「ティーンエイジャーをもっと眠らせるために学校の始業時間を遅らせるべき」と科学誌が主張
質の高い睡眠をとることは、若者はもちろん、すべての人間にとって有益なことです。
早寝早起きが推奨される現代社会ですが、思春期を迎える若者は概日リズムが乱れてしまうため、起床時間が他の年齢層よりも遅くなってしまうのが自然だとのこと。
時間のずれに対応するため、学校は始業時間を遅らせるべきだと権威ある科学誌のScientific Americanが論じました。
Let Teenagers Sleep - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/let-teenagers-sleep/
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2023年02月14日 21時00分
https://gigazine.net/news/20230214-teenager-need-sleep/
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 21:20:46.33 ID:/qY52rg6
いいね
学校が終わるのが遅ければ親も助かる
学校が終わるのが遅ければ親も助かる
32: ななしさん@発達中 2023/02/15(水) 23:59:09.23 ID:fGzJPlDy
>>2
塾なんかも合わせて遅くなって
迎えの時間が遅くなると
夜食とかお風呂とかとりあえず見守って
自分の寝る時間が遅くなるのに仕事の時間は変わらないから
共働き家庭の親は辛いだけかと
塾なんかも合わせて遅くなって
迎えの時間が遅くなると
夜食とかお風呂とかとりあえず見守って
自分の寝る時間が遅くなるのに仕事の時間は変わらないから
共働き家庭の親は辛いだけかと
34: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 07:24:39.46 ID:6gWQrv09
>>32
何言ってんだよ。学校が終わるのが早すぎるから共働きの親は迎えに行くのが早すぎて対応に四苦八苦してるんだよ
何言ってんだよ。学校が終わるのが早すぎるから共働きの親は迎えに行くのが早すぎて対応に四苦八苦してるんだよ
4: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 21:29:05.97 ID:yDSZGLtU
大人ももっと寝た方がいい
ぶっちゃけ12時間くらい寝ていいぞ
ぶっちゃけ12時間くらい寝ていいぞ
5: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 21:32:34.78 ID:NJS8tcAy
下手な勉強より
寝た方が賢くなって情緒も落ち着くやろ
寝た方が賢くなって情緒も落ち着くやろ
7: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 21:33:55.69 ID:2tWE6L4w
HR 10:30-10:40
1時限目 10:40-11:30
2時限目 11:40-12:30
昼休憩 12:30-13:20
3時限目 13:20-14:10
4時限目 14:20-15:10
5時限目 15:20-16:10
6時限目 16:20-17:10
HR 17:10-17:20
こんな感じかね
1時限目 10:40-11:30
2時限目 11:40-12:30
昼休憩 12:30-13:20
3時限目 13:20-14:10
4時限目 14:20-15:10
5時限目 15:20-16:10
6時限目 16:20-17:10
HR 17:10-17:20
こんな感じかね
36: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:45:04.37 ID:lXOB3Crl
>>7
理想的で完璧
でも現実は30分早いHR10:00-になるかな
会社では10:00-顧客との打ち合わせが普通に入るから
理想的で完璧
でも現実は30分早いHR10:00-になるかな
会社では10:00-顧客との打ち合わせが普通に入るから
8: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 21:46:41.94 ID:r7MdXc/L
うちの学区の小学生は朝7時に登校班場所に集合しとるで
6時台に家を出てるわ
6時台に家を出てるわ
10: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 22:05:09.91 ID:kJcmHjxZ
朝のラッシュも緩和されるしな
15: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 22:39:41.41 ID:DppSmjb3
通勤時刻と通学時刻がずれるだけでも移動中のくたびれ具合がかなり変わると思う。
6: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 21:32:42.09 ID:DbtImc2t
寝る時間が遅くなるだけ定期
11: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 22:09:04.43 ID:9IDvMtDu
始業時間を遅くしてもそれに伴って寝る時間が遅くなるだけじゃね?
12: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 22:22:40.91 ID:JraoGbtt
夜更かしするだけで意味ねーわ
13: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 22:23:38.46 ID:XgKULLaM
部活廃廃止、あと無理な課題/宿題も禁止しないとな
17: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 22:50:27.93 ID:X7dWb4qm
ネトゲの夜間営業を禁止しなきゃ意味なかろ
18: ななしさん@発達中 2023/02/14(火) 23:10:32.25 ID:Us2WfR5w
先進的な教育に対応できる国はどんどん成績が上がる。対応できない国はどんどん荒んでいく。
23: ななしさん@発達中 2023/02/15(水) 04:26:15.93 ID:+eJH+ViN
昔から言われているよな
今の学校の時間は早すぎるって
まあでも遅らせるとなると社会全体の時間をずらす必要があるし無理か
今の学校の時間は早すぎるって
まあでも遅らせるとなると社会全体の時間をずらす必要があるし無理か
37: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 08:51:01.00 ID:wZVYq1He
徹夜の勉強よりも熟睡のほうが試験の点数上がるらしいからね。
38: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 09:07:16.28 ID:gL/PzUdj
>>37
その話、よくある学生の一夜漬けには当てはまらないから注意が必要なんだよな
あくまで普段からきっちり勉強してる奴はちゃんと寝ろって話であって
その話、よくある学生の一夜漬けには当てはまらないから注意が必要なんだよな
あくまで普段からきっちり勉強してる奴はちゃんと寝ろって話であって
40: ななしさん@発達中 2023/02/16(木) 09:35:05.64 ID:Leqhct9E
成長ホルモン的には22時ー3時が良いんじゃなかったっけ?
科学者なら早寝推奨すべき
科学者なら早寝推奨すべき
25: ななしさん@発達中 2023/02/15(水) 06:36:22.16 ID:oChMVYAa
子供が最後に家を空けるのには不安が残るね。何かやらかしそうで。それならそれで、そうならないように親も追従しなきゃ駄目だね。
出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1676377144/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (46)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あと思春期は寝起きが気持ち悪くて堪らない体質の子が一定数いるらしい
その子は不登校になる確率が高いとか
おふとん
が
しました
権威というよりは影響力が強いだけじゃないの?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これ通勤ラッシュ緩和にもなるし痴漢対策にもなる
ただこれをやるなら部活動を完全に外注にしないと無理だね
教職員の労働時間も大幅に変わる
おふとん
が
しました
良い記事だね( ・`ω・´)
ポメ様も人間寝る時間短いて言ってた(*‘ω‘ *)
ポメ様流石はポメ様(*´ω`*)
睡眠時間減らしたがる人間を繁殖させてる大元を探し出してコロスのだ(笑)
必ず一人の人間が出てくるハズだ。一人だ(笑)(σ・ω・)
そして何発もの弾を持っとるハズだ(笑)
その一人を始末しても後釜がわんさとおりゅ(笑)
ソイツラもコロスのだ(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まあわいは個人事業主だから、もっと短時間しか働かないけど...
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
警戒とかは大人がすればいいのであって
いつの間にか大人と同じように起きるべき!ってなっちゃったんだな
おふとん
が
しました
成長ホルモンぐっだぐだ一直線やな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一般的な社会全体も週休3日になってもらわないとできないけど
水曜日の授業分を他の曜日に分配して、スタートは30分くