25443308_s

身体の姿勢と学習について

これ、未だに勘違いされているんですけど、発達障害の子が姿勢悪く学習してる事に対して、
「姿勢悪くても本人的に楽な姿勢で取り組んでるからいいじゃん」って話が出るんですよね

それがですね、
姿勢が悪いせいで学習効率が落ちるだけでなく、誤学習も生じるもとなんです
スポンサーリンク
・姿勢が悪いと、読み書きにも支障が出ます。

例えば、何かをノート等に書く際に姿勢が悪いと、手で紙を押さえてズレないようにして書く、が難しくなるので書字の難易度が上がります
元々書くのが苦手な子に難易度上げたら、失敗するか嫌になって止めるか、みたいな選択になります
また、姿勢が悪い=必要な情報が視野に入りにくい、になるので、視点移動の量が増えます。

その分、記憶しておく作業にリソースを取られるので、見なきゃいけない頻度も上昇
これも余分な負荷ですね

読みに関しても同様です
姿勢が悪い=見やすい角度が取りにくい、になるので、読みの難度が上がります
距離が遠かったり、文字列に対して身体(顔)が垂直・水平になってないと視線移動・距離に斜めが入るので、読みにくくなります
文字が追いにくくなる分、読みにくくなるわけで、余計に難度が上がります

後、変な姿勢って余分な力を使っているので、保持自体も却って難しくなるんです。疲れやすい
・作業系は全般的に難度が上がる

改めていう事ではない気もしますが記載します
作業は基本両手を使うので、両手を使えない姿勢はそれだけでアウトです
また、持続が要求されることがほとんどなので、継続した身体操作が必要になります。
ここは盲点になりやすいので注意が必要です
こうした諸々の問題は、本人の失敗経験・苦手感を増幅します
そうすると、

学習自体は何とかできる力があっても、身体操作の問題で躓いて、上手くできないからやらない、という誤学習をしてしまいます

本人も、どこで躓いているのか分からないので、その課題が苦手、と判断してしまいます
結果として、やらずに成人してしまうという事が起こるのですが、本当に困るのは就労時です

仕事というのは、今書いた内容をコンスタントに要求されるものです。練習してない事を常時要求されるので、まぁ心が折れます
能力的にきつい場合もあるのですが、同じかそれ以上で身体操作の問題が出ます
そうやってトータルで考えると、

学習と姿勢(身体操作)ってかなり密接に影響しています
「その時点での」本人の楽な姿勢=持続できる身体の使い方、にはなりません。

むしろ、予後としては悪いです

なので、身体の問題は早急にかつ継続的に行う必要のある問題なのです
大きくなってからでは正直遅いです
体が大きくなるだけで操作自体が難しくなりますので大変
加えて、誤学習した身体操作を修正するのは非常に困難
適切でない身体操作は無理な負荷をかけるので、持続性において圧倒的に不利

学習は生涯にわたって続くものなので、それを阻害する要因は少ないに限ります
この辺はもう前提としたいですね
引用元

反応&感想

そうそう、そうなのよ、
お教室でぐでーっしてた息子を見て、これで先生の話ちゃんと聞ける子供おらんやろ、って本当に思った。
むしろ昔から勉強できない子の原因はこれなんじゃないかと思ったくらい。
何はともあれ体幹!頑張る!  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
すごく大事だと思っていて、体幹鍛えたり椅子を工夫したり声かけしたり…
何も身に付かず酷い姿勢のままもう親の指示は受けない年齢に。
本当にどうしたら良かったのかわからない。  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
ここは難しいところですね。
その時その時の発達課題を見て、取り組める条件と余裕があったら体の姿勢や協調運動の問題に取り組むことは大切ですね。
しかし、医療でかかわるようなケースの場合ほかの課題で手いっぱいで、
子どもの負荷を考えるとそこはあまりがんばれないこともあったりします。  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
これ内容は賛同できるけど、「正しい姿勢」っていうのはわりと危うい概念で指導できる人がすごく少ないしムズい

