視覚障害者にとってコンビニセルフレジ普及などの「タッチパネル化」の風潮が深刻なバリアになっていると話題に
視覚に障害がある友人が「タッチパネルはどこを押していいか分からないからバリアでしかない。でもタッチパネル化の波が加速している。これまで通っていた松屋や日高屋に行けなくなった。セブンイレブンの決済方法も選べない」と心底困っていた。深刻な問題。
— 澤田智洋|世界ゆるスポーツ協会 (@sawadayuru) February 28, 2023
スポンサーリンク
対応策としては、「タッチパネルに読み上げ機能をつける」「点字メニューを置く」などがあるのですが、何より「私にとっての便利は、誰かの不便かもしれない」と考え続けることが大事だと思っています。
— 澤田智洋|世界ゆるスポーツ協会 (@sawadayuru) March 1, 2023
それなら視覚障害者はスマホも使えないの?という声をいくつか見かけたのですが、iPhoneにはVoiceOverという音声読み上げ機能が標準搭載されています。https://t.co/5zL7bvc7Uy
— 澤田智洋|世界ゆるスポーツ協会 (@sawadayuru) March 1, 2023
反応&感想
@sawadayuru スーパーのおばちゃんです。
こちらが気づかない時は手伝ってとか、代わりにやって~とか、すんませーんとか声かけてもらえたら助かります。瞬間で参ります!
こちらが気づかない時は手伝ってとか、代わりにやって~とか、すんませーんとか声かけてもらえたら助かります。瞬間で参ります!
@sawadayuru タッチパネル式の注文方法の飲食店でバイトしてる者です!忙しくても店員じゃんじゃん呼んでください!
でもできるだけ優しくわかんないです助けてくださいって教えてください!叫ばれたり怒鳴られるとメンタルが死にます!!よろしくお願いします!!
でもできるだけ優しくわかんないです助けてくださいって教えてください!叫ばれたり怒鳴られるとメンタルが死にます!!よろしくお願いします!!
引リツに「遠慮なく店員を呼んで」ってたくさんついてるけど、「誰かの手を借りないといけない」ことがどれほどストレスになるか。そりゃ困ったら遠慮なく助けを呼ぶにきまってるよ〜この話のポイントはそこじゃないんだよね。。 https://twitter.com/sawadayuru/status/1630577632894136326 …
@sawadayuru 「店員です!遠慮なく呼んでください!」
という発想は優しいながらも
彼らの「自分でできる事は自分でやりたい」気持ちを救う事ができません。
タッチパネル化がされる前は、会話と指の感覚で自分でできていた行為ができなる、というのもストレスになりそうですね。
という発想は優しいながらも
彼らの「自分でできる事は自分でやりたい」気持ちを救う事ができません。
タッチパネル化がされる前は、会話と指の感覚で自分でできていた行為ができなる、というのもストレスになりそうですね。
@sawadayuru 身内が視覚障害を持っているのですが、最近はクレジットカードの暗証番号入力もタッチパネルになっていることがあります。こればかりは読み上げや、店員に代理入力してもらうこともできない。大きな問題だと思います。
最近、視覚障害者と一緒に行動してて困るのが、レストランで個別会計するときにクレジットカードの決済端末がタッチパネルで、暗証番号を入力できないというやつ。これだけは代わりに操作するわけにもいかない。物理的なテンキーなら自力で入力できるのに。 https://twitter.com/sawadayuru/status/1630577632894136326 …
カード端末も今物理ボタンのないフルタッチパネルの端末が増えてきたしタッチパネルで暗証番号打ち込む場合はテンキーランダム配置だから厳しいだろうなと感じる https://twitter.com/sawadayuru/status/1630577632894136326 …
@sawadayuru 点字や物理ボタンがなんのために今まで存在して居たのか、便利を追求するあまりにそういう大切なことがおざなりになっていってしまうのでしょうか。
今までは点字があって自分1人でできたことが人を呼んで補助してもらわなければできなくなってしまうのは違和感でしかないですね
今までは点字があって自分1人でできたことが人を呼んで補助してもらわなければできなくなってしまうのは違和感でしかないですね
ガラケーからスマホに変えた時にブラインドタッチできなくて不便って思ったね。技術の進歩が全員の便利ではないんだなぁ。
ちょっと違うけど、緑色の色覚異常ある友達が「普段全く困ってなくて忘れてたぐらいだったけど信号がLEDになったら矢印信号が見えなくなって困った」って言ってたのを思い出した https://twitter.com/sawadayuru/status/1630577632894136326 …
ちょっと違うけど、緑色の色覚異常ある友達が「普段全く困ってなくて忘れてたぐらいだったけど信号がLEDになったら矢印信号が見えなくなって困った」って言ってたのを思い出した https://twitter.com/sawadayuru/status/1630577632894136326 …
