乾燥コオロギに含まれるプリン体の量が話題。数値を盛ったコラ画像などが出回るも実際プリン体の量が多いことに変わらず、どう評価していいかよくわからないと困惑へ
大炎上中のコオロギ食だが、食物アレルギーがある人以外にも食べてはいけない人がいる。痛風患者だ。
2014年にチェコのメンデル大学の医師らが、ミミズやコウロギと鶏肉などの栄養成分を比較。「コオロギは卵白や鶏肉と比べてプリン体含有量が高く、痛風や抗尿酸血症の患者には適さない」と結論づけている。
乾燥コオロギ100グラムに含まれるプリン体の含有量を、同じ量のアン肝と比較すると、10倍。それならコオロギ以上にタンパク質が含まれる日本の伝統食「煮干し」の方が優れていることになる。それでも高アミノ酸食材にはプリン体が含まれているため、主食に混ぜるのはもってのほかなのだ。都内の痛風外来の医師は、
「コオロギ食を推し進める人たちが『痛風持ちの人は食べてはいけない』と情報開示しないのはアンフェアだし、プリン体が多く含まれていることを知らない消費者がコオロギパウダーで調理して痛風発作を起こすリスクもある」
続きは↓
https://www.asagei.com/249127
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:08:44.65 ID:DaMpnwFuM
えぇ…
10: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:10:13.97 ID:9+8UvNGnM
パウダーにしてもプリン体山盛りやんけ
15: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:11:05.01 ID:TZseDJhe0
これほんまなん?
13: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:10:35.94 ID:OVgmV/Bva
プリン体のデータ捏造って言うてるやつおったやん
案の定デマが流れてますが、これ、比較が「コオロギの幼体に含まれるプリン体+尿酸」と「あん肝に含まれるプリン体」の比較で10倍であって(尿酸は摂取しても吸収されない)、「コオロギの成体に含まれるプリン体」と「あん肝に含まれるプリン体」だとせいぜい2倍程度です。 https://t.co/lJP0X7nh07
— EARLのコロナツイート (@EARL_COVID19_tw) March 7, 2023
18: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:11:23.51 ID:la2H5PFx0
28: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:16:11.47 ID:p7k68meV0
>>18
乾燥した物と水分含んでるもの比較するって
乾燥した物と水分含んでるもの比較するって
47: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:22:54.16 ID:bNHHqlvH0
>>18
コラ雑すぎる定期
コラ雑すぎる定期
元の表はこのサイトで、コオロギの記載はありませんね。https://t.co/qIgtsk02kT
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) March 2, 2023
根拠となるデータをください。 https://t.co/gHx4ZWWtzc
24: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:14:19.40 ID:5F1JzO9Hr
https://takeo.tokyo/note/answer-honestly/#ah-1-22
【M. Sabolová, et al.(2021)】
本文より、プリン体総量は、乾燥重量あたり
・コオロギ(Acheta domesticus):♀ 601 – ♂ 696 mg/100g DM
【M. Sabolová, et al.(2022)】
プリン体総量ということでは「一般的な食肉と比較して、コオロギのプリン体は同等かやや高い」ということが言えると思います。
ちなみに、鶏レバーのプリン体総量は、湿重量あたり 312mg/100g(水分75%)であり、乾燥重量あたりに換算すると 1248 mg/100g となります。
「鶏レバーと比較すると、コオロギのプリン体は同等(かちょっと少ない?)」とも言えるかもしれません。
生のコオロギの水分量は70%くらいが目安です。
601×0.8×0.3=144mg
生コオロギのプリン体144mg/80g
陰謀論にハマるのはええけど程々にしときなよ
40: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:20:58.18 ID:5F1JzO9Hr
実際のコオロギのプリン体量は
魚に比べるとやや少ない
内臓系に比べると大幅に少ない
鶏肉に比べるとほんの少し多い程度
制限されるほどのものじゃない
魚卵なんかと比べたらもはや1/10や
痛風の人は何もかも食事に気遣うやろうけど健康な人からしたら肉魚食うのと変わらん
魚に比べるとやや少ない
内臓系に比べると大幅に少ない
鶏肉に比べるとほんの少し多い程度
制限されるほどのものじゃない
魚卵なんかと比べたらもはや1/10や
痛風の人は何もかも食事に気遣うやろうけど健康な人からしたら肉魚食うのと変わらん
32: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:18:51.38 ID:8TzlbDxJd
>>24
乾燥コオロギを鳥レバーと同量食べたらプリン体は2倍ってことやん
コオロギは乾燥が前提やし日常的にこんなもんばっか食ってたら痛風なるで
乾燥コオロギを鳥レバーと同量食べたらプリン体は2倍ってことやん
コオロギは乾燥が前提やし日常的にこんなもんばっか食ってたら痛風なるで
50: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:23:53.80 ID:5F1JzO9Hr
>>32
お前は乾燥コオロギパウダーをスプーンかなんかですくってぱくぱく肉と同量食うんか?
