1: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:15:05.36 ID:efT74Tpu9
(略)
憧れではなく合理的な考えで東京を目指す
だがコロナ禍を経て、東京は皮肉にも再び“憧れの地”に返り咲いた。
「リモートが発達し、SNSが普及したいま、東京との情報格差はほとんどない。しかしその半面、進学や就職で東京に行く“リアルな上京体験”のハードルは上がっています。せっかく東京の大学に合格したのにコロナ禍で大学がオンライン授業になったうえに、不景気で授業料が払えず地元に帰らざるを得ない学生は少なくありません。
また、バブル期とは違い、まずは上京して、そこでがむしゃらに働けばなんとかなるという夢も抱きにくい。SNSを通じて身近に感じられるのに、敷居は高い、“近くて遠い存在”になったからこそ、ドラマを通して都会を追体験したい若者が増えていると考えられます」
加えて不景気やコロナ禍を身をもって体験してきたいまの若者は上昇志向が強い。
「この先何が起きるかわからない中、新しいことを学んでスキルを身につけ実践する能力、『リスキリング』を習得したいという声も多く聞きます。そのためには最先端の場所に身を置いた方がいい。単なる憧れだけでなく、合理的な考えで東京を目指そうとするところが、バブル期までの上京とは異なる点でしょう。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2aabbdf352d9bee68419e84ee4943db267e582a?page=2
スポンサーリンク
2000: 名無し 2023/02/16(木) 11:15:05.36
キッザニアの存在に衝撃を受ける
大学進学とともに上京した、『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』の著者・麻布競馬場さんも、地方よりも東京の方が、得られるチャンスが圧倒的に多いと話す。
「上京して13年経ちますが、いまの時代であっても東京の優位性は揺らいでいないと肌で感じます。確かにAmazonやNetflixを通じて全国どこでも同じものが手に入るし見ることができるけれど、体験や経験は別だと思う。たとえばぼくが好きな美術館めぐりも、東京にいれば“はしご”ができるけれど、地方都市のほとんどは県立の美術館1つしか選択肢がない。仕事も同様です。
特にぼくが衝撃を受けたのは、東京には子供向けの職業体験テーマパークの『キッザニア』があること。地元だと仕事といえば銀行や新聞、ガス会社勤務とか、中小企業の社長くらいしか見えてこない。だけどキッザニアには証券会社のブースまである。いまの東京の最大の優位性は子供のときから未来に対する選択肢がたくさん与えられていることではないでしょうか」
選べる未来が豊富な一方、居場所を見つけられなければ生きにくい場所でもある。
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/e2aabbdf352d9bee68419e84ee4943db267e582a?page=3
30: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:37:50.98 ID:IzGdwwDj0
優位性じゃなくて田舎の精神性に嫌気が差して東京圏に集中するだけだと思うね
人間性が最高ならどんな土地でも人は離れないよ
人間性が最高ならどんな土地でも人は離れないよ
7: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:20:38.03 ID:MdH7SjpO0
某県池田町のお陰で、田舎を捨てて都会に出たい心理がよくわかった
あんな所に居ては人間が摩耗して狂う。
あんな所に居ては人間が摩耗して狂う。
15: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:27:08.33 ID:y36y0cwx0
地方だって昔みたいに若い人たくさんいて活気があればいいけど、
死んでるんだよな、閉塞感強いし
だから若い人は東京行くしかない
死んでるんだよな、閉塞感強いし
だから若い人は東京行くしかない
11: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:21:43.00 ID:CAK/rofY0
そりゃ腐っても東京よ
練馬に住んでるんだけど、夜中にウォーキングで所沢市に入ったら急に暗くなったと感じる
街灯の数が東京都に比べて明らかに少ない
インフラ格差が凄いよ
練馬に住んでるんだけど、夜中にウォーキングで所沢市に入ったら急に暗くなったと感じる
街灯の数が東京都に比べて明らかに少ない
インフラ格差が凄いよ
9: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:21:01.35 ID:xEyUDVj00
東京も金あれば楽しいけどそうでないと大変だと思うけどな。私立至上主義なのと親が金ないと首都圏の大学に出す基礎体力もないわけだし。
26: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:32:22.08 ID:WatJQQi+0
選択肢っていうなら東京でなくて名古屋や大阪でも良さそうだがな
27: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:33:07.82 ID:94t3qzUl0
え?今こそ海外でしょ
68: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:09:20.52 ID:gI6WWdal0
子供の未来なら、ぶっちゃけ海外行ったほうがいいぞ
71: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:10:45.50 ID:zxp3H5I80
地銀の友達も
地方に未来はないと言っているしなあ
地方に未来はないと言っているしなあ
75: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:13:12.35 ID:xEyUDVj00
>>71
銀行は都市銀すら厳しいみたいだしな
銀行は都市銀すら厳しいみたいだしな
90: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:24:58.05 ID:6/J4M3Ab0
20代~30前半までは東京は良いところ
それ以上になって東京にしがみついてるのはちょっと
地方でのんびり過ごすのが吉
それ以上になって東京にしがみついてるのはちょっと
地方でのんびり過ごすのが吉
136: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:20:57.96 ID:AzldRuVm0
>>90
だと思う
だと思う
91: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:26:02.07 ID:ZNFKvJF30
一生家も持てず貧困で終わる可能性も高いよ東京難民
92: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:26:14.87 ID:klRL/2Ap0
お金があると結構楽しいぞ東京
110: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:43:05.21 ID:mVgb60Dk0
大学くらいまで東京で過ごして地方の地元に帰って、家買って子育てしながらたまに行くくらいの距離感で十分だな。俺の給料で釣り、ゴルフをやるなら田舎でないと無理
111: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:45:30.99 ID:yVJEHWg90
20代くらいまでは東京がよいかもしれんが
年取ったら地方都市(地方の田舎ではない)でほどほどの暮らしがいいかもね
年取ったら地方都市(地方の田舎ではない)でほどほどの暮らしがいいかもね
119: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:52:17.18 ID:Ih+F43xh0
その楽園の土の下には氷河期の遺骨が山ほど埋まってんだぜ
127: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:09:05.20 ID:R66/Xxot0
憧れのニューヨークとはよく言うが、
憧れの東京と言われても「?」なんだが@都民
憧れの東京と言われても「?」なんだが@都民
143: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:25:29.51 ID:buM8eklO0
地方から来た身として、東京は文化が集まってていいなーと思った
大体徒歩圏内に図書館はあるし、国会図書館に行けば日本で出たほぼ全ての本が読み放題、
美術館、博物館、科学館、植物園、動物園、史跡、公営のものも私営のものも面白い
地方は金の使い方が下手くそ過ぎて、ハコモノはあっても面白くなかったりアクセスが難しかったりする
大体徒歩圏内に図書館はあるし、国会図書館に行けば日本で出たほぼ全ての本が読み放題、
美術館、博物館、科学館、植物園、動物園、史跡、公営のものも私営のものも面白い
地方は金の使い方が下手くそ過ぎて、ハコモノはあっても面白くなかったりアクセスが難しかったりする
155: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:37:41.13 ID:QM75/ZZM0
>>143
専門店が多いのが楽しい
しかも専門店街が形成されているもんな
地方だとその専門店自体が存在しない場合もある
ネットである程度は埋められるが、店頭でしか確認出来ないこともあるし、送料やタイムラグは如何ともし難い
専門店が多いのが楽しい
しかも専門店街が形成されているもんな
地方だとその専門店自体が存在しない場合もある
ネットである程度は埋められるが、店頭でしか確認出来ないこともあるし、送料やタイムラグは如何ともし難い
205: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 14:44:51.46 ID:EUJwAIn/0
>>155
分かるわ
そういうところってメジャーなもんだけじゃなく本当にニッチな専門店があるし、見てるだけでも楽しいよな
子供の頃そんなのに触れられたら、世界が広がったかもしれないと思う
分かるわ
そういうところってメジャーなもんだけじゃなく本当にニッチな専門店があるし、見てるだけでも楽しいよな
子供の頃そんなのに触れられたら、世界が広がったかもしれないと思う
144: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:28:33.27 ID:zT7YozRK0
東京に住んでるけど、特に有効利用してない
何したらいいのか上京地方民に教えてほしい
何したらいいのか上京地方民に教えてほしい
147: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:34:37.45 ID:Ee69W2g+0
>>144
とにかくいろんなイベントや特殊なサークル等あったら顔出すこと
地方では考えられないほどの地位の人が顔出してたりする
とにかくいろんなイベントや特殊なサークル等あったら顔出すこと
地方では考えられないほどの地位の人が顔出してたりする
152: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:36:00.23 ID:oQAAAeEU0
選択肢が多いのは能力がある前提
能力がなければ東京は地獄
能力がなければ東京は地獄
157: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:37:48.20 ID:xdZZsfjB0
>>152
能力があってもなくても等しく選択肢がない地獄地方とどっちが地獄なん
能力があってもなくても等しく選択肢がない地獄地方とどっちが地獄なん
163: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:41:43.91 ID:Xyl3644p0
>>157
地方は能力なくても一人暮しで人並みの生活できるよ
地方は能力なくても一人暮しで人並みの生活できるよ
167: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:48:39.72 ID:oQAAAeEU0
>>157
東京は家賃が地方の2倍から3倍以上で、中には収入の半分以上が家賃に消えている家もあるだろう
そもそも大して選択肢も多くないのに
東京生まれからすれば東京に出てくる意味がわからんよ
東京は家賃が地方の2倍から3倍以上で、中には収入の半分以上が家賃に消えている家もあるだろう
そもそも大して選択肢も多くないのに
東京生まれからすれば東京に出てくる意味がわからんよ
129: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 13:10:16.34 ID:Thys14Ip0
地方出身者にとっては東京は勝ち上がった人々の決戦場で敗者は去るものなんだろうけど、
東京で生まれ育った者にとっては勝っても負けてもそれなりに暮らし続ける場所なんだよ
東京で生まれ育った者にとっては勝っても負けてもそれなりに暮らし続ける場所なんだよ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (103)
おふとん
が
しました
まだまだ東京とか都会の方が便利なのは事実だからね。
おふとん
が
しました
障害者枠は田舎だとほぼ皆無だから障害者はせめて都市圏に脱出するしかないし、車運転できない障害持っているなら車社会の田舎に移住したり住み続ける利点はゼロどころかマイナスまである
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
吉本なら地方にも学校あるけどね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
同じ理由で上京しているとおもう
おふとん
が
しました
成功できなきゃ高コストで人大杉なだけのクソ都市。そして普通の人は成功なんてしない
おふとん
が
しました
過疎地に行くほど個人当たりの意見の影響が強くて、昔からの利権も絡むだろうし
そういう縛りが東京並みに低いエリアを各県に作るとかしないとダメなんじゃね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
結局東京でも田舎でも格差があって、底辺は住む場所にかかわらず底辺にしかなれないんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
年収700万とかくらいまでなら都内は隣の駅で同業転職可能だが、地方だと50キロ以上先とかで引っ越し必須になっちまう。
おふとん
が
しました
東京に半日以内でアクセスできる交通機関があり
車がなくてもそこそこ困らない地方都市なら住む価値はあると思う、
田舎は住んでる人に左右される、まず自殺率が低いこと、
交通マナーが良くて極端なローカルルールがない事、
あと中高年、特に老人の人相と言葉遣いがいい事、
そこをクリアすれば住んでもいい田舎。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
◎地方に何の魅力も無い
おふとん
が
しました
無気力な人には何もない街
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
負け組でも居場所があるのが東京のいいところだと思うけどな
あといい意味で変な人に会えるのも東京のいいところ
マニアックなオフ会とか行くとすごい人会えたりするよね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やむを得ず東京に来た人もいる
おふとん
が
しました
憧れの人がいない土地に住む意味ない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それ以外の市町村は高校でその後の人生がほぼ決まる
地元高校出てそのまま地元で就職する田舎ヤンキーや陽キャなら
なまじ都会を知らず田舎のみで自己完結していれば生涯楽しく幸せに暮らせるんだよな
狭い社会での向上心や多様な価値観や特別な才能は邪魔にしかならないし
むしろ分かりやすいいじめの対象にすらなりかねない
若者が1度は東京で生活するのも良い人生経験になるし
様々な機会に触れ多様な人と出逢うのは後々の人生から振り返っても大きな財産だよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
美術館のハシゴをできるみたいな、まぁそれに準ずる諸々はメリットとしてあるんだろうけど、美術館巡りみたいなことを毎日やるわけじゃないよね?
なら、やっすい地方に住んで、ハシゴしたいと思ったときに上京してホテルに泊まって見まくる方が、トータル安いじゃん
自分の夢とか将来像を考えた上で進学や就職で東京拠点の場所が希望で、結果的に東京に住んでそのメリットを享受してるというなら分かるけど、わざわざそのメリットを享受したいから東京に住もうとするのは本末転倒に思えるけど
というか、東京に住みたいからその仕事や学校を選ぶとか、東京に住んだからそのメリットを探すって精神の人は、結局は地元に脳死で住んでるような人とあんまり変わらない
おふとん
が
しました
by神奈川県民
おふとん
が
しました
あとスキル無い奴に手取り足取り教える余裕なんて今の日本には無いぞ
スキルがあって初めて職が持てるんだよ、もし無くても許されるのは
ある程度資産がある、実家が太い奴だけだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やる気と体力のある田舎者や外国人を都会から排除したい
欧米などの海外を含めた先進国が都会だけで世代を回していこうとする
都会の村化なのかもしれんね
ゆとり教育なんても空いた時間の使い方で
貧乏人や田舎者との差を金で特別教育を実施出来る金持ちが
施設や設備が充実している都会の金持ちが有利になっただけのシステムだしさ
おふとん
が
しました
実家からは出て1人暮らしはすると思うが同じ市内、県内にはいると思う。
欲しいモノはAmazonで買え、ライブ、イベントはネット配信。
数か月に1泊2日ぐらいで遊びに来れれば、そこまで不満は無い。
おふとん
が
しました
別に成功とかそんな高望みしてないし、東京に変な憧れとか持ってなかったぞ
単純に田舎よりも東京の方がいろんな面でよかっただけ
一部上昇志向の強い人らはいるだろうけど、ほとんどは普通を求める凡人だらけよ
おふとん
が
しました
おっさんに体売ってまで東京にしがみつきたい気持ちが解らん。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ポメ達は管理人たんを通して見てるよ(笑)φ(・ω・`)
カワイイの法に逆らったな(笑)(σ・ω・)
背いたモンに関連したスイッチが順に入ってくカラ、巻き添え食わんよー気をつけたまい管理人たん。余波来るでな(笑)
威力は管理人たんを使った人間のやらかし具合による。もし管理人たんにガキがいるなら、そらソチラにも来るカモちらん(笑)
コレ読んだら皿で一つ水を飲むといー。量は手の平、温度は管理人たんと同じでいつ飲むかはそー、トイレ行く直前辺りか、飯食う前にか、普段の動きん複数を同時に阻害できる時に一つ飲めばいー。一つで効かないなら間を開けて残り二回マデ許される。一日三回マデ許される。三度目のオカワリは絶対に許されない(笑)
そーすりゃ一つダケコチラで庇える。我々は管理人たんよか猿を嫌うし、猿よか強いし、猿よか美しいカワイイし(笑)
他のモンは知らんし助けてやれない(笑)щ(・ω・`)
いくつか来る予定なゆ(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
って書いてるけど、書いている内容だと憧れてるんじゃなくて、東京が自分の生き方に対して合理的に活動できる場所だから選んでるってだけでは?
それは、憧れてるのとは違う
東京に憧れて来てる人と、東京が合理的だから来てる人を一緒の記事にまとめるのは変だわ
おふとん
が
しました
田舎の方が競争もぬるくていいだろ
東大一橋とか早慶の人に勝てる気がしない
おふとん
が
しました
排他的、閉塞感がない。
マイノリティにとってはとても居心地がいい。
おふとん
が
しました
…憧れしかないじゃん
どこが合理的?
おふとん
が
しました
まあ埼玉千葉でもできるっちゃできるが
おふとん
が
しました
事務所に高いマンション借りてもらうとか言ってて裏山だったんだが
おふとん
が
しました
田舎はどこまでも普通が求められる
普通の人間以外信用できないってのが田舎のジジババだから
おふとん
が
しました
人口が無いと経済も生まれない、それに属する文化なども発展しない
ライブやイベントがなぜ東京に集中するか、それは人口が多いから
これだけで地方に住む意味が無い理由が一目瞭然
おふとん
が
しました
自分は東京にとても感謝している。
おふとん
が
しました