視覚障害の人もそうだけど、タッチパネルのほとんどが起立している人に合わせた高さの為、車椅子の人は届かないどころか見えません。すべての障害者に補助がついてるわけじゃないし、店員さん頼むと個人情報だだ洩れなのよ。 https://twitter.com/sawadayuru/status/1630577632894136326 …
@sawadayuru タッチパネルが増えたから、吃音がある私はものすごく助かってるけど、障害によると…そうですよね。色んな人に配慮してということは、本当に難しいことだと感じます。
絶対こうしてね!じゃなく、これもこれもあるから、好きな方法でいいんだよ!と優しくアナウンスしてあったりすると嬉しいですね。
絶対こうしてね!じゃなく、これもこれもあるから、好きな方法でいいんだよ!と優しくアナウンスしてあったりすると嬉しいですね。
リプに吃音症の方がタッチパネルになって自分は過ごしやすくなったとか遠慮なく店員呼べばいい、でもこれまで自分で出来てたのに人に頼らないといけなくなるのはバリアとか書かれていて勉強になる…みんなが便利って難しいね(´・∀・`) https://twitter.com/sawadayuru/status/1630577632894136326 …
前から言っていることなんですが、本当の意味で「誰でも使いやすい」は非常に困難で、「誰かにとって使いやすいものは、誰かにとって使いにくい(使えない)ものでありうる」という意識は常に持っていないといけないと思っています。 https://twitter.com/sawadayuru/status/1630577632894136326 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (53)
そのうち車が運転できないのにも文句つけそうだな
おふとん
が
しました
社会ってそんなもんだよな
多数派に合わせて社会は成長していき、少数派は特別な保護の対象になっていく そんなもの
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あと反応しない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
端末を作る側が楽するために現れたんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
難しいもんやな
おふとん
が
しました
私も片目不自由だけど、VRとか楽しめなかったw
今後未来でARグラスのようなメガネ型デバイスが当たり前になってしまったら、私もかなり困ることになるだろう...
おふとん
が
しました
言われず、ただ察するっていうのは無理だから。
声を上げることで改善できることは沢山あるんじゃないかな?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
猫も杓子もタッチパネルで辟易してる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
セルフだと金を触る事もないし基本的にサクサクお会計出来るし、そんな理由でセルフレジに感謝している店員も多いと思うよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ワイも老眼入ってきて食品の成分表とか見づらくなって
老いて気づく事って今後も増えていくんだろうなぁ、と
しみじみと思うね。
おふとん
が
しました
障害者目線の世の中が滅茶苦茶で楽しい
人権屋サンキュ
おふとん
が
しました
表示内容に合わせて表面がポコポコっと点字になるみたいな
読むときのタッチと押すときのタッチを選別しなきゃだけどさ
おふとん
が
しました
ネット黎明期の業務用ウェブサイトとかはダサいけどボタンも入力欄もすごくわかりやすかった。
最近のは背景色と部品の色が同じだったりボタン名が文字じゃなくてアイコンだったりしてマジでわからん。
おふとん
が
しました
その場その場で店員に助けてもらうのではなく、障害者はAIを搭載したウェアラブルデバイスなどにサポートを受けながら生活していくスタイルに変わっていくだろう
たとえばIBMはAIが道案内をしてくれるAIスーツケースというものを開発しているらしい
今後は障害者支援も人間ではなくAIが担っていくことになる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
スマホは視覚障害者の人向けに読み上げ機能とかがあるから、お店のタッチパネルよりは各自のスマホでモバイルオーダーの方がマシなのかな アプリのUIがどれくらい使いやすくなってるのかはわからないけど
おふとん
が
しました
できる限り人と人が直に喋るの減らす為だと思うけど
店員が忙しくてなかなか注文取りに来てくれない、ってのが無くなったから
私的には有難い。すいませーーんって何回も大声出すの嫌だったし
おふとん
が
しました