4513241_s
嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明

社会不安障害(SAD)は、人から注目される場面、失敗や恥をかくかもしれない場面に対し、強い不安を感じる疾患です。 SADを持つ人々は、そうした不安への一時的な対抗策として心理的な「安全行動」をよく取ります。 そしてこのほど、カナダ・マックマスター大学(Mac)の新たな研究により、他者との交流の中で「安全行動」を取る人は、誠実さや好感を抱かれにくく、結果的に相手に好かれないことが示されました。

Fpj7ZweaMAAXry0
出典:https://nazology.net/archives/122296
スポンサーリンク

反応&感想

これ、めちゃめちゃ私だったわ
人前で食べないなんてのもそれ!  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
わかる
つまんねー奴だなって思うし、自分がこれやってると最高につまんねー奴だと思われてんなって感じる
いや、勘繰る  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
悪目立ちしないように心がけた振る舞いが、すでに周りには好ましくない態度として映ってるんだろうなって分かる。貴方から嫌われたくはない、でも貴方と親しくはなりたくないと言ってるようなもので、ひたすら自分が嫌な思いをしたくない、というだけの身勝手な考えを感じる。本人に悪気がなくても。  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
嫌われたくないからとイイ返事をしておきながら、それを実行しないの繰り返しで好感度を下げてるわね、私はーー(リアル世界のお話  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
私じゃん……
でも確かに無難なコミュニケーションとかわからなかった子供のころの方が友達は多かったりするよね。  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
言いたいことは分かるけどだからって発達が全力コミュニケーション取ったら好感度どころか速攻除外?疎外?されるしな…  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
相手からしたら何考えてんのかわからんもんね。それを理解していてもどういう言動すれば正解なのかわかんないんだよね。  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
この実験とは別にSADの人が取りがちな行動として挙げられてる例がだいたい好感度下げそうな行為なのが皮肉というか哀しいな…ちょっとわかるとこもあるし  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
「嫌われないような」から「好かれるような」と変えたらたぶん全然違うんだろうな。
言葉のチョイス、声の抑揚、タイミング。  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
分かる!これ子が0歳〜1歳の頃、何も話すことがねえと思って「楽しそう!」と「みんなかわいい💞」ばっかり言ってたら見事に某一人に鬼のように嫌われたけど気持ちは分かる。
そして色んな話題を提供したり無駄に悩みを打ち明けたりすると人が増えたね。それはそれで面倒でもう何も言わなくなったw  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
確かに。自分も適応障害発症する前、仕事でミスが多くて周りから孤立して自分の意思表示もしなくなった時「何を考えてるのか分からない」って言われた時ある。今でも孤立感を感じる時あるけど「1人だと気楽だしな」と前向きに思える様になって少しずつ意思表示も出来るようになって変わってきたなあ。  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
当たり障りのないコミュニケーションって、結構疲れるよね  https://twitter.com/yusai00/status/1628327724032098306 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/