ダウンロード (10)

1: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 08:16:31.83 ID:7HKytUE09
卵アレルギーのために、食べ物を我慢しないといけない子どもたちの助けになりたい。

そんな願いを込めた商品を、大阪の小児科医が開発した。
アレルギーがあっても、どれぐらいの量まで卵を食べられるのかは、ひとによる。

食べられる卵の量がわかっていれば、食事のメニューだって変わる。
友だちが食べているクッキーやドーナツを、食べられるかもしれない。
食べられるものが増えれば、暮らしだって変わるはず。
アレルギーの専門医として、子どもたちと日々、向き合う中でヒントをつかんだ。

 医師の仲間たちと研究して4年。

卵を粉末にしたもので扱いやすく、病院の試験や自宅での食事指導で手軽に決まった量を使うことができる。
いまでは、各地の病院に納め、一般向けに販売もするようになった。

https://www.asahi.com/articles/ASR2N4S2GQDPPLFA00H.html?iref=comtop_7_01

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 08:19:25.31 ID:WYiQ1J3M0
まぁ減感作療法するには便利かなぁ・・・

38: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 10:46:38.99 ID:iwzcMQDP0
>>2
砂糖とか小麦と違って卵は量の調節面倒そうだもんなあ

44: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 11:18:50.93 ID:70eg9jkQ0
>>2
挿管もできない環境で減感作療法なんかやっちゃダメでしょ

3: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 08:19:37.62 ID:Jzp7Snsj0
タマゴ風味出す香料とか調味料の方が使いやすいと思うけど

4: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 08:21:17.02 ID:aiFQvta80
そこまでして食わなくても…

6: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 08:23:53.93 ID:X92c+tq70
>>4
卵なんてあちこちに入ってるんだから食えたほうがいいよ

12: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 08:37:10.55 ID:Ey/pJbwX0
>>4
食べるだけじゃなく一部の薬やワクチンを作るのに卵を使ってる
卵アレルギーってことはこれらの薬剤を接種できない(副作用が出る)
だから卵アレルギーはなんとかした方がいいと言われてるんよ

インフルエンザのワクチンにはごく少量の卵の成分が入っているため、卵アレルギーを持っているお子さんへのワクチン接種を心配されるお母さんがたくさんみえます。
出典:https://penguin-kids.com/blog/2020/03/post-134/2
13: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 08:49:27.53 ID:2kVfRIaL0
>>12
すごい知識持ってるな

34: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 10:05:28.62 ID:M8KfuxxR0
>>12
はえー
卵って凄い

8: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 08:28:25.63 ID:m7yN/IYu0
製菓用の乾燥卵と何か違うのかな

14: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 08:54:38.49 ID:uhNUM7Af0
まずここから増やしてみたいに克服出来るの?

17: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 09:12:11.33 ID:NCvECj5l0
無知な年寄りが食べても大丈夫と独自解釈して事故が起こるやつ

19: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 09:15:31.14 ID:xnCiOw3r0
>>17
ありそうで危険

32: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 09:43:46.08 ID:tWzW7djH0
食べられる量を少しだけ食べ続けてだんだん克服できることがあるからそれ用な。
卵いちいち計量すんのめんどくさいだろ。 菓子類とかどれだけ入っているかわかりにくいし。

33: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 09:57:32.98 ID:ElMR5ji70
卵と牛乳は取れないと大変だろうな
栄養面でも

18: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 09:15:09.69 ID:xnCiOw3r0
考えてみると卵や花粉のようなありふれたものによるアレルギーって先天的なものとは考えにくいよな(少なくとも原始時代以前は生きていくのには不利すぎる)
なにかの拍子になるものなのかね?卵や花粉の中のなにかと良く似た構造のウィルスに感染したとか

21: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 09:21:24.12 ID:tv5suqiC0
>>18
中年になってから出る場合もあるからな
まあ花粉症だってそうだけど

35: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 10:11:50.08 ID:c0NDfJ500
アレルギーってなんなんだろうな。俺にはなーんにもアレルギー無いから苦しみが分からんけど。食べた物の何がトリガーになってるのかの研究とかどうなってんだろ。

39: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 10:48:09.53 ID:iwzcMQDP0
>>35
今まで何もなかったのに30歳過ぎて急に海老アレルギーになった
下手に食うと死にかけるレベル
何がキッカケは全く判らんよ…

36: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 10:15:49.61 ID:0mv+/poi0
パイナップル食べてイガイガするのもアレルギーらしいね
むかしからあったはあったんだろう知識がなかっただけで

43: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 11:17:20.30 ID:S8J5TPUT0
卵は色んな料理に紛れ込んでるから厄介なんだよな
加熱したものは食べれるけど生と半熟がダメだから避けるの大変
とろとろオムライスや温玉乗せなんか食べたら死にそうになる

46: ななしさん@発達中 2023/02/21(火) 12:14:33.34 ID:9Y7311jG0
うちは血液検査と負荷試験繰り返しながら
生以外なら食べられるようにはなったけど
そうなるまでに10年掛かった
時間がかかりすぎると治療の途中で匂いや味がダメになりがちで
うちも最後の2年はそことの戦いでもあったから
匂いや味はなるべく再現した物を作って欲しいな

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676934991/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/