毎日新聞が発表した女性の賃金格差に関する分析が話題。背景に非正規雇用への偏りと性別役割分業の意識か。
正社員のうち女性の賃金が男性より高い国内企業はわずか2%――。厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」で男女の賃金差を公表している企業約1129社(6日時点)について毎日新聞が独自に分析した結果、こうした現状が明らかになった。平均すると女性の賃金水準は男性の76%だったことも判明した。勤続年数の差や管理職割合の低さが影響したとみられ、日本企業での男女の「賃金格差」が改めて浮き彫りになった。
昨年7月の女性活躍推進法の省令改正により、従業員301人以上の企業は男女の賃金差を開示するよう義務付けられ、厚労省のホームページで毎日更新している。開示対象となっているのは、全従業員と正社員、非正規社員の3区分における男女の賃金差だ。各企業の事業年度が終了後、おおむね3カ月以内に公表するよう求めている。対象となるのは約1万8000社で、3月末決算が多いため夏までには対象の全企業で公表される見通し。
毎日新聞が分析した1129社には、自主的に公表する従業員300人以下の企業も含めた。賃金差で1%未満の数値を記入した企業は誤りとみられるため除いた。男性の賃金を100%とした場合、女性の賃金が男性に比べて高かったのは、運輸業の「JALスカイエアポート沖縄」で133%、「阪神タクシー」は106%など、計23社あった。このうち7社は病院や社会福祉法人だった。阪神タクシーの担当者は「個々の仕事ぶりが給与に跳ね返る業界。女性の丁寧な仕事ぶりが賃金差に表れたのではないか」と説明する。
雇用形態別にみると、女性の正社員は男性の76%、非正規だとやや差が縮まって84%だった。管理職のいない非正規のほうが賃金差は小さかった。全体だと71%に広がり、賃金の低い非正規に女性が多いことが影響したとみられる。
有名企業で働く女性正社員の賃金水準を分析すると、飲料メーカー「キリンビバレッジ」で男性比の75%▽百貨店「大丸松坂屋百貨店」は同72%▽旅行代理店「日本旅行」が同71%――だった。飲食チェーン「あきんどスシロー」のように正社員では同78%だった一方、非正規では101%と上回るケースもあった。
企業の規模別だと、従業員数が多い大企業のほうが賃金差が大きい傾向にある。従業員1001人以上の企業は男性比で67%だったが、101~300人では74%だった。大企業ほど男性の正社員数が多く、管理職も多数を占めているためだ。
男女の賃金格差の実情に詳しいジャーナリストの浜田敬子さんは「性別役割分業の意識が影響している」と指摘する。日本の男性は欧米に比べて家事・育児時間が短く、短時間勤務をしている労働者の9割以上は女性といわれ、「『両立支援制度を充実させても、利用するのはいつも女性』という意識を企業側は変えないといけない。女性の管理職が少ないことを『女性のやる気の問題』で片付けていては解決しない」と訴える。【石田奈津子】
毎日新聞 2023/3/7 07:30(最終更新 3/7 08:05) 1209文字
https://mainichi.jp/articles/20230306/k00/00m/040/149000c
スポンサーリンク
22: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 08:53:17.25 ID:xDJ9miPm0
本当に性別で賃金を決めているのであれば問題だな
35: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 08:58:27.50 ID:lYoC1w7F0
男女で給与体系が違うわけじゃないだろ?
133: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:44:15.39 ID:z8yMrHr00
同じ仕事内容で男女格差がある企業ってほんとにあるのかよ?
日本やばくね?
日本やばくね?
138: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:48:28.28 ID:Y4QIl6M50
>>133
男と全く同じ職種に同じ労働してたら中小ですらそんな企業はないだろ
男と全く同じ職種に同じ労働してたら中小ですらそんな企業はないだろ
281: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 12:48:59.15 ID:67xHy4Ar0
女性はパート職や短時間労働者が多いから平均すると男性より低くなってしまうという話?