ワイには絶対に不可能なんやけど
お前は乾燥コオロギパウダーをスプーンかなんかですくってぱくぱく肉と同量食うんか?
ワイには絶対に不可能なんやけど
54: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:25:22.91 ID:1ZFZiz370
>>50
そもそも乾燥したタンパク質パウダーでいいなら今余っとる牛乳でホエイプロテイン作ったほうがよっぽどええわな
そもそも乾燥したタンパク質パウダーでいいなら今余っとる牛乳でホエイプロテイン作ったほうがよっぽどええわな
63: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:28:34.13 ID:akvJZkBi0
>>24
乾燥100gあたり3100mgの論文もあるんだよな
正直どっちが正しいかわからん
重金属とかビル・ゲイツがどうこうとか混入とか全部キ○ガイの陰謀だと思うけど
3100mgの論文もある以上もっと詳しく調べてほしい
乾燥100gあたり3100mgの論文もあるんだよな
正直どっちが正しいかわからん
重金属とかビル・ゲイツがどうこうとか混入とか全部キ○ガイの陰謀だと思うけど
3100mgの論文もある以上もっと詳しく調べてほしい
126: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:54:29.37 ID:TxNxNb45M
論文で220度で加熱したら虫のプリン体増えたってのがあるんだよな
だから加熱前と加熱後のプリン体の推移含めて詳細な論文がほしい
だから加熱前と加熱後のプリン体の推移含めて詳細な論文がほしい
78: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:37:52.64 ID:TxNxNb45M
某論文見れるサイトにデータがないから中身読めないけど
この論文いわく虫は加熱でプリン体増えるらしいんだよ
これが怖いし、例の3100mgプリン体論文も加熱済みのパウダーだからプリン体高かったんじゃないかもしれないからもっと細かく調べてほしい
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0308814622023111
>Iでn contrast, the purine content increased in all insects after baking (especially at 220 °C).
この論文いわく虫は加熱でプリン体増えるらしいんだよ
これが怖いし、例の3100mgプリン体論文も加熱済みのパウダーだからプリン体高かったんじゃないかもしれないからもっと細かく調べてほしい
34: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:19:20.43 ID:bZl1YeIl0
乾燥パウダー使うの前提だしそりゃプリン体多いでしょ
39: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:20:44.32 ID:jjTMEZfN0
生コオロギなんか食えるわけないんだからパウダー前提で比べないと
推進派もコオロギパウダー推しでしょ
推進派もコオロギパウダー推しでしょ
31: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:18:07.85 ID:zngCbNnn0
さすがに乾燥状態のコオロギパウダーとそうじゃないあん肝を重量で揃えて比較するのはアンフェアやろ
ただプリン体を多く含んでて主食に混ぜ込んで日常的に摂取するのは厳しいってのはその通りやと思うわ
ただプリン体を多く含んでて主食に混ぜ込んで日常的に摂取するのは厳しいってのはその通りやと思うわ
38: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:20:40.64 ID:SQTeFeK70
>>31
アレルゲンの塊やから少量でも日常的に食ってたらエビカニ食えなくなるリスク高まるで
尚更食う理由無いわ
アレルゲンの塊やから少量でも日常的に食ってたらエビカニ食えなくなるリスク高まるで
尚更食う理由無いわ
33: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:19:17.08 ID:Q/UmsQxe0
コオロギパウダーの比率を下げればええやん
代わりにチキンとかでタンパク質盛ろう
代わりにチキンとかでタンパク質盛ろう
56: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:26:08.87 ID:C2zBI8tF0
こっからゴリゴリゲノム編集していけばええやろ
農林一号でさつまいもの文句言うようなもんだわ
農林一号でさつまいもの文句言うようなもんだわ
73: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:36:28.03 ID:UpnLvpGW0
パウダーにしてまで使うメリットはどこにあるんや
85: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:40:19.99 ID:QfqAp+AE0
大昔の人がコンニャクやフグ克服してるのにコオロギ食わんのが答えや
94: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:42:31.81 ID:bmg6cCjy0
この問題が今まで出なかったのって結局推進派もたまにしかコオロギ食ってなかったからでしょ
本格的に食ったら体を害する人続出だよ
本格的に食ったら体を害する人続出だよ
102: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:44:33.88 ID:NmtSvzGcd
仮に虫でも
昔から郷土料理の素材として食用することもあるイナゴじゃなくて
なんで急にコオロギなんやろね
昔から郷土料理の素材として食用することもあるイナゴじゃなくて
なんで急にコオロギなんやろね
100: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:43:16.21 ID:wNMJkQkM0
ていうかエビ養殖かコオロギを鶏にやって卵産ませるじゃあかんのか?
