1: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:16:29.94 ID:oRJhF6SC9
福岡県大牟田市の女性が亡くなっているにもかかわらず、所有していた土地や家屋の固定資産税を、市が18年間にわたって女性の口座から引き落としていたことが7日分かった。女性の親族男性(52)が気付き、市に問い合わせて判明した。総額は約百数十万円に上る見通し。故人への課税が続く事例は全国的にも少なくないとみられ、行政による相続人の調査や登記の在り方が問われている。
男性によると、自宅で1人暮らしをしていた女性=当時(54)=は2004年5月に亡くなった。配偶者や子、きょうだいはおらず、両親や祖父母も他界。民法上の遺産の相続人はいなかった。女性のいとこに当たり、喪主を務めた男性の父が死亡届を市に提出し、受理されていた。
土地や建物の所有者が亡くなると、自治体の担当者が個別に相続人を調べ、納税義務者を変更する必要がある。しかしその後の05~22年度、女性が保有していた市内2カ所の土地、建物の固定資産税が女性の口座から引き落とされていた。男性によると課税額は年間8万円程度とみられる。
男性の父が認知症となり、男性が成年後見人の手続きをする際、父の所持品から女性の通帳と市から届いた納税通知書を発見。昨年10月、市に事情を尋ねたという。男性は「父が通帳を管理していたことも知らず、引き落とされていたことも分からなかった。18年間も死者の口座から引き落としを続けるのは許せない」と不信感を募らせている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a38c240d37980f0183acf0c83be2ae73ee76dd29
スポンサーリンク
5: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:19:03.48 ID:ydEY/T/v0
死んでるのに年金もらってるやつもいるから、まぁしゃあないやろ
827: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:22:34.50 ID:kDMuaiaZ0
>>5
死亡届を提出し受理されていると書いてあるだろ。
死亡届を提出し受理されていると書いてあるだろ。
6: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:19:24.30 ID:TUPjvest0
誰も責任を取らなくていい国だから、腰激おもな対応しそう
9: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:21:13.40 ID:AwM4WPxZ0
「当時の担当がいないので調査できません」
13: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:22:25.44 ID:sJjezZHz0
金融機関の口座が18年間閉じられなかったことの方に興味がある。
42: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:31:56.72 ID:OjKTC3QP0
>>13
まずこれ思った
まずこれ思った
50: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:34:33.15 ID:Sl62VBan0
>>13
むしろこっちだな
むしろこっちだな
60: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:35:33.74 ID:QQqITWuQ0
>>13
口座名義人が生きてるか死んでるかなんて銀行に分かるわけ無いじゃん
口座名義人が生きてるか死んでるかなんて銀行に分かるわけ無いじゃん
290: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 09:23:04.68 ID:g/wy/q2J0
>>273
>居住地の役所へ死亡届を提出すると、役所から各金融機関へ通達が出されて銀行口座が凍結すると考えている方もいるようです。
>しかし役所から各金融機関へ死亡届の通達がされるという事実はありません。
>銀行口座は、金融機関が故人の死を知った時点で凍結されます。
>居住地の役所へ死亡届を提出すると、役所から各金融機関へ通達が出されて銀行口座が凍結すると考えている方もいるようです。
>しかし役所から各金融機関へ死亡届の通達がされるという事実はありません。
>銀行口座は、金融機関が故人の死を知った時点で凍結されます。
176: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:58:48.16 ID:1IeazANP0
>>60
死亡届け出したら基本口座凍結されるんだけどな
相続人全員の合意で凍結解除して分配するわけだけど
なんで分配後に閉じなかったんだろうか
死亡届け出したら基本口座凍結されるんだけどな
相続人全員の合意で凍結解除して分配するわけだけど
なんで分配後に閉じなかったんだろうか
256: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 09:16:27.00 ID:3CC6VspO0
>>13
税金の引き落としがあるので、
銀行側は取引のある口座と認識するに決まってんだろ
税金の引き落としがあるので、
銀行側は取引のある口座と認識するに決まってんだろ
19: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:25:32.44 ID:w7bKx6rk0
18年間、入金ないのに相続税払い続けられたってしゅごいな
14: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:22:44.05 ID:RmZ0EoPL0
固定資産税を徴収され続けてたってことは相続手続きしてなかったんじゃ?
24: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:28:20.42 ID:oEd5HOyg0
何年かは時効で返せないか
25: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:28:30.08 ID:o35jbq760
税金なら返してくれそうだが、何かの会員とかサブスクとかどうなるんだ?
自分が死んだら誰も解約方法が分からなくなるから口座がある限り取られつけるのか?
自分が死んだら誰も解約方法が分からなくなるから口座がある限り取られつけるのか?
892: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 11:38:10.15 ID:1FrnH3KJ0
>>25
ずっと新聞代、会費、インターネットの使用料等が引かれていた例がある。
ずっと新聞代、会費、インターネットの使用料等が引かれていた例がある。
27: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:29:14.14 ID:zqHR7lNZ0
口座凍結(金融機関への届け出)が漏れている点
相続手続きは自分らでやるもん
な事だけしか知らないから被相続人のやらかしやんとおもうけど
市役所が勝手に固定資産税の請求先変えてくれるもんなんやな知らんかったわ
安心して孤独死できるわ
相続手続きは自分らでやるもん
な事だけしか知らないから被相続人のやらかしやんとおもうけど
市役所が勝手に固定資産税の請求先変えてくれるもんなんやな知らんかったわ
安心して孤独死できるわ
47: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:33:20.40 ID:AiTDOARO0
>>27
普通なら相続で口座無くなるからな、引き落とせなくなったら調べるだろ、でも死亡届け市役所に出すからそれが反映されないとか市役所の怠慢、引き落とし出来てるからまあいいやで放置かな。
普通なら相続で口座無くなるからな、引き落とせなくなったら調べるだろ、でも死亡届け市役所に出すからそれが反映されないとか市役所の怠慢、引き落とし出来てるからまあいいやで放置かな。
29: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:29:57.01 ID:hPihRuRo0
だからこそマイナンバーが必須
79: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:41:23.05 ID:bv8tHmnX0
>>29
まあ確かにこれはそう
まあ確かにこれはそう
52: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:34:37.67 ID:4IMwpeAs0
>>29
親が死んだ時にそれ思った
一括で処理してくれたら窓口あちこち行かされるのが無くなるし
市役所の職員もかなり減らせるんじゃないかと
親が死んだ時にそれ思った
一括で処理してくれたら窓口あちこち行かされるのが無くなるし
市役所の職員もかなり減らせるんじゃないかと
958: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 12:04:38.87 ID:s6rzbvoV0
>>29
だよなぁ。
効率化はゆるさん、ミスもゆるさん。
何処のパワハラ上司だよって話。
だよなぁ。
効率化はゆるさん、ミスもゆるさん。
何処のパワハラ上司だよって話。
40: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:31:36.32 ID:f71bWZus0
相続したらしたでそこから払うものなんだし結果は変わらんだろう
43: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:31:58.48 ID:WtVgipvT0
どうすんだろうな
相続人に渡す分と、本来相続人が払うべき分で相殺かな
相続人に渡す分と、本来相続人が払うべき分で相殺かな
46: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:32:30.81 ID:PQAuxVWa0
>>43
相続人はいないと書いてある。
相続人はいないと書いてある。
44: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:32:06.93 ID:ICnxnJ0W0
死亡した人の口座が長期に使えるってのはどうなんだろうな
相続の問題もあるだろうけど
相続の問題もあるだろうけど
58: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:35:03.09 ID:b00T0qet0
課税分以外減ってないか調べたらまた別の案件出てきそうだなこれ
61: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:35:50.33 ID:mHi0amzR0
相続人のいない人はこの先どんどん増え続けるだろうし、法整備とかちゃんとしてるのかしら?
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (37)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
脱税には時効がないんだからまさかね
おふとん
が
しました
税金徴収だけはきっちりやるけど
マイナンバーだって所詮アメ公からのごり押しで渋々だし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
他にも任意でネット関連のアカウントも紐付けておけるといいかも
おふとん
が
しました
もし返すにしても誰に返すんだろ
おふとん
が
しました
引き落とせなくなったら分かるんだろうけど、住んでない住所を宛先にしてしまってたときとか詰みやん
引き落とし口座をすべて1つにまとめておいて、死後相続でゼロにしたら、口座を潰して終わりでいいん?
やっぱ全部コツコツ解約せなあかんの?
おふとん
が
しました
得をしてる人はいそうだけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
つまるところ、国庫に帰属すべき資産を市当局が差し押さえていたという認識で良いのかな?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
国「え?手続きして無いのが悪いwワイはそのままやってただけやで」
間違って配布した場合
国「こいつ黙ってた!全額返せ!はい逮捕」
おふとん
が
しました
怒る筋合いはないよね
おふとん
が
しました