24493419_s

1: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:32:51.58 ID:aV0tt4Kk9
インターネットバンキングで振り込もうとしたら、金額のケタが勝手に増えた――。パソコンを遠隔操作され、多額の現金を送金させられる被害が起きている。兵庫県内の被害額は計約300万円に上る。県警は新たな詐欺の手口とみて注意を呼びかけている。

 伊丹署によると、伊丹市の80代男性のパソコン画面に1月、「ウイルスに感染しました」と表示された。

 画面の表示に従って自宅の電話番号を入力すると、マイクロソフトの社員を名乗る男から電話があり、指示通りにURLや6桁の数字を入力した。これは後に、市販の遠隔操作ソフトのインストール手順だったとわかる。

 指示は続く。ウイルス解除費用を要求され、男性はネットバンキングで1万円を振り込み、さらに手数料名目の490円を振り込もうとした。

 その時、男性が目を離した隙に遠隔操作で振込金額に「0」が三つ加わり、49万円が送金された。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb925cc87f4b895c838156388febda1ce1e1aff7

スポンサーリンク

7: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:35:41.85 ID:nLCWYBDu0
こっわ

17: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:38:11.63 ID:b/GEJrqp0
次から次と考えるよなあ

26: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:42:19.21 ID:OHDgtm6C0
いろいろ考えるなww

45: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:51:16.41 ID:6EpXz9xm0
キーボードの遠隔は昔からある

9: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:35:50.42 ID:FEDMSvWo0
別々に振り込むのか

34: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:47:40.49 ID:FcX2Tsc50
>>9
490円というから特に年寄りはそれくらいと思って注意が緩む。

コントロールはリモートと被害者の両方が持っているからその気になれば被害者はいくらでも送金を止められる。

30: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:44:32.52 ID:rLiehiNf0
>>男性はネットバンキングで1万円を振り込み、
これくらいパソコンを扱える奴が、なぜこんな詐欺にだまされるんだ?

16: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:37:43.98 ID:9UEiGDYH0
>>1
こういう遠隔操作ソフトって知らずにインストールされてそうだよなぁ
どうやって防止すりゃいいんだよ?

56: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:54:23.98 ID:kgrZRyMA0
>>16
オフラインにするか、オンラインショッピングなど自身の個人情報を入力する行為を辞めたり如何わしいメールは開かない、無駄に色々なサイトを閲覧しないぐらいじゃね?

21: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:40:07.41 ID:km/k7AHs0
マイクロソフトも対策しなきゃ

35: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:48:16.11 ID:IszZiZS40
>>1
でも490万円もってなかったらどうなるの??

37: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:48:31.79 ID:IszZiZS40
>>35
間違えた49万円

42: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:50:23.04 ID:FcX2Tsc50
>>35
画面自体見れているから、適当な金額に変えるだろ。そもそも貯金に数万しかない言えならリモートからの有料サポートなんて頼まない。

36: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:48:25.81 ID:7jfLpnKk0
よい子のみんなへ
・エ口サイト閲覧中に「ウイルスに感染しました」と表示されてもウイルスには感染していません
・エ口サイト閲覧中に画面表示された連絡先に連絡してはいけません
・エ口サイトを閲覧するPCは専用のモノを用意してください
 ネットバンキングやネットショッピングを行うPCでエ口サイトを閲覧してはいけません

80: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:01:46.71 ID:iQZVzukI0
>>36
エ口サイトを閲覧しなければ早い

38: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:48:36.80 ID:U+QAse630
49万円も一度に振り込みできたっけ

44: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:50:47.97 ID:n5yreizE0
>>38
設定で上げられるが
デフォルトでも50万くらいは大抵いけるのでは

54: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:53:15.07 ID:gThMK8I70
>>49
振込限度額が50万だったとかか

46: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:51:28.31 ID:bBf2ClUP0
一日の振り込み上限を10万ぐらいに設定しとけばいい

51: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:52:36.99 ID:I9idVMEV0
詐欺はもう受け子でもなんでも返す義務ありとかにすればいいのに

72: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:59:26.61 ID:QOigiGgd0
>>51
被害金の渡し方が振込だと銀行協会から被害が補填されるけど、キャッシュカードを渡してしまう被害だと補填されない
7年前くらい前に身内が被害にあった時に銀行員装ってた相手にカードを渡してしまった時にそう言われたわ

53: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:53:01.01 ID:RtkJE05Q0
昔っからいんたーねっとばんきんぐって信用してねーから使ってないや

ひと手間かかるけどやっぱ振り込みはATMからだなあ(昭和)

85: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:03:46.26 ID:iQZVzukI0
>>53
それ使わすに今は暮らせない

65: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 17:56:45.15 ID:GWRiGrDX0
この人がいつから画面覗かれてたか知らんけど、場合によってはネットバンキングのパスワードや取引のための暗証番号も漏れてそうだな

84: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:02:59.38 ID:cFCcNKJn0
>「ウイルスに感染しました」と表示された。
>画面の表示に従って自宅の電話番号を入力すると
お爺ちゃん金を取り扱う事PCでやったらアカンわ

79: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:01:38.86 ID:MmM9c/FE0
たまに出先で客のPC見ると
解凍圧縮ツールの課金しろ画面がしつこく現れる。しかもサブスクw
zipなんてツール使わんでも操作できるのにな
こういう課金圧ツールは一応動作はしてるし
マルウェア的な事もしてないし
取り締まれないから分かりやすい詐欺より厄介だよな

86: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:03:53.70 ID:mjNDdjXu0
49万円というのが絶妙だな

経験的に制限額に引っかかりにくくて
かつ一度に盗める額を最大化したのがこの数字なんだろうよ

96: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:10:12.56 ID:CHAkrlFs0
手間がかかって回りくどいし成功率低そうな詐欺だね

97: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:10:12.73 ID:mqZtEdfK0
遠隔サポートソフトはマジ怖いよな

99: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:11:56.63 ID:gZz+db+T0
そもそもこれ口座番号と暗証番号やパスバレてない?
相手にも画面映ってるよね?

105: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:16:38.67 ID:HMSIlO2c0
よく考えるよな
こんなこと研究するぐらいなら普通に働けばいいのに

126: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:34:32.22 ID:VA8M9qe+0
気を付けていても引っかかる時は引っかかるんだろうな

131: ななしさん@発達中 2023/03/06(月) 18:40:40.81 ID:GOaoFgb90
昔パソコン音痴の友人にはなんかやばそうだったら
取り敢えず電源切れと教えといたけどな

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678091571/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/