104: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:44:48.93 ID:ufY82atS0
そもそも人間が直で食べる必要あるのか
色んな動物を経由出来ないのか
色んな動物を経由出来ないのか
107: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:46:14.76 ID:meABtXrU0
そりゃ肉食えるなら誰でも肉食いたいけど将来の人口増加で肉が食べたい人が多くなったら全員分の肉が出回らんようになるやろ
そういうときのために安価な動物性タンパク質としてコオロギが注目されてるんやで
今は食べんでいい
そういうときのために安価な動物性タンパク質としてコオロギが注目されてるんやで
今は食べんでいい
115: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:50:13.03 ID:/hLzHymD0
>>107
いや今でも普通に余ってるしコオロギよりたんぱく質おおい大豆なんかも政府から製造規制入ってまでコオロギ推ししてんだよ
食料危機が~なんて話じゃないからみんな怒ってる
そりゃ他の食い物無くなってコオロギしか食えないってなりゃみんな仕方ないってなるけど他の食い物製造規制してまでやってんのが頭おかしいって話
いや今でも普通に余ってるしコオロギよりたんぱく質おおい大豆なんかも政府から製造規制入ってまでコオロギ推ししてんだよ
食料危機が~なんて話じゃないからみんな怒ってる
そりゃ他の食い物無くなってコオロギしか食えないってなりゃみんな仕方ないってなるけど他の食い物製造規制してまでやってんのが頭おかしいって話
122: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:52:35.69 ID:SQTeFeK70
>>107
今だって食料が全員に分配されてるわけ無いんだよなぁ
故意に餓死させまくって食料は捨てまくってんのに何を言ってるんだか
今だって食料が全員に分配されてるわけ無いんだよなぁ
故意に餓死させまくって食料は捨てまくってんのに何を言ってるんだか
108: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:46:27.70 ID:abR4CE0+a
そもそもなんでヴィーガンが増えてる現代で穀物を虫に食わせて粉砕して食べるんや
大豆肉作って食べるほうが簡単にSDGs達成できると思うんやけどな
大豆肉作って食べるほうが簡単にSDGs達成できると思うんやけどな
109: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:46:34.39 ID:SQTeFeK70
まぁ常食出来るほど美味くも安くもないやろから健康的な被害は無視してええやろけどな
虫を食わせる理由としてどの筋も通らないのが問題なわけで
虫を食わせる理由としてどの筋も通らないのが問題なわけで
110: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:46:42.87 ID:gSO1jZwba
正直どうでもよかったし機会があればパウダーとかに加工してるものなら食べてみても良かったけどプリン体多いって話聞いて無理になったわ
120: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:51:56.51 ID:/hLzHymD0
>>110
パウダーならっていうけど粉にするならそもそもコオロギにする必要ねーだろって根本的な話になる
パウダーならっていうけど粉にするならそもそもコオロギにする必要ねーだろって根本的な話になる
133: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 02:56:10.56 ID:U2Gqx6+hd
>>120
これ
かさ増しにでんぷん粉なりおからでも混ぜればええやんってなる
これ
かさ増しにでんぷん粉なりおからでも混ぜればええやんってなる
138: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 03:00:34.50 ID:HgiHRJqgd
エビとか食って痛風なるならまだしもコオロギで痛風とか笑えんね
144: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 03:01:47.15 ID:/xHCJ03Qd
まぁ実際コオロギが実用化されるとかって30年後とかの話なんやしどうでもええわ
現状は牛肉より高いしコオロギ食えるのなんて金持ちだけやん
食いたいやつだけ食えばいいし食いたくなければ食わなくてもええやん
現状は牛肉より高いしコオロギ食えるのなんて金持ちだけやん
食いたいやつだけ食えばいいし食いたくなければ食わなくてもええやん
出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1678122512/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (168)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
タンパク質は全部コオロギで食え
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そのうち貧乏人はコオロギバーガーでも食うようになってそう
おふとん
が
しました
彼は火星で持続可能なタンパク源をどうつくるのか模索している
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これを国が推してやってるという現実を受け止められない
とにかく日本を崩したい奴らとにかく金儲けしたい奴らとにかく楽したい奴らの思惑が幾重にも絡んでわけわからない形で表出したようにしか思えん
おふとん
が
しました
食糧難の対策のため?
粉で腹は膨れると思ってる?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
岸田「貧乏人はコオロギを食え」
おふとん
が
しました
↑公開してないけど利権チューチューのために食べて!!
おふとん
が
しました
今の間に美味い肉を食っておかんと後悔するで
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
主食にしようって話ではない。
まあ、経済的に見れば牛に食わせる大豆、小麦あるんなら人間食わせればいいし。
よりタンパク質を生産出来る虫に変化させた方がいいって言う話は理解出来る。
と言うか、まだ品種改良と味の研究がされてないから今評価するのは違う話やで。
とうもろこしもトマトも小麦も鶏も最初は食用として見向きもされなかった、それから改良していって今があるからな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だけど何がマズいのか分かっていないのよね。味ならもっとマズいのは沢山あるし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
国策とメディアの合わせ技であのゴキブリみたいの常食させられそうになってんだぞ?
これ成功したら次はなんだ果てなかった
おふとん
が
しました
むしろプリン体を接種する為のサプリやぞ😁
おふとん
が
しました
プリオン病の類いだよ(笑)φ(・ω・`)
ムイムイを構成する細胞や骨格、血液等全部なる。煮ても焼いても気体に変えても、完全に灰にせん限り消滅せん。
イナゴでもなんでもだ(σ・ω・)
ひろゆきはイナゴなら食えると思っとるよーダケド(笑)
食った人間調べたか。調べてないだろ(笑)
で食わなくとも発生するコトがある。移民外来種雑種猿に近付いてもカニバ判定なる仕組みなる(笑)
生物を扱うなら基本の知識なゆ(笑)щ(・ω・`)
貧乏猿にとって都合悪い情報は全て遮断されてるよーだね人間(笑)
全員グルの可能性もアタマ入れときなちぃよ。差別ダメてのは人間共通の感性らちーカラナ(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんなことするから叩かれるんだよ
まs、でも国民としてはありがたいよ
SDGsなんてものに前のめりになってる政治屋は全員敵だってはっきりわかるから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
賢くなると操りづらいなあ
おふとん
が
しました
そらキサマラや猿どもん予測、知識、検証不足なる(笑)
細菌やウィルスや寄生虫や生合成ん毒以外ん経路もアタリマエのよーに存在すゆ。生物てのは小さな生物ん集合体。小さな世界、小さな地球、小さな社会なゆ。
ダカラなんでもあるよ(笑)φ(ºωº`)
当然タンパク質そのものカラでも簡単に感染、発症すゆ。でロンモチ即効性のモンもあるし、遅効性のモンもありゅ(笑)
コロたんなんかはそのハイブリッドよ(笑)
アレへ対するワクチンなんて存在するワケ無いし、空気感性だって普通にアリエル(笑)
陰性陽性も同化されちまえば自由自在なんアタリマエ。でキサマラも我々も常時陽性なる。猿ん学者や医者ごときが何万人いよーが知れん範囲なる。猿ざこ過ぎワロタ(笑)
何も知らずに飯食ってたか(笑)(σ・ω・)
ダメよ食い物はちゃあんと自分で調べないと(笑)
プリオン病がベースなる。そこカラ更に寿命がある。食って良い蟻さん見分けられるかキサマちん(笑)
同じ土地、同じ巣、同じ種でも猛毒のモンもあれば弱い代わりに世代跨ぐヤベェのもある。カワイイ様方なんでもは喰わない(笑)
人間はなんでも食べるのでアタマわるわるなる(笑)
おふとん
が
しました
欧米がコオロギ推進だから
あくまで欧米から【降りてきた】案件
だから日本政府程度では逆らえない
おふとん
が
しました