正しい姿勢→見た目が良いはおおむねそうなのだけど見た目が良い
→正しい姿勢とは限らない

身体的メタ認知と具体的操作など解剖学的見知必要で、下手な指導は無理を強いる害悪になる  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
もちろん限度はあるし定型に寄せるとかそういう話でもないし、
見極め間違えると無意味な苦痛を与える事にもなりかねないけど
「当たり前の事をちゃんとする」って案外馬鹿にならなかったりするのよね。
体育座りとかウサギ飛びみたいな事があるから見極め大事だけど(2回言った  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
右利きなのに、左にノート、右に教科書を置いている子に
右にノートにした方が書きやすくない?っていうと「あ、ほんとだ」ってなる。
やりやすい姿勢って子供あんまり知らないのよね。  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
それ前提として具体的に対処してくれる支援者が一般的にどれくらい居るんだろう?

未就学の2歳代から療育でも病院でも作業療法士に観て貰ってたし今のデイの管理者も作業療法士で「姿勢が窮屈そうで様子見てると呼吸も浅い」って相談したけど
「そういう子多いですよね〜^^;」でその先が無い……  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036383821258754 
個別療育で「(就学に向け)座れるようになって欲しい」という保護者の要望は結構あるんですよね。
姿勢保持が難しい理由を色々アセスして保護者へ説明はしても、あまり支援としてフォーカスできてなかったかも…
確かに椅子に座るのを継続していると、就学する頃には気付いたら達成できていることも。  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
結局どうやって教育、改善すべきなんだろあ?

放置せず改善しましょうね、なのは分かるのですが…

身体操作は日常的なもので『できてしまう』分、教育や改善、矯正が難しいし

歳をとって、ガタがきてる実感もあるので改めたいですけど、さてどのように?と  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
声かけするとキレて本人怒られた感覚になってどんどん自己肯定感下がりまくっててもうほんとどうしたらいいかわからない  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
姿勢良くできてたら既にしてると思うんだよねぇ。
ただ猫背は成人後病気のリスクが上がるから、猫背は良くないなとは思う。  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
これ最近伝え方考えてたこと。
必ずしも椅子に座る必要はなくて、本人が楽ならスタンディングデスクでもバランスボールでもいいと思う。けど、姿勢悪いのは本当に効率が落ちる。  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
国語や算数は補助イスや座布団を使って姿勢を整える
道徳や生活などディスカッションが多い教科は自由な体勢で、体育の待ち時間は胡座
みたいにバランス取れればいいんだけどね💦なかなか難しい  https://twitter.com/papio_pooh/status/1629036368549793792 
対処ってのもおかしいか……。
なんていうんだろう、

「そういう子多いですよね〜」で終わらず、
そこから色々相談とこ提案し合ったりできる人が欲しい。

答えをくれとかじゃなくて、とにかく正解じゃなくてもいいから試行錯誤一緒にしてくれる人が欲しい。
姿勢ってほんとに難しいよね。
私いまだに姿勢意識しながら何かをするってできない。

姿勢意識しながらTV見れない。
姿勢意識するとTVの内容マダラにしか入ってこないし、姿勢への意識度の方を上げないと、少しでもTVに比重が行くと一瞬にして猫背で後頭部引いた顎が前に出る姿勢になる。
今まで、
発達さん向けにいいとされるクッションやら骨盤チェア、バランスボール、ワイヤーガードル、猫背矯正ベルト……とかなりお金かけたけど、グッズではどうにもならないんだよね。

姿勢保持意識と同時にほかの事が難しい。
ほかの事をメインに意識向けると途端に重力に負ける。
1番感じるのは
頭の重みで顎が前に出て首の負担がつらいから背中が丸まる。
その状態で胸はれないからおのずと巻肩になり呼吸が浅くなる。
@usagifukurou7 これは生まれつき獲得しにくい身体機能の子どももいるっていうのが最終的な自分の見解。
だから殆どの人が優先度あげて取り組まない。
目標にあげたとしても改善するにはかなり頻回なトレーニングと負荷が必要だから、
週1リハに通うくらいでは獲得できないことが多いと思う。自主練も難しいしね。。
@kedama_ot そう。私の理解もそうなのだけど、
「なので身体の問題は早急かつ継続的に行う必要のある問題。大きくなってからでは遅い」って話を保護者として聞くと、ある程度の継続支援できる目処が立たないから優先度を下げるしかないって現状を受け入れるのは結構なストレスだよね…
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/