4026064_s
「医者は儲けるために薬をたくさん出す」→全くの嘘だった…
スポンサーリンク

反応&感想

当たり前だと思っていたんだけど、社会に出るとこれを言ってくる人がいてびっくりするよね  https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 
全文同意
診療報酬算定の仕組みを分かっていない者が結論有りきでこじつけた思い込み記事。  https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 
@hirokatz 未だに言うてますからねぇ。

入院医療になれば殆どがマルメ(1日の入院医療費は決まっている)で、薬代など出せば出すだけ病院の持ち出しでむしろ損する仕組みっての、知らないんでしょうねぇ。
スレッドに「院内処方なら儲かる」みたいなリプありますけど、処方調剤料、院外調剤より安くなるわ、薬価差益なんてゼロだし、なんなら卸に消費税支払ってる分だけ損するんですよ(処方するときは取れない)。なのに院内処方するのは、患者さんに対する利便性考えてるだけですよ。  https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 
@hirokatz 薬局が儲けてるーってなるのでしょうか💦?
@hirokatz 「薬を出しても儲からない」のは国が決めた薬価と納入価の差である「薬価差益」が国策で縮小され続けているからであって、この状況は病院でも調剤薬局でも変わりません。
今や納入価に消費税掛けたらしっかり薬価なので薬価差益?そーいや昔はあったよねー(ハナホジ)って感じ
療養病棟に高い薬使ったり外来で減算ぶちかます何も考えてない損失分は当事者のお給料から天引きされればいいのにって調剤しながらいつも思うわよ🙄  https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 
@hirokatz 「薬漬けにして医者と製薬業界ボロ儲け」
とか言ってる層に限って
薬不足問題が起きたら文句言う

慈善事業じゃねえんだよ
@hirokatz 医療業界は基本的に儲からなくなってきてるのがヤバイですね、人件費を削ろうにも病院や介護関係は限界があります。
やっぱり大手グループを中心に医療業界は再編成されて、国民1人当たりの病床数も減少していくのでは、と思っています。
マジなのか〜🤔
医療費削減の為に色々無茶な薬価改定とかはよく聞くけどここら辺不勉強なのだ。  https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 
それが本当なら、いまだになぜ日本の処方される薬はびっくりするほど多いんでしょうか…
(オーストラリアであの量処方されたらクレームになると思います…)  https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 
未だにこれよく言われる↓

「精神科医は患者を薬漬けにして稼いでる!」

そんなわけないし、第一薬たくさん出しても儲け変わらない(※院外処方)

むしろ今の時代に精神科で薬大量に出す医者がいるなら、元々患者さんが昔からたくさん薬飲んでるか医者のセンスが無いかどっちかだよ。  https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 
これ、少し前に読んだ精神科医の先生の本にも同じこと書いてあって「ほおお」と思ったところです。つまり「儲けようとしてこんなに薬出してるんじゃないの!?」って心配は基本必要ない。  https://twitter.com/hirokatz/status/1634793373025570816 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/