25544801_s
5回の「なぜ?」を繰り返すことで問題の原因を探る分析手法「なぜなぜ分析」が、日本企業においてパワハラツールに堕しているとの指摘が話題に
なぜなぜ分析(なぜなぜぶんせき、英語:Five whys)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つである。
出典:wikipedia
スポンサーリンク

反応&感想

@shibu_jp 昔いた会社では「なぜなぜを繰り返せ」というのがルールになっていたんだけど、なぜを繰り返される事で自分を責められた結果、精神病んだことあります。部署を変われたので救われましたが。
@shibu_jp せっかく「なぜなぜ分析」をして幾つかの原因があっても最終的にヒューマンエラーを深掘りさせて部内の管理職等が人いる前で追込むのであれは立派なパワハラツールですね
@shibu_jp 昔、なぜなぜ分析やってたけど、3回ぐらい深掘った時に気付いた。あー、人の内面に関わる前に止めないといけないなって。
@shibu_jp 開発したのは古代ギリシャの哲学者ですけど、なぜなぜ分析やりすぎて相手に殺されました……
@shibu_jp 自分の思考に対して使うものだと思ってました…
偉い人「なぜなぜ分析をしよう」

ぼく「この業務をワンオペで捌く状況は明らかに異常なので人員配置に問題がありそうですね」

偉い人「なぜなぜ分析とはそういうことじゃない」

ぼく「それなら…この作業者の注意不足!」

偉い人「そうそうその調子だ」

ぼく「ダブルチェックの制度が…」  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
これは間違いです。
トヨタ生産方式のカンバンやカイゼンが曲解されて伝わるのと同じ。
PDCAループも同じたぐい。

料理に使う包丁を人に向ける事と同じぐらいツールの使い方を間違っています。

そうしないと

テーマ
 品質不良撲滅
原因
 不良見逃しが多い
対策
 しっかり見る

になるwww  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
なぜなぜ分析を人間に向かって使うことはタブー。たちまち鬱になり潰れてしまう。向けるべき方向は環境や仕組み。案外知られていないけれど、だからこそ安易に誤用して人に向けるケースが多発してしまう。本当に使い方は大事。  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
「なぜ」を見つけるには、観察力と言語化能力、抽象化力、物事を切り分けてみるための語彙が必要なので、それを持ってない人は、安易に個人の問題にしちゃうってだけの話なんよな…  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
1. 主に電機各社が統治のツールとして悪用しまくったから。
2. 元トヨタを標榜するコンサルがトヨタの意思とは関係なく売り込みまくったから

この悪魔合体でかいと思いますね。2が日本郵便とかでも猛威を振るい大惨事になったのは有名な話。  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
この手の言説見るたびにトヨタ内ではなぜなぜがちゃんと機能してるのだろうかと気になる  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
「オリジナルのトヨタのはそうならないように工夫されているらしいが」がかなり重要で。
「属人的な原因に回帰するのはダメ」が、なぜなぜ5回の大前提に置かれないといけない。
ソフトウェアに関して言えば
「バグを憎んで人を憎まず」  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
なぜなぜ分析はシステムの不備を見つけ出す物であって個人を攻撃するものでは無いのですが、コメントの多くを見るに個人攻撃に使われているようで残念😨「異常が起きた⇒それを検知する仕組みが無かった」で終われば良いのですが「なぜその仕組みが無かったか⇒○○さんのせい」まで行っているなら地獄  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
なぜを真剣に突き詰めれば現場の仕事の進め方で収まるはずもなく組織風土だったり全社ルールの話になるんですよね。エスカのための情報をくれじゃなくてお前らが対策を打てだから現実的に手を打てる内容とそれは真因じゃないの間で皆苦しむ。それが分からんアホが指示するとただのパワハラになる。  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
これに陥らないようにするには
「人間はだいたい同じであり、起こった問題と同じことは何れ誰かがやることだ」
って概念が必要なんだよね。
最近だとAIもミスり方が人間と似てるなって思うけどw  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
こういうのってたいていミスした本人に再発防止策考えろ、なぜなぜ分析しろってなるけど、本人にはやらせないほうがいい。
ミスした本人がやると罪悪感があるから「自分が悪かった」になりがち。
本人を含めずに第三者がやるべき。
仕組みの話ならできるはず。
そうしてるケースは見たことないけど。  https://twitter.com/shibu_jp/status/1625981805538209800 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/