脳外科医の友人と話してると、酒も煙草(わいは吸ったこともないが)も大抵のことは何でもござれで反対しないのだが、サウナの話になると結構本気で怒り出すので脳外科医にとってのサウナは親の仇レベルなんだなと改めて感じるなw
— sem_master (@semlabo) February 18, 2023
スポンサーリンク
「サウナに行く行かないは自己責任だけど、私は絶対に行かない」と強い言葉で毎回締められる
— sem_master (@semlabo) February 18, 2023
僕は専門家でもないので明確な回答は持ち合わせてないですし、いくらか体に悪いと言われてもたまにはサウナいきますよ。「お酒って体にいいんですか?」と聞いたら当然悪い、と答えるのがその筋の専門家と思いますので、自己判断でオネシャス
— sem_master (@semlabo) February 18, 2023
反応&感想
循環の先生たちも起こり出しそうw https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
共通の友人かと思うくらい、同じく脳外科の友人はサウナは健康に絶対悪い派でした。
脳神経内科研究医からの意見も聞きたいところ。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
脳神経内科研究医からの意見も聞きたいところ。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
「整うブーム」だけど、サウナって脳や循環器に対して決して良いとは思えないんよね。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
「ととのう」とは単なるヒートショックだ、と聞いてから納得みが深い。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
@semlabo サウナで脱水症状血液ドロドロからの、水風呂で血管収縮ですものねぇ
脳血管リスク患者にとっては度胸試しみたいなもんですね
でも、マラソンのランナーズハイが体に悪いのと同レベルに、サウナーズハイもスパルタ式なトレーニングになって体と心に良い面がある気もします
脳血管リスク患者にとっては度胸試しみたいなもんですね
でも、マラソンのランナーズハイが体に悪いのと同レベルに、サウナーズハイもスパルタ式なトレーニングになって体と心に良い面がある気もします
少し前、救急医はバイクに乗らないみたいなやつ集めたツイ流れてきたけど「脳外科医はサウナに入らない」も追加だwたすかる https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
知り合いの脳外科医めちゃくちゃサウナ行ってるんだけどw https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
@semlabo 日本は「乾式サウナ」で温度が70~100度、湿度が20%程度。
一方、フィンランドは「湿式サウナ」で温度は40~50度、湿度は100%。という違いがあります。
一方、フィンランドは「湿式サウナ」で温度は40~50度、湿度は100%。という違いがあります。
バズっているようなので放置せず言わせてもらいますが、脳疾患とサウナとの因果関係を示すデータは存在しません。サウナの温度も日本とフィンランドで大差はありません。フィンランドも乾式が主であり、湿度100%もありません。ロウリュウ中でも20%程度。とにかくサウナに関してはデマが多い。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
もう一つ言わせてもらうと、ドイツもサウナ普及国ですが、ドイツは日本と同じで100℃近い高温を好む。そして脳疾患が増えるどころか週に一回サウナに入る人よりも5〜7回入る方が脳梗塞になるリスクが減ると言うデータがあります。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
本当に健康にいいのか?
今は医学の主流となっている大規模試験の成績はというと、こちらはサウナ発祥の地といえるフィンランドの研究が主であります。フィンランド Kuopio 虚血性心疾患(KIHD)危険因子研究の参加者の研究では、サウナ入浴の回数が増えるほど心臓突然死、冠状動脈疾患、心血管イベントの頻度は減っているとされています。更に認知症やアルツハイマー病などの加齢に伴う神経疾患を発症するリスクもサウナの頻度に応じて減少します。男性では、週に4~7回入る人は、1回の人と比較して認知症を発症するリスクが66%低く、アルツハイマー病を発症するリスクが65%低いという結果が出ています(Laukkanen et al., 2017)。
出典:https://www.tokyo-hospital.com/archives/25954/
サウナで脱水症状→脳梗塞→脳外科という例を沢山見たのかもしれないが、発汗で代謝を高める効果もあるだろう(知らんけど)。選択バイアスがあるのは間違いない。サウナと寿命の疫学的研究でもあれば別だが。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
サウナ、本当にただのヒートショックによる眩暈を「ととのう」だと勘違いしてる人もいる(まぁ実際気持ちいいので)。
ちゃんと水分補給してクールダウンすればそういう感じにはならずに普通にスッキリできる。これも身体に悪いといわれているのかどうかは私は知らない。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
ちゃんと水分補給してクールダウンすればそういう感じにはならずに普通にスッキリできる。これも身体に悪いといわれているのかどうかは私は知らない。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
サウナで何が悪いって、「脱水になって脳梗塞になる。」
これに尽きるんだよね。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
これに尽きるんだよね。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
・脱水
サウナに入ると、大量の汗をかき体から水分が奪われることになります。したがって十分な水分補給が必要になります。もし脱水したままにしておくと、血液の流れが悪くなり熱中症になりやすくなるばかりか、血液の粘り気が出て血栓ができやすくなります。 血管が詰まると、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしかねません。サウナあがりには休憩の時間を設け、十分に水分を補給して血液の流れを良くしておくことが必要です。
出典:https://www.masuda-med.or.jp/ishikai/info/2134/
知り合いの娘さん(20代前半)が友達とサウナに行くのハマってたけど、ある日少し寝不足だけど気にせずサウナに行ったら、お風呂場から脱衣場に戻った瞬間に失神し、救急車で運ばれた話を聞いたばかり。大事には至らなくてすぐ意識を取り戻したけど、医者には強く注意されたらしい。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
脳卒中サバイバーにサウナすすめるまともな脳外科医はみたことないな。オレの主治医はサウナ、ホットヨガ系は避けた方が良いと。そのアドバイスを今もちゃんと守ってる。本当はサウナ行きたいけどサバイバーだし自重してる。親を見送る迄はこっちは生きてなきゃならん責任あるし。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
脳外・循環器混合病棟にいると、どっちの医者もサウナは渋るな……基礎疾患持ってるのに行くところじゃない、と。50~60くらいで行きたがる入院患者多いんですよねー。CASとかPCI とかやっといてサウナが趣味とか言うからそりゃ止められる…… https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
