか成長しない」とも言える https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
20代より今のほうが体力があると感じる
人付き合いの経験値の蓄積から社会性が上がり子供の頃のように集団から孤立することもなくなった
「ゆっくりながら成長する」と言えるしまた「ゆっくりとしか成長しない」とも言える https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
発達障害の発達って、生涯にわたっての成長・変化のことを指しており、発達障害の障害って、その曲線、発達曲線が定型的でなく、困っている状態を指すのだった気がします。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
30歳成人って言われるのは、こういうことなのかなぁ?
私の感想としては、年齢によってというか、「今の時期に1番伸びやすい分野」っていうのがあって、それは子供の頃と大人になってからとでは違う気がする。子供の頃に基礎固めして、大人になって言葉や社会性がグンと発達する、だったらいいなぁ。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
私の感想としては、年齢によってというか、「今の時期に1番伸びやすい分野」っていうのがあって、それは子供の頃と大人になってからとでは違う気がする。子供の頃に基礎固めして、大人になって言葉や社会性がグンと発達する、だったらいいなぁ。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
定型でも脳(前頭葉?)が成熟するのは30歳前後と育児関係の本で見た。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
これ定型発達の人でもありえると思う。自分自身もつい最近、前より喋るのうまくなったかも?と思うことが増えてきた https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
まぁ定型だと子供の内が一番の成長期だからね、脳も体も。
発達障害者は脳を成長させた上で社会性を学ぶってプロセスになるのかな?子供の頃はやる事多すぎてそこまで余裕なかった気がする。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
発達障害者は脳を成長させた上で社会性を学ぶってプロセスになるのかな?子供の頃はやる事多すぎてそこまで余裕なかった気がする。 https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
『臨界期』障がいを持った方には一般の臨界期とは少しズレがあるところもある(発達のペースが違うので)
とても難しい見極めになるとは思うけど個別に『臨界期』を見極めて療育、支援の介入をすれば劇的に伸びる可能性が期待できるはずで衝動性が落ち着く青年期からの伸びは期待して良いと思うのです https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
とても難しい見極めになるとは思うけど個別に『臨界期』を見極めて療育、支援の介入をすれば劇的に伸びる可能性が期待できるはずで衝動性が落ち着く青年期からの伸びは期待して良いと思うのです https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
25から人生始まった感がある。
それまで何だったんだろう… https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
それまで何だったんだろう… https://twitter.com/tomo_haruuu/status/1629127645802950657 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (182)
おふとん
が
しました
色々な方とお話すると「発達するのは子供の間だけだから今頑張らせよう」と考える人が一定数いるようなのですが、発達障害の人の中には、20〜40代が一番言葉や社会性が発達して困り事が消えたという方おり、発達のスピードは本当に人それぞれなんだよ、ということはもう少し広まっても良い気がします。
おふとん
が
しました
キサマラは人間よかエライ生き物でありなちい(笑)φ(・ω・`)
食物連鎖てあるでそ。
人間はモトモト土地無しなる。土地が無いので移民したがる。本来土地を持たずハラキリしか道の無い人間が、人間の生きる意味や意義やルーツを探す際、必ず人間は人間をカワイイや自然の一部と見なしたがる(笑)
でも土地が無いので、アタリマエダケド移民外来種雑種猿にすぐ媚びたがる。戦う意味も意義も忘れ、土地や血を守る能力も忘れ、一族の誇りや美意識すら失った、役立たずん猿以下の毛無し猿どもが人間なる(笑)
人間は最も進化した生物だと人間はゆー。万年赤字のカスん分際でだ(笑)
法に従わず不老不シを願い、食っちゃ寝交尾するコトしか知りよらん身分地べたのゴミカス猿ごときは、自らをわざわざ自然の一部だと宣う(笑)
もし仮に自然の一部であればそら当然ナガラ八百万んカワイイ様方の支配下にあり、そのサイクルん中に組み込まれているコトが前提となるでそ。では(笑)
人間は何に喰われる生物だと思うキサマラ(笑)φ(・ω・`)
食物連鎖んピラミッドの頂点は何に喰われると思うキサマラ(笑)
サイクルなる。一番下カラもっ回始まるてコトよ(笑)
一段上に喰われるケド、土地無しん薄毛猿どもが自然のサイクルん中で生きたいと願うのなら、人間の外敵は人間のゆーピラミッドん一番下ん生物んなる(笑)
おふとん
が
しました
小学生くらいまでは周りもみんな子供だし精神年齢の差は大して気にならない、思春期あたりで辛くなり始め、10代後半~20代は周りが大人な中自分だけ思春期まっ盛りみたいな感じで何もかもがうまく行かない、30になって精神年齢が周りに追い着いた、みたいな感じ。