83: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:20:34.86 ID:Tjknn9f40
>勤続年数の差や管理職割合の低さが影響したとみられ
答えはそこにある
答えはそこにある
305: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 14:55:18.56 ID:6RTFoy990
>>1
>正社員のうち女性の賃金が男性より高い国内企業はわずか2%
>管理職のいない非正規のほうが賃金差は小さかった
つまりこれは男女の賃金格差の問題ではなく、女性の管理職が少ないだけではないのか?
>正社員のうち女性の賃金が男性より高い国内企業はわずか2%
>管理職のいない非正規のほうが賃金差は小さかった
つまりこれは男女の賃金格差の問題ではなく、女性の管理職が少ないだけではないのか?
102: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:29:02.79 ID:u8QfZV8t0
妊娠出産で育児休業して勤務の中断が発生するから職能に格差が出てしまうという意味なのかコレは?
197: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 10:33:55.75 ID:h2h3U/420
男女で賃金に差をつけていたら
訴えられるだろ
もっと男も仕事をする時間を減らして
子育てしようというニュースだよ
訴えられるだろ
もっと男も仕事をする時間を減らして
子育てしようというニュースだよ
67: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:10:21.83 ID:m0MIeMd+0
産休、育休、早退で下がるのを補正しろや
183: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 10:18:53.44 ID:CPg7J+4A0
出産子育てにちゃーんと対価出せば女性のほうが稼げてるんじゃないかね
8: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 08:49:10.32 ID:blkB4TWQ0
逆に女性はみな、男性社員と同じ職責、労働条件を望んでいるのか?
86: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:21:42.03 ID:6BF7XWXz0
男の社畜のように生きたいのか
167: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 10:11:58.60 ID:1ZgItA3+0
>>8
むしろ男が女に合わせて仕事すれば社会はよくなるんじゃないかこれ
むしろ男が女に合わせて仕事すれば社会はよくなるんじゃないかこれ
119: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:37:29.38 ID:nXmbKIqh0
まだ社会人経験少ない若輩だけど同じ年齢の先輩でも男性の方がより働いてはいるなとは感じてる
どっちが優秀とかの話ではなくてね
どっちがより多く働いてるか
女の人って生理で休んだりまともに働けなくなるくらい機嫌悪くなったりを月一で繰り返すし仕方ないとは思うけど
あと子供いる人は絶対残業しないしね、これもみんな子育ては女性がするもんだっていう考えだからこれも社会が悪いのかもしれないけど…
どっちが優秀とかの話ではなくてね
どっちがより多く働いてるか
女の人って生理で休んだりまともに働けなくなるくらい機嫌悪くなったりを月一で繰り返すし仕方ないとは思うけど
あと子供いる人は絶対残業しないしね、これもみんな子育ては女性がするもんだっていう考えだからこれも社会が悪いのかもしれないけど…
128: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:42:07.16 ID:0icxAR/M0
自分女だがホルモンバランスの影響で定期的に頭と体調がおかしくなるので安定したクオリティで業務をこなすってのがかなり難しいから男女間での賃金の差はしょうがないと思う面もある(仕事しないのに給料泥棒してる男は論外だが)
中にはそんな影響を受けない特異な体質で高いポテンシャルを保って仕事できる女性もいるんだろうが、それが2%って数字にも表れてるんでは
薬でなんとかするにも肝臓への負担がマッハなのでマジお手上げ状態
同じ職場の仕事できない男は自分と体を取っ替えてくれと思うときすらある
中にはそんな影響を受けない特異な体質で高いポテンシャルを保って仕事できる女性もいるんだろうが、それが2%って数字にも表れてるんでは
薬でなんとかするにも肝臓への負担がマッハなのでマジお手上げ状態
同じ職場の仕事できない男は自分と体を取っ替えてくれと思うときすらある
140: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:49:03.12 ID:Ib4ld2YV0
人間なんだから突然具合悪くなる時だってあるだろう、そんなときに仕事しなきゃいけない社会がおかしいんだろ
お前がすることはsick leaveを導入しろって会社に掛け合うことだろ
お前がすることはsick leaveを導入しろって会社に掛け合うことだろ
233: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 10:55:38.78 ID:TYEuF5bg0
統計データだけ見て、女性の活用が十分でないとは一概にいえないし、ひとりひとり働き方と、
幸福感も加味すべき。
幸福感も加味すべき。
317: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 16:54:09.32 ID:ML8hGx1o0
残業なしの働き方が広まれば、色んな格差はなくなるかもしれないが、今度は世帯収入が足りなくなりそうではあるね
女性の正社員が増えてトントンにまでなれば良いかもしれないが
女性の正社員が増えてトントンにまでなれば良いかもしれないが
266: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 12:22:41.77 ID:UOgcGRwL0
>>1
> 男性の賃金を100%とした場合、女性の賃金が男性に比べて高かったのは、運輸業の「JALスカイエアポート沖縄」で133%、「阪神タクシー」は106%など、計23社あった。このうち7社は病院や社会福祉法人だった。阪神タクシーの担当者は「個々の仕事ぶりが給与に跳ね返る業界。女性の丁寧な仕事ぶりが賃金差に表れたのではないか」と説明する。
「男が賃金高ければ差別、女が賃金高ければ頑張ったから」
こういう風にデータを逆にした時に解釈が入れ替わることが差別なんじゃないの?
どちらも差別か、どちらも頑張ったからと解釈しないとダメだろ
> 男性の賃金を100%とした場合、女性の賃金が男性に比べて高かったのは、運輸業の「JALスカイエアポート沖縄」で133%、「阪神タクシー」は106%など、計23社あった。このうち7社は病院や社会福祉法人だった。阪神タクシーの担当者は「個々の仕事ぶりが給与に跳ね返る業界。女性の丁寧な仕事ぶりが賃金差に表れたのではないか」と説明する。
「男が賃金高ければ差別、女が賃金高ければ頑張ったから」
こういう風にデータを逆にした時に解釈が入れ替わることが差別なんじゃないの?
どちらも差別か、どちらも頑張ったからと解釈しないとダメだろ
291: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 13:35:13.63 ID:uroLmZGq0
東南アジアなんかだと工事・建築現場とかで重労働してる女たくさんいるけど、日本じゃほぼいない
306: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 15:08:27.83 ID:7V8D5HTe0
>>291
海外の女性は自立してるよね
海外の女性は自立してるよね
307: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 15:17:45.33 ID:yo4dmo3s0
>>306
それはあくまであんたの色眼鏡で見た女がそうだからだろ
銀行なんて女がいなきゃ仕事が回らないし縁の下の力持ちで大勢の女性達が頑張ってる
ずっと独身で仕事一筋の女性も大勢いるよ
それはあくまであんたの色眼鏡で見た女がそうだからだろ
銀行なんて女がいなきゃ仕事が回らないし縁の下の力持ちで大勢の女性達が頑張ってる
ずっと独身で仕事一筋の女性も大勢いるよ
326: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 19:59:46.97 ID:Oz7KYlJE0
優秀だったら女性でも貰ってるんじゃないの?
328: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 20:04:11.56 ID:VrmQRrU80
>>326
貰ってるやろな
もう中小でも職務給だし出世したら変わらんと思うわ
営業だと成績はボーナスに反映されるし
貰ってるやろな
もう中小でも職務給だし出世したら変わらんと思うわ
営業だと成績はボーナスに反映されるし
136: ななしさん@発達中 2023/03/07(火) 09:47:25.84 ID:n9tJkEhx0
結婚や出産をきっかけに女性が辞めるから低くなるだけ
子持ちでも正社員共働き増えてるから徐々に解消されるよ
子持ちでも正社員共働き増えてるから徐々に解消されるよ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (94)
男の店員は安月給で怒鳴られてばかりだし、大雪の日でも店の前でティッシュ配りをさせられる。
おふとん
が
しました
賃金を揃えるんじゃなくて出産育児に対して補助金をしっかり出せばいいじゃん
場合によってはそれでシッターを雇って早くから仕事に復帰する選択肢も生まれる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
更に既婚者だと子供が熱を出したと休み、労働に向かない。
経営者からすれば金をかけた女性侵入社員が、数年で寿退社されて居なくなったら社員を育てる為の投資金額が無駄になるから、
戦力としてはバイトなどのような一時雇用として扱わざる得ない。
どれだけ男女平等を叫んでも女性は男性より給料低くなるようにできている。
差別とかじゃなく生物的にそういうふうに作られているのでどうにもならん。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
@ensemble43530
·
2月5日
批判覚悟ですが、私は、寿退社や産休や育休をされると困るので、若い女性は正社員として雇用してません🙄
本音は雇ってあげたいし心苦しいのだけど、うちのような弱小企業では雇う余力がありません🙄
こういうところに政府の助成金を出してほしいと思う🙄
https://twitter.com/ensemble43530/status/1622203967559311360
おふとん
が
しました
何しれっと数字の操作してるんだと思ったら毎日か
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
【速報】健常者よりも知的障害者の方が賃金が高い国内企業、無し
おふとん
が
しました
みたいな思惑が透けて見えているようじゃ、男からは反発貰いっぱなしだろうて
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やっぱでかいとこは余裕あって羨ましいわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
同じ職務で女の給料が不当に低いなら文句言ってええけど
文句言いたいのは誤差みたいな賃金差で馬車馬のように働いてる男の方やで
おふとん
が
しました
日本の女性って配偶者の給料をほとんど全額奪い取って管理していい『小遣い制』とかいう特権をもっとるから
男の実質年収はマイナス9割、女の実質年収はその分を加算、みたいな感じよな
おふとん
が
しました
> 女性の正社員は男性の76%、非正規だとやや差が縮まって84%だった。管理職のいない非正規のほうが賃金差は小さかった
を見ると案外差がないんやなって思うわ
おふとん
が
しました
男性的な女性というイレギュラーな存在がなぜか女性を代表しているのがジェンダー運動
その逆が発達障害の男性で、発達障害の男性には性別違和を訴える人が多い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それが2パーより多いのなら、単に女性の努力不足だな
女性経営者ですら男社員の方が働きが大きいとみているという事なのだから
おふとん
が
しました
管理職は男性がやった方が人間関係とか上手くいくと思う
でも社会がどんどん男女平等の流れになっていてしんどい
本当に女性の声って反映されてんのかな…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
身体が違いすぎるんだよね
仕事は体力勝負になりがちだから、根本的に同じ学歴同じ能力なら男が有利なのは当たり前なんだよな
悪環境での重労働に耐えてくれる人に高い給料払うのは当たり前だし、設計や開発のような技術系頭脳労働職でも現場を知ってる方が意思決定が正確になるわけで給料の差は開きがちだ
女が男と同等に稼ぐ社会にしたいのなら、男が働いてる場所の労働環境を女性でも同じ作業ができるくらい安全かつ負担が少なくなるように改善するしかないだろう
男だってジェンダーロールとして稼がないといけない呪縛に囚われてきつい職場で泣く泣く仕事してるのに女だけ待遇が良くなるわけないと思う
同一労働同一賃金とは言われるが、どこまで同一なのかはかなり疑わしい
おふとん
が
しました
多分、一時期のゴルフくらいじゃね?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
年108万以上稼ぐと住民税発生するからあえて賃金低く抑える女性いるし
おふとん
が
しました
お子さんが大きな病気して奥さんだけでは手が回らずに介護休暇とった男性がいたから、男女問わず労働負荷を選べれば良いのになーとおもた
おふとん
が
しました
大事なことはたばこ休憩で決めたりね
残業とか管理職云々以前の問題の会社はまだまだある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
少子化は女性が安定就労を目指した結果だと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました