Twitterにて「現代人の工作能力が低下している?」説が話題に
参加者の工作能力が低すぎて、親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなりつつある。成立させるには10年前の2倍3倍の時間をかけるか、極端に作業を単純にしなくてはいけない。作業中の怪我も多い。「刃先に手を置かない」と言った瞬間、刃先に手を置き、怪我をする。(続
— 藤原祥弘 (@y_fomalhaut) February 6, 2023
スポンサーリンク
聞いてみると、親子ともに工作初体験だから、素材の性質やそれに合わせた道具や身体の使い方に勘が働かない。そのため親が作業の監督をできない。「近頃の子供は…」的な物言いは50年以上前からされていると思うが、今の40歳くらいを境にして、工作能力に決定的な差を生む何かがあった気がしている。
— 藤原祥弘 (@y_fomalhaut) February 6, 2023
10年前は「こんなこともできないのかー!こんなもんは、こうしてこうじゃー!」と、作業を全部やっちゃう親も多かった。今はそういう親は少なくて、子ができなくてもひたすら待つ。寄り添う。優しい(そしてそのためワークショップが時間内に終わらない)。この変化も面白いなと思っている。
— 藤原祥弘 (@y_fomalhaut) February 6, 2023
反応&感想
今の小中学生、学校の図画工作の時間が昔の半分以下なので、そういう道具を使いこなせるようになってない可能性も高いと思う。(子供の時間割見てびっくりした。週に1時間も無い) https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
ちょうど復刊された原ひろ子『子どもの文化人類学』に日本社会は〈「危ない」を教えるということに気を奪われるあまり、子供がやればやれるようなことまで「危ない」「痛い」といってとりあげてしまっているのではないでしょうか〉というくだりがあったの思い出した、初版1979年の時点でそうなってた https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
中高の工作の部活に外部講師として行った人が、学校から「危険な道具を使わないで」と言われて、頭を抱えてた。グルーガンもダメで「危険の線引きが手前過ぎる」と。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
@y_fomalhaut これ何だと思いますか?
最近息子に買った学校推薦の彫刻刀なんです。
グリップしやすく削りすぎた際のカバーもついてます。
確かに怪我は減りますし、学校教育では仕方ないと思うのですが、学べるものは少ないな、と。
原因は社会全体のこういう感覚ではないでしょうか。 pic.twitter.com/lk0SdXWtOv
最近息子に買った学校推薦の彫刻刀なんです。
グリップしやすく削りすぎた際のカバーもついてます。
確かに怪我は減りますし、学校教育では仕方ないと思うのですが、学べるものは少ないな、と。
原因は社会全体のこういう感覚ではないでしょうか。 pic.twitter.com/lk0SdXWtOv
@ekkiwamaje1 事故を防ぐあまり身体の使い方や用心深さを身につけ損ねる設計になってますよね。ずっと温室の中にいられるならそれでもいいけど、いつかは外に出るのだから外でもやっていけるような修練を積むほうがいいと思うのですが。しかし、学校にしてみれば怪我を伴う訓練はごめん被りたいだろうし…。うーん。
@y_fomalhaut こんにちは。
1971生まれの男性ですが、80年代中盤あたりでオモチャの質と種類が豊富になって、遊びのベクトルが変わったという要素はないでしょうか。
古い家電などをただ分解するだけの遊びが成立した気がします。
(怪我もたくさんしました)
1971生まれの男性ですが、80年代中盤あたりでオモチャの質と種類が豊富になって、遊びのベクトルが変わったという要素はないでしょうか。
古い家電などをただ分解するだけの遊びが成立した気がします。
(怪我もたくさんしました)
@microcode_n 機械の中身が、電池、モーター、電線程度の目で見て関係性がわかるカラクリから、電池とよくわかんない回路に変わったことで、子供の理解力では分解遊びが楽しくなくなったことも影響していそうですね。
これさ、アメリカも同じなのよね。アメリカの子供はおり紙なんて到底出来ない。料理も無理。本当ひどかった。でもそのアメリカの状況が2〜3年後に日本に来ると言われてるよね。
「ものづくり大国」も衰退するかも知れない。
本当に今の日本人は不器用。自分も含めて。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
「ものづくり大国」も衰退するかも知れない。
本当に今の日本人は不器用。自分も含めて。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
もしこれが事実なら、なおさらワークショップの重要性は高くなっていると感じました。おそらく、口ではなく、文章と図、出来れば動画も使って説明しないと伝わらないと思います。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
これに能力の低下云々、ゆとり云々の引用つけてる人たくさんいるけど、
今の〜40代は情報や英語が必須科目化して、上の人よりパソコン扱えるし、英語も読めるし、
そしてまた今の子供たちは我々よりできることがあり、できないこともあり、世代の変化ってのはそういうもんなんだと思うけどな https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
今の〜40代は情報や英語が必須科目化して、上の人よりパソコン扱えるし、英語も読めるし、
そしてまた今の子供たちは我々よりできることがあり、できないこともあり、世代の変化ってのはそういうもんなんだと思うけどな https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
これ、色々と並ぶ仮説を拝見しながらふと思ったんですが「工作のワークショップに参加する親子の層が変わっている」という視点からの考察はできないだろうか、と思ったりしました。見当外れかもしれませんが。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
親が興味関心があり家庭内で日常的に工作を取り入れている家庭と、親に素養はないけど子供にそういう知識経験が必要だと考えて参加に臨む家庭と、最近だと後者のほうが親子ワークショップには参加しがちなんじゃないかと思ったんですよね。
私もこの元ツイとそれに対する引用やリプを興味深く読んでなんでだろ?って考えただけど、同感 今はキットもあるし、あとハウツーもYouTubeとかでいくらでも見られて「ある程度できる」「親ができる」って層は家でやれちゃうからワークショップには来なさそう https://twitter.com/suminotiger/status/1623543219933020161 …
「youtubeの解説動画等の影響で工作ができる人はわざわざWSに参加しなくなったのでは?」という指摘もあったが、イベント出店などの予約なしのWSでも工具扱いの習熟度は40代で変わる印象がある。道行く人がふらりと入るWSで目にする習熟度は、社会全体の習熟度を反映していると思う。(続
いろんなコメントを頂戴したけど、社会全体での工作能力が低下していることは間違いないように思う。「アナログなものづくりがプログラミング等へ移行しただけ」というコメントもあったけど、プログラムで動く機械をつくるのは人の手なので、手でつくる技術が低下して、良いことはないでしょう。
ちょうど過渡期のおじさんにはちょっと面白いスレ。
ファミコンもプラモも両方好きだったけど、両方親には良い顔されなかったなぁ。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
ファミコンもプラモも両方好きだったけど、両方親には良い顔されなかったなぁ。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
これねぇ、素材や物性に対する肌感覚の劣化という形でじわじわエンジニアにも悪い影響が出つつあるのを感じるね。
例えば脆性材料と延性材料の違いなんて、理論や知識以前に既に知っているものに名称が付与されただけったのが私らの感覚だが、そういうのが無い人もいる。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
例えば脆性材料と延性材料の違いなんて、理論や知識以前に既に知っているものに名称が付与されただけったのが私らの感覚だが、そういうのが無い人もいる。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
以前も書いたけど、新卒研修で簡単なプラモデルを作らせてみたところ、時間内に完成させたのは半数以下。
組み間違いや組み立て説明図を理解出来ない人多数。
大学の理系卒が大半なのに、説明図を読めない。
こんなのがエンジニア志望で入社してくるのが現在の状況…。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
組み間違いや組み立て説明図を理解出来ない人多数。
大学の理系卒が大半なのに、説明図を読めない。
こんなのがエンジニア志望で入社してくるのが現在の状況…。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
二十年くらい前には既に小中学校で刃物を使わせない状況だった。甥っ子にプラモを作ってくれと言われて工具箱出したらおじちゃん何でそんなに刃物持ってるの?と驚かれた。えっ?刃先違いごとに持ってるけど…。授業で使う場合教室で配られ終了時回収すると聞いて驚かされた。個人携帯は禁止だそうだ。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
リプ欄含めて、時代の違いを感じる。
私達(40代なかば)はこども時代に過保護を逃れられた最後の世代かも。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
私達(40代なかば)はこども時代に過保護を逃れられた最後の世代かも。 https://twitter.com/y_fomalhaut/status/1622450690575732736 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (146)
おふとん
が
しました
だけど親側も自分が出来ないのによく参加しようと思うな
おふとん
が
しました
忘れるのか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
教師の人がそういうのも分からないようだから、そりゃ発達障害っぽいのが増えるわけだよ
あと親の趣味が園芸の子は頭がいいと言われてたけど、それがどうしてなのかも分かってなさそう
おふとん
が
しました
学校や遊びでも触れる機会が多かった
今はケガすると危ないから使ったらダメとなったり振り回したりするから触らせないというのもありそう
小学校高学年くらいになれば扱えるようにはなるだろうが
不器用すぎて工作はダメだった
おふとん
が
しました
それよりも下の世代が今は親になってるんだから仕方ないと思うわ。
おふとん
が
しました
マニュアル通りにやればいいって教育だからもう無理っぽいね
おふとん
が
しました
「家庭科男女共修」だよ。1993年から。これで技術科が非常に軽視されるようになった。
おふとん
が
しました
変な平等意識だけ強くてさ
発達障害に合わせた工作したら全体が発達障害っぽくなったって話じゃん
おふとん
が
しました
何より製造業はブルーカラーとして中流以下の象徴になってるのも良くない
もはやモノ作り大国は過去の栄光よ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
40代からだというのは、物心ついた時点で、ファミコンが家にある、
ローテクな遊びをほとんど経験せず、ゲーム機のコントローラーばかり
握ってポチポチしてる子供ばっかりの世代以降、手先が不器用になってる
おふとん
が
しました
農業等やサバイバル能力に格段の違いがあるだろw
工作より電子機器を操る能力のが重要なんだから我慢しろw
おふとん
が
しました
ものづくりって情操教育にいいと思うんだけどね
おふとん
が
しました
子どもにも親にも無いのかもなぁ
おふとん
が
しました
日本人にとっては物作りやイノベーションより安全のための規制のほうが大事になったんだよ
おふとん
が
しました
こういう彫刻刀ならよかったなあ
おふとん
が
しました
だと思うよ
まず大人のおっさんが減った、そしてやかましいだけのオバさんが増えただから
情報の錯綜は多くなっても結論は先送りになる
それが現代でしょう
この先にはLGBTqとかも増してくし、この国はより 船頭多くして船山に上る
になる事でしょうね
おふとん
が
しました
アメリカ人なんかDIYしてる人いっぱいいるし
家の部分的なリフォームとか改装までもも自分でやってるからね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
時代遅れになったスキルが失われていくなんて繰り返されてきたことじゃん
おふとん
が
しました
自炊とか家事もできんなるかもな
おふとん
が
しました
鉛筆をナイフで削ってて親しみやすかった時代の名残だろあれ
おふとん
が
しました
そのせいですぐけがをするが、そうすると保護者がクレームを入れてくるのでその都度安全対策をし、さらに子どもたちの不器用が加速していると感じる
ひねるタイプの蛇口やドアノブをうまくひねることができずもたつく子どもの登場は驚きだったが今ではめずらしくない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いま小学生の子供を持つ親世代と100均の発展ぶりは並んでる気がせんでもないし
おふとん
が
しました
工作能力だけの問題でもない気がする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
少しでも手を切って血が出たら大騒ぎして
ムチュコタン(高校生)が死んじゃうとラジコンショップに飛び込んで人殺しとか騒ぐ主婦とか
その手の主婦を色々な店で何十回も見てきたよ
おふとん
が
しました
集まった人たちができないのは当たり前なんだが・・・
何でそれを日本人全体だと思ってしまったんだ
おふとん
が
しました
慣れれば工作も上手になる。
ただ、スマホ操作は若い世代が上手だと思うけどスマホは機械自体が万能すぎるから、自分の能力が上がってるかはわからん。
おふとん
が
しました
自分はいまアラフィフで小学生の頃にファミコンが登場したから、それ以前は普通にままごとやごっこ遊びがメインの世界だったし、ファミコンも全家庭が持ってた訳ではなかった
いま40歳くらいの世代から丁度ゲームネイティブな世代なんだろ
おふとん
が
しました
ネクタイは明らかこの世に要らないモンダカラして。
必要無いので消えてもらわにゃならない(笑)φ(・ω・`)
今ん日本人に海外やジジババん赤字猿みたくネクタイで遊んでる暇無い(笑)
製造、つま悪さに荷担する人間にも脚洗ってもらってな、新しい職に就いてもらわにゃならないな(笑)
ちな石油系で遊んでる人間もだ(笑)(・ω・`)
生命維持以外の使用は認められん。デカイ赤字んなる前にムリヤリ赤字んさせてダメ抑えにゃならない(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
育たない原因が若手の価値観の部分にあるから割とどうしようもない
物理や技術より人間が好きでコミュ力とか人脈とか妙な自己啓発に魅力を感じるのか売上しか考えてない営業が持ってくる物理的・技術的に無理の有る案件とかを擁護し出すんだよな
この案件はこの理由で無理だ、要求そのものを変更しないとできないと実務をしながら教えていくと実務そのものから逃げ始めるんだよ
で人事とか管理とかをやりたがるようになる、その方向の先って中抜き屋しかないんだがな
無理な案件に向かっていくにしても新しい方法・技術を探求するとかなら大歓迎なんだがね
おふとん
が
しました
そんなもん覚えるよりパソコン使いこなす方がだいじだとおもうけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その中に40代のおっさんも居て、これじゃ子供が危ない使い方するわなと思ったよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
家具も組み立てのが安いから自分で組み立てるし石油ストーブもPCキーボードも分解清掃してる
ワークショップに来る層が工作慣れしてないっていうのが一番しっくりくるわ
今の子は昔よりかなり幼いからとてもじゃないけどガードつき刃物しか持たせられない、あのガードは過保護じゃなくて安全装置
工具で怪我するのは使う子だけじゃないからね
おふとん
が
しました