高齢者に対してなら
タバコ 絶対ダメ
サウナ 水分補給すれば良いけど、あんまりお勧めしない
酒 たしなむ程度ならOK
って感じでしょう。
タバコOKって言う脳外科医はいないと思うなあ。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
タバコ 絶対ダメ
サウナ 水分補給すれば良いけど、あんまりお勧めしない
酒 たしなむ程度ならOK
って感じでしょう。
タバコOKって言う脳外科医はいないと思うなあ。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
サウナに健康やダイエットや美容の為に通うのは違うと思う。
アレは「キメる」ものであって、ゼロキロカロリーの酒やタバコの類だと思って私は入ってる。chillってメンタルが健康になるのは確かだと感じるけども https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
アレは「キメる」ものであって、ゼロキロカロリーの酒やタバコの類だと思って私は入ってる。chillってメンタルが健康になるのは確かだと感じるけども https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
気分良い!のと身体に良い!のは別軸のはなしだしねw
体の声を聞こうってタイプ、わりと踏み外してたりするw https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
体の声を聞こうってタイプ、わりと踏み外してたりするw https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
酒で飲みすぎないよう確実にブレーキかけられる人でもサウナだとつい長居するみたいなのはありそうだな。長居しても罪にならない気分になる。 https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
医学的なサウナ論争
生きてるうちに結論でるのかな... https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
生きてるうちに結論でるのかな... https://twitter.com/semlabo/status/1626840738016407552 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (101)
わいは行きたいけど、近頃人多くてかなわんわ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
止めといた方が無難
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
血液ドロドロになるとかどれだけ修行僧がごとく水のまずにサウナ入ってるんだよ。たわけが。
おふとん
が
しました
サウナに入ること自体が健康にいいかどうかは別問題
おふとん
が
しました
だから、健康的というかハツラツとして元気そうなイメージがある
少なくとも、自分はサウナ好きって言ってる引きこもりを見たことないし
サウナーって自称するくらいどっぷりの人は、サウナで整うことど脳汁が出まくって依存してるってことなんだろうと思うけど、「めっちゃサウナいいよ!」って目をバキバキにさせながら話す姿はちょっと、薬物とかにハマってる人のような怖さがある(エグザイル系の所属のタレントさんとか)
おふとん
が
しました
と同義
おふとん
が
しました
強いて言えばメンタルが良くなる人がいるかもねってくらい
知り合いの循環器内科医はサウナ大好きだけど体に悪いって言いながら入ってる
タバコは吸ってる患者に憎しみすら抱いてる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
血流サラサラにして老廃物一気に流すんだよ
おふとん
が
しました
健康で丈夫だから高頻度でサウナに行けるんじゃないのかな?
おふとん
が
しました
論争どこ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
祖父ちゃんの心臓や血管が特別に頑丈だったんだろうか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
体弱ってる奴が行くとタヒぬってだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
脳の血管やたら刺激するのは絶対体に悪いと思うわ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そりゃ「なんかあるんだな」とは思うよねえ。
サウナで元気になったやつはいるんだろうが、そういう連中は病院に行かないから
脳外科医的にはカウントされないもの。
ランニングだって「やればやるほど体にいい」ってわけじゃないし。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
医率神経整うどころか乱れまくってるだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その「たまに」の一回でそうなるかもしれない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
サウナってそういうことやん
患者さんによっては完全に禁止行為やし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
お酒とか外食も好きでかつサウナも好きみたいな
おふとん
が
しました
温冷浴の後って皮膚が過敏になって常にピリピリしてた
パニック発作に近い感覚が出てきてあかんかった
ただ低温の岩盤浴でマンガ読みながらゆっくりするのはめっちゃリラックスできてよかったわ
サウナやお風呂だと水分補給がこまめにできんのが嫌だったけど、岩盤浴はその辺が自由で良かったのかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「長生きしてどうするんだよ?」
って気持ちを抱えてるので健康的観点からの視点は無視している
休日出勤でサウナ行けなかった週とか死ぬほどしんどいんだよ、肩こりとか
気分も切り替わらないし
死ぬなら死ぬでいい、死んだあとなんか知らない
おふとん
が
しました
何で「耐える=負担がかかる」状況が健康に良いと思うん?
運動と違って外部からの過負荷に耐えるってイカンだろ。
ここが運動と決定的に違う所。
おふとん
が
しました
体温上げてから水風呂は普通に心臓逝くよな
おふとん
が
しました
浸透圧ばかにしすぎ。
湯治はあくまで足湯、浸かるのは半湯までだよ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
体感的には健康には悪いんじゃないかなと思う。
激しいスポーツした後とかと同じような感覚が体にあるって事は、
同じように負担なんじゃないかと感じる。
少なくとも”健康目的”で嗜むようなもんじゃないんじゃないかな。
気持ちがいいから行くけどさ。
おふとん
が
しました
救急車呼んだのは2年で2回
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
酔った状態はマイルドな脳梗塞なわけだし
おふとん
が
しました
あんなもん健康な人が健康維持の為にやるもんだ。
おふとん
が
しました
でもフィンランドの学会では「サウナ入浴の回数が増えるほど心臓突然死、冠状動脈疾患、心血管イベントの頻度は減っている」とされてるんだろ?
サウナが健康に悪いというのならその事実を客観的に示すデータを出すべきじゃね?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
サウナ水風呂だと死ぬ
おふとん
が
しました