隠し味的な需要あるかもな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一見コスパのいい動物性タンパク質であり、地球の人口削減に役立つ・・・
なるほど。グローバリスト共が推進したがる理由がこれだな
おふとん
が
しました
コオロギは欧米でなく貧乏商人のやり方ダカラ、国でなく共産主義者やグローバリスト全部だよ(笑)
米123
グローバリストは猿を繁殖させたがる側だよ(笑)φ(・ω・`)
あとソヤツラんやり方じゃ、可哀想な精神、身体障害者が自動的にモリモリ増える。今現在んヒトカスらグローバリストに弱いしアタマも弱い。
凹凸民族はタフダケド、多くはキサマラには満たないヾ(・ω・`)
泣くガキ増えるやり方はよろちくない(笑)
おふとん
が
しました
大多数の一般庶民にとっちゃ食糧危機なんて遥か未来のSFなんだから、出す側もちっとは頭使って宣伝しろやって話。ちょっと前まで食い物に虫が入ってたら大騒ぎだったのに、今になって急に「未来の新食材!」なんてムシの良い話が通るわけねーだろが
おふとん
が
しました
急にコオロギとは言うけどだいぶ前から虫を食うならコオロギだなって議論はされてたんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
家畜分のタンパク質をコオロギで製造するよか普通に家畜育てた方が早いのよね(笑)
あとコオロギは自然界にあるカラこそ低いエネルギーで大量に育つ。常時適量を適切な場で供給するカラよ。ソレを人工的に育てよーとすりゃ、一匹あたりんエネルギー効率は猿が想定する10倍は掛かる(笑)
とてもじゃないケドムリよ。我々ポメラニアンの技術でも維持させるコトは不可能なゆ(笑)
コオロギの意志を無視しているのでそのよーになる(笑)
自分よかカワイイモンには逆らうな、カワイイの法には従えだ(笑)
憲法にも書いてあるコトへいちーち逆らうな(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
国産品高いのは全部そうで、なら安いの輸入しましょとなる
その際の安全性はかなぐり捨てられる。今と同じ
今の国内安全性の基準も低コスト化のためにどんどん軽視されて
なに粉末にされてるか分からん状態に必ずなるよ
コオロギは日本国内の食料市場から絶対に締め出せ。肥料や家畜のえさにしろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
↑
いや摂取の形式考えたらそれが正しい比較やろ。あん肝は水分含んだ状態で食べるが、コオロギを生で食べる事なんてほぼないだろうし、既存の動物系素材に変わるたんぱく源として想定されてるんだから、1日のタンパク摂取量考えたら乾燥重量で100g弱は必要。
おふとん
が
しました
かつて同じように食用として失敗したウシガエルにアフリカマイマイなどと違い、このフタホシコオロギはエンマコオロギとの交雑などが起こらない限りは本州の冬の環境に耐えることが出来ないと思われる。だから、仮に事業が失敗して大量に生きたフタホシコオロギが放棄されても九州以南でない限りは定着することはないだろう。
冬の暖房費の分のコストという弱みを抱えていることになるが、同じ昆虫でもヨーロッパイエコオロギやミルワームなど冬の寒さに比較的耐えやすいものと違って害虫化するリスクが低いことは強みにもなる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今後の少子化対策として、サボり気味の人間を減らし生産性を高める
これが真の狙いかもしれん
おふとん
が
しました
珍味の立ち位置から少しもブレてないのに未来の主食とか主張してる時点であたおかの地雷だろ?
毎日、ご飯のお供に、あん肝と鶏レバー食う気か?
どんなやつでも乾燥してようが水分含んでようが痛風になるわ。
おふとん
が
しました
プリン体やアレルギー発症リスク考えると御免蒙りたい
おふとん
が
しました