「医者は儲けるために薬をたくさん出す」→全くの嘘だった…
炎上覚悟で医療界の秘密を暴露します。
— カエル先生・高橋宏和 (@hirokatz) March 12, 2023
現在、医薬分業といって薬をたくさん処方しても病院は儲かりません(院外処方の場合)
病院がいただけるのは処方せん料だけ。なんなら薬の種類が多すぎると減額です
「医者は儲けるために薬たくさん出す」とか言う自称医療ライターはガチで無知、ガチ無知です。
スポンサーリンク
インプレッション数が6万を超えたので貼っておきます。
— カエル先生・高橋宏和 (@hirokatz) March 12, 2023
薬とうまく付き合う方法などもまとめた本です。https://t.co/k4HTwFtzMS
反応&感想
これはすでに一般常識では?? https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
当たり前だと思っていたんだけど、社会に出るとこれを言ってくる人がいてびっくりするよね https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
全文同意
診療報酬算定の仕組みを分かっていない者が結論有りきでこじつけた思い込み記事。 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
診療報酬算定の仕組みを分かっていない者が結論有りきでこじつけた思い込み記事。 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
@hirokatz 未だに言うてますからねぇ。
入院医療になれば殆どがマルメ(1日の入院医療費は決まっている)で、薬代など出せば出すだけ病院の持ち出しでむしろ損する仕組みっての、知らないんでしょうねぇ。
入院医療になれば殆どがマルメ(1日の入院医療費は決まっている)で、薬代など出せば出すだけ病院の持ち出しでむしろ損する仕組みっての、知らないんでしょうねぇ。
スレッドに「院内処方なら儲かる」みたいなリプありますけど、処方調剤料、院外調剤より安くなるわ、薬価差益なんてゼロだし、なんなら卸に消費税支払ってる分だけ損するんですよ(処方するときは取れない)。なのに院内処方するのは、患者さんに対する利便性考えてるだけですよ。 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
@hirokatz 「薬を出しても儲からない」のは国が決めた薬価と納入価の差である「薬価差益」が国策で縮小され続けているからであって、この状況は病院でも調剤薬局でも変わりません。
今や納入価に消費税掛けたらしっかり薬価なので薬価差益?そーいや昔はあったよねー(ハナホジ)って感じ
療養病棟に高い薬使ったり外来で減算ぶちかます何も考えてない損失分は当事者のお給料から天引きされればいいのにって調剤しながらいつも思うわよ🙄 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
療養病棟に高い薬使ったり外来で減算ぶちかます何も考えてない損失分は当事者のお給料から天引きされればいいのにって調剤しながらいつも思うわよ🙄 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
@hirokatz 医療業界は基本的に儲からなくなってきてるのがヤバイですね、人件費を削ろうにも病院や介護関係は限界があります。
やっぱり大手グループを中心に医療業界は再編成されて、国民1人当たりの病床数も減少していくのでは、と思っています。
やっぱり大手グループを中心に医療業界は再編成されて、国民1人当たりの病床数も減少していくのでは、と思っています。
マジなのか〜🤔
医療費削減の為に色々無茶な薬価改定とかはよく聞くけどここら辺不勉強なのだ。 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
医療費削減の為に色々無茶な薬価改定とかはよく聞くけどここら辺不勉強なのだ。 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
それが本当なら、いまだになぜ日本の処方される薬はびっくりするほど多いんでしょうか…
(オーストラリアであの量処方されたらクレームになると思います…) https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
(オーストラリアであの量処方されたらクレームになると思います…) https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
未だにこれよく言われる↓
「精神科医は患者を薬漬けにして稼いでる!」
そんなわけないし、第一薬たくさん出しても儲け変わらない(※院外処方)
むしろ今の時代に精神科で薬大量に出す医者がいるなら、元々患者さんが昔からたくさん薬飲んでるか医者のセンスが無いかどっちかだよ。 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
「精神科医は患者を薬漬けにして稼いでる!」
そんなわけないし、第一薬たくさん出しても儲け変わらない(※院外処方)
むしろ今の時代に精神科で薬大量に出す医者がいるなら、元々患者さんが昔からたくさん薬飲んでるか医者のセンスが無いかどっちかだよ。 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
これ、少し前に読んだ精神科医の先生の本にも同じこと書いてあって「ほおお」と思ったところです。つまり「儲けようとしてこんなに薬出してるんじゃないの!?」って心配は基本必要ない。 https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (138)
おふとん
が
しました
普通に年寄りが多くて医療費嵩んでるだけよ
おふとん
が
しました
「病院は」儲からない(医者が儲からないとは言ってない)という意味では真実なんだろうね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
不必要な人にも処方してることが問題だと思ってる
ただ特に薬必要ないのに処方しないと文句言う人も多いらしい
薬飲まないと治療した気にならないのか
昔に比べてたいしたことなくてもやたらと病院に行く人が多くなった気がするし
みんな健康ヒステリー?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
個なら患者は支払うお金を気にしとるやろ
つまり必要かどうかわからない薬を出されてないかってことや
出したら処方箋料もらえるんやろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
安いし調剤薬局行く手間が省ける
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
某参議院議員のせいで物凄く薄っぺらくなっちまったなぁ
っていうかもう議員除名も決まってんだっけか
おふとん
が
しました
むしろその人らが経済回してくれたほうがよっぽどええで
おふとん
が
しました
薬漬けにするって考えてるけどな
母はお腹に空気(ガス)が溜まり苦しがってるが
飲み薬だけ与えられ続けて十数年だ、改善しなしい苦しみ続けてる
医者が原因が分からない、治療法も知らない・存在しないなんて思えない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
複数の種類を出しておいた方がいつまでも客でいてくれるんだし
おふとん
が
しました
まぁ、そもそも製薬会社や薬局と上手いことつるんで、キックバックをもらえるようにたくさん薬を出す→医者が儲かるって意味で書いてるライターがほとんどで、薬代で儲けてると思ってる人は少ないと思うんだけど
おふとん
が
しました
こういうのを見ていると何となく察せられてしまってうら悲しくなる
おふとん
が
しました
問題なのは、労力の割に儲けている薬剤師が多すぎることでは?
薬剤師が儲けてもいいけど人数多すぎかつ暇すぎ。機械化しなよ。処方箋通りならAIすら要らないでしょ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
タテマエでは病院と門前薬局は無関係ということになってるが
実質的な経営者が隣の病院と繋がってる事くらい誰でも知ってる
まぁでもいっぱい薬出すのは金儲けもあるけど、その方が喜ぶ患者が多いから・・・
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「薬漬け」とは別問題でしょ
全体的な問題を無視して、部分的なしょーもない揚げ足取りをしてる感
医者は頭悪いからしゃーないか
おふとん
が
しました
製薬会社は薬を買ってほしいでしょ
で、患者が買う薬を決めるのは医者
となると製薬会社と医者の関係はかなり一方的なものにならざるを得ないよね
おふとん
が
しました
技術に個人差があるはずなのに
一律に高給であることがおかしい
それなら各医師ごとの成績を
公表してもらいたい
プロ野球選手みたいに
おふとん
が
しました
あったとしたら、調剤薬局からのリベートか。
おふとん
が
しました
とりあえず薬出し続けるみたいな話やろ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おじいちゃんに「このインターホンはワイヤレスなんですよぉ!」て説明するホムセンの店員かよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
と堂々と言えばいいのでは?
慈善事業じゃないんだし。
それを、薬屋が儲けているだけで、俺らはそんなに儲かってない。つてわざわざ言うこと?
おふとん
が
しました