おふとん
が
しました
その時点の精神年齢小学生並みのハッショなんかそりゃ低学歴低収入弱者で当たり前だわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
体力は若い頃よりは衰えたけど今のほうがずっとましな生き物になれてる
むしろ昔は体力で無理くりどうにでもできちゃったから本来の自分と向き合ってくみたいなのを全くしなかったためダメ人間に拍車をかけていた
おふとん
が
しました
文章が下手になってきた実感がある
おふとん
が
しました
20代まで学習能力もコミュ力も常に周囲より下だったが
30代超えてからようやく色んなことのやり方が分かるようになった
自分の前を進んでいた奴らが更に先に行ったかというとそうでもなくて
伸び悩んだりコケる奴も多くて、いつの間にか自分の方が前にいるのも珍しく無くなった
おふとん
が
しました
健常者のフリは所詮「発達から見た健常のフリ」であって、たぶん擬態できてないと思ってる
ただ同じ仕事を繰り返しやっていたら、多少なりとも成長はするし余裕が生まれるから、「発達が成長した!」はそこを指してるんじゃないかと思ってる
新しい環境になったら元に戻りそうで怖い
おふとん
が
しました
年齢で舌が劣化して味を勘違いするようになるのと同じというか
おふとん
が
しました
発達は自分が発達だと気付いてない人が殆どだと思う
おふとん
が
しました
何故か発達障害者に関しては十分な支援や保障があるとは言い難い上に、
「発達障害は甘☆えや怠け」と言った厳しい差別や虐待を受けさせられている
おふとん
が
しました
・分からないことはすぐ確認する
・ミスをしたら再発防止策をかならずやる
・笑顔で挨拶と定型文の雑談を欠かさない、でもそれ以上は近寄らない
・人との会話は聞き役に徹する
これだけやっとけば人間関係でそこまでこじれることはないって経験から学んだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
断言は出来ないけど30代で人間になれましたと言ってる発達の人ほど私の知り合いと同じ感じがする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もちろん診断済み
おふとん
が
しました
問題は大抵そこまでにパワハラ上司とかに潰されるんだよな
自分の場合、周囲と運にも恵まれていた
おふとん
が
しました
中年のくしゃみのようにデリカシーの欠如なせいな気もする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発達関係ねえもん
周りにはそう見えるという話でなにも本質的でない
しかもあまり関係のない3つの障害をまとめることも混乱の元
おふとん
が
しました
体力落ちたから衝動起きても動かなくなる結果、やらかしが減るってだけだと思う。体力落ちたり体壊すと、身の回り改めざるを得なくなるから。
元々ヤンチャしてた人も、だるさが勝ってヤバいことしなくなってるだけ。彼ら彼女らは発達の自覚は無い。それにそもそも社会的にはヤンチャ組も成功してること多いし。
おふとん
が
しました
その為には分不相応な価値観を持たないこと拗らせないことが肝要よ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ASD、ADHD、LDでべつべつに語られる
もちろん複合することもあるがそれはべつに身体障害でも一緒なんだし
日本もこんな意味不明の言葉は使うのはやめたほうがいい
おふとん
が
しました
だから発達特性に振り回されにくくなるんじゃないかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
失敗をしても反省して対策を打たないでギャーギャー騒ぐ奴ばっかりや
おふとん
が
しました
20中盤からもとから好きだった3dの知識がスイスイ頭に入り始めて明確に頭が良くなってる実感あったけど大きな失敗して恐怖や不安も消えて完全にやりたいことできるようになった感じだったわ
今は何が起きても落ち着いて対処できるしなにかやろうと思ったら頭の中ですぐに順序建てられるようになった
絵書くときに毎回手法が違ってて安定しなかったけど今はしっかりルーチン組める
おふとん
が
しました
いろんな経験をしていろんな事を考えて、少しずつ人間になっていくのである
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
30代近くまで酷い自律神経失調症に悩まされ本当に長い間心のバランスがおかしかった
60になったばかりの今は定型発達が言うところの「40にして惑わず」ってこんな感じだと実感している
年齢的には定年で人生リセットだしこれから沢山楽しむつもりだよ
おふとん
が
しました
根っからの陽キャはずっと自分だろうがそういう人格じゃ無いからキツかった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ここ10年弱でメンヘラになってない奴らすごくね?
いろんな神話が崩れて混乱してても学校や会社に相変わらず行って人間関係築いてるんでしょ?
むしろ表面的には穏やかになってる気すらするし
相手の嘘や欺瞞をまあしょうがないよね…で流してやる大らかさがワイにはないんだろうな
芸能人の嘘や矛盾大嫌いだもんな
おふとん
が
しました
自分の本音、内面で本当に捉えた真理を蔑ろにしがちなんだよね若い頃って
流行に流されまくる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今の脳みそならやらずに終わった学生時代の夏休みの宿題とか計画的に出来そう(笑)
おふとん
が
しました
逆におかしなままだった方がマシ、まであるわ
おふとん
が
しました
何の支障もなく周りの人から障害があると悟られなければそれはもう健常者になれたという証明
もしそうでなければあくまで人になれた「つもり」でいるだけだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました