5回の「なぜ?」を繰り返すことで問題の原因を探る分析手法「なぜなぜ分析」が、日本企業においてパワハラツールに堕しているとの指摘が話題に
「なぜ」が攻撃性を持つようになったのは間違いなく「なぜなぜ分析」である。オリジナルのトヨタのはそうならないように工夫されているらしいが、5回なぜ?と言い続けると大抵最後個人の責任に帰着する。QC手法とかとともに広く普及したが、形だけなぜなぜ分析は人の精神を効率よく破壊できる兵器。
— 渋川よしき (@shibu_jp) February 15, 2023
なぜなぜ分析(なぜなぜぶんせき、英語:Five whys)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つである。
出典:wikipedia
スポンサーリンク
僕は元ホンダ社員で、転職はしたがいまだにホンダ車のファンで、現在オデッセイハイブリッド乗りだったりするので、トヨタ関連のことになると意見にバイアスがかかっている、というのは認めます。
— 渋川よしき (@shibu_jp) February 15, 2023
反応&感想
@shibu_jp 昔いた会社では「なぜなぜを繰り返せ」というのがルールになっていたんだけど、なぜを繰り返される事で自分を責められた結果、精神病んだことあります。部署を変われたので救われましたが。
@shibu_jp せっかく「なぜなぜ分析」をして幾つかの原因があっても最終的にヒューマンエラーを深掘りさせて部内の管理職等が人いる前で追込むのであれは立派なパワハラツールですね
@shibu_jp 昔、なぜなぜ分析やってたけど、3回ぐらい深掘った時に気付いた。あー、人の内面に関わる前に止めないといけないなって。
偉い人「なぜなぜ分析をしよう」
ぼく「この業務をワンオペで捌く状況は明らかに異常なので人員配置に問題がありそうですね」
偉い人「なぜなぜ分析とはそういうことじゃない」
ぼく「それなら…この作業者の注意不足!」
偉い人「そうそうその調子だ」
ぼく「ダブルチェックの制度が…」 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
ぼく「この業務をワンオペで捌く状況は明らかに異常なので人員配置に問題がありそうですね」
偉い人「なぜなぜ分析とはそういうことじゃない」
ぼく「それなら…この作業者の注意不足!」
偉い人「そうそうその調子だ」
ぼく「ダブルチェックの制度が…」 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
これは間違いです。
トヨタ生産方式のカンバンやカイゼンが曲解されて伝わるのと同じ。
PDCAループも同じたぐい。
料理に使う包丁を人に向ける事と同じぐらいツールの使い方を間違っています。
そうしないと
テーマ
品質不良撲滅
原因
不良見逃しが多い
対策
しっかり見る
になるwww https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
トヨタ生産方式のカンバンやカイゼンが曲解されて伝わるのと同じ。
PDCAループも同じたぐい。
料理に使う包丁を人に向ける事と同じぐらいツールの使い方を間違っています。
そうしないと
テーマ
品質不良撲滅
原因
不良見逃しが多い
対策
しっかり見る
になるwww https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
なぜなぜ分析を人間に向かって使うことはタブー。たちまち鬱になり潰れてしまう。向けるべき方向は環境や仕組み。案外知られていないけれど、だからこそ安易に誤用して人に向けるケースが多発してしまう。本当に使い方は大事。 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
「なぜ」を見つけるには、観察力と言語化能力、抽象化力、物事を切り分けてみるための語彙が必要なので、それを持ってない人は、安易に個人の問題にしちゃうってだけの話なんよな… https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
1. 主に電機各社が統治のツールとして悪用しまくったから。
2. 元トヨタを標榜するコンサルがトヨタの意思とは関係なく売り込みまくったから
この悪魔合体でかいと思いますね。2が日本郵便とかでも猛威を振るい大惨事になったのは有名な話。 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
2. 元トヨタを標榜するコンサルがトヨタの意思とは関係なく売り込みまくったから
この悪魔合体でかいと思いますね。2が日本郵便とかでも猛威を振るい大惨事になったのは有名な話。 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
この手の言説見るたびにトヨタ内ではなぜなぜがちゃんと機能してるのだろうかと気になる https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
「オリジナルのトヨタのはそうならないように工夫されているらしいが」がかなり重要で。
「属人的な原因に回帰するのはダメ」が、なぜなぜ5回の大前提に置かれないといけない。
ソフトウェアに関して言えば
「バグを憎んで人を憎まず」 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
「属人的な原因に回帰するのはダメ」が、なぜなぜ5回の大前提に置かれないといけない。
ソフトウェアに関して言えば
「バグを憎んで人を憎まず」 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
なぜなぜ分析はシステムの不備を見つけ出す物であって個人を攻撃するものでは無いのですが、コメントの多くを見るに個人攻撃に使われているようで残念😨「異常が起きた⇒それを検知する仕組みが無かった」で終われば良いのですが「なぜその仕組みが無かったか⇒○○さんのせい」まで行っているなら地獄 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
なぜを真剣に突き詰めれば現場の仕事の進め方で収まるはずもなく組織風土だったり全社ルールの話になるんですよね。エスカのための情報をくれじゃなくてお前らが対策を打てだから現実的に手を打てる内容とそれは真因じゃないの間で皆苦しむ。それが分からんアホが指示するとただのパワハラになる。 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
これに陥らないようにするには
「人間はだいたい同じであり、起こった問題と同じことは何れ誰かがやることだ」
って概念が必要なんだよね。
最近だとAIもミスり方が人間と似てるなって思うけどw https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
「人間はだいたい同じであり、起こった問題と同じことは何れ誰かがやることだ」
って概念が必要なんだよね。
最近だとAIもミスり方が人間と似てるなって思うけどw https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
こういうのってたいていミスした本人に再発防止策考えろ、なぜなぜ分析しろってなるけど、本人にはやらせないほうがいい。
ミスした本人がやると罪悪感があるから「自分が悪かった」になりがち。
本人を含めずに第三者がやるべき。
仕組みの話ならできるはず。
そうしてるケースは見たことないけど。 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
ミスした本人がやると罪悪感があるから「自分が悪かった」になりがち。
本人を含めずに第三者がやるべき。
仕組みの話ならできるはず。
そうしてるケースは見たことないけど。 https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (201)
金や時間の掛かる解決を提示すると『違うだろ!』ってキレられる不条理システム
おふとん
が
しました
先生「野比くんはなぜそうも0点ばかり取るのかね!?」
のび太「先生がくれるからです」
何故と聞いたやつに責任があると堂々と答えたのび太の彗眼よw
おふとん
が
しました
人格どころか容姿や血筋や産地や猿付き合いも全部基本ぞ。
オマエなんでそんなクソブッサイツラしてるの。目の下のホクロと目の上のチョビ髭超気にくわねんダケド。なんで見えない位置にしか毛が生えないの二本脚。ナメてるのこの世の全てを。前脚浮かせて地に脚着いてねーカラざこしかいないんだよオマエラ身分弁えろやざこが。俺の名を言ってみろェェェ!!
てめっさダル絡みされてカラの目に肉球ハンマーだぞ(笑)( ´_ゝ`)
生物学的にも法的にも遥か上ん存在カラの0距離ガイアハンマーだよ。もヨツンヴァインに変形して背中に乗っていただくの待つしかないやんけ。
座ってもらえないコトのが多いケドナΣo( ゚皿°)
カワイイはヒトの命よりも重い。カワイイの御前ではヒトは全て下。カワイイの下では上司も部下も社長も会長も株主も株主の親親戚兄弟も客も平等に底辺。
コロされんダケありがたいと思え(笑)φ(・ω・`)
おふとん
が
しました
ありとあらゆることを「なんとなく」でやって状況をぐちゃぐちゃにする
おふとん
が
しました
システムで止める仕組みをつくるかやめてもらうかしかない
おふとん
が
しました
キサマラん標準スキルだし、キサマラ凹凸民族には無意味なんだよね何故何故て(笑)
自分で考えるカラ(笑)
人間には攻撃に感じるよーだよ(笑)
単なる受け答えでしかないのに(笑)
素晴らしい(笑)щ( ゚∀゚)
相手見て何故何故言ってみろよ万年赤字猿(笑)φ(・ω・`)
そゆトコが仕事できねーて言われてんのよ人間は(笑)
大体何故何故考えて困るのは経営者でしょーが(笑)
オマエがそも何故生きたがるのかカラ始めにゃならん話なってくるだろーが。もしソレが移民外来種雑種猿やポリコレや共産主義者に染まった思想だったとしてみなちぃよ。ウチのコらなら中の人間ごと会社コロシに掛かりよるわ(笑)
絶対潰したるわてなるわ(笑)(*‘ω‘ *)
おふとん
が
しました
大抵人のせいにされるし、対策のための製品が導入される訳でもなく、個々の負担が増えて、挙句ミスが増大する負のスパイラル。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もっと考えて真実をつきとめるまでやりなさいくらいの意味でつかってたらしい
それが今じゃ吊し上げツールだ、いや、ちゃんとそんなこしてはいけないと大抵のマニュアルには書いてあるはずなんだけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんでこんな世の中になったかなぜなぜしてろ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
→業務過多で確認が疎かになったからです
なぜ業務過多なんだ?
→人がいないからです。
なぜ人がいないんだ?
→給料は低く、上からの要求と責任ばかり重いからです。
…それはなぜ?
→…?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
全部、上司・会社のせいにすればいいじゃん
誘導されるならもはや分析の問題じゃない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
よくあるダメ社員たたきはミス対応で無駄ルールが増える事に起因する場合がある。
ぶっちゃけミスを減らす一番の手段は時間に余裕を持たせる、次に設備投資をしてミスの発生しない作業に変えるしか無い。だが上がやりたくない事である。
もちろん内容によってはルール改善が効果的なのもの有るのでそこが対応部署の腕の見せ所でもあるけど。
おふとん
が
しました
際限なくやるからいい物まで擦って墜ちてくんだよな
おふとん
が
しました
それを個人攻撃で悪だとして改善しないからまたミスをするんだよ
ダメ社員の典型だよ、コレ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
んな事ある訳無いけどねw。下っ端イジメと上の責任回避ってだけじゃねw
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
みんなで失敗の真因を探そうとかそういう扱いされてない
おふとん
が
しました
ほんと日本人は社会主義者共産主義者が多すぎ
まだ労働が絶対とか言ってんだもんな。日本から出てってくれ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんで健常者やADHDが病む
おふとん
が
しました
なぜなぜチェックシートとヒヤリハットな懐かしいなぁ
視野が狭く問題解決能力が無い人間がやると個人攻撃に行き着くのは分かる
シートになぜを3回繰り返して書く必要があるのに書くことがなくなるからな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
さらに責任者あるいは第三者が経過観察、修正、結果の検証、人事を含めた評価や報酬の分配まである程度公平に行わなければ、なにを言っても信用されない、中途半端に実行され両者にとっての損となる、それ以前に計画がゴミの時もあるが
上は下が悪い、下は上が悪い、決定権あるのは上、最終的なサービスや商品の提供は下、その間を繋げる役目の人がいない、機能していない、そのような考え自体持たれない、そのような人にとっては なぜ? は必要と思うが大体は残念な結果、気が付いた頃には手遅れで遅すぎたとなる、それ自体が良い事か悪い事かは将来を見てみないとわからないが
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
安定したテクニックにはならない気がするんだけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今思えば正解でした。
おふとん
が
しました
苦手を克服するのは難しいから、システムを手直しして、よりみんながやりやすい方向で解決を目指す
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
システムの問題点や機械、道具の利便性や快適性を改善しなければ何故何故分析に意味なんて生まれない
おふとん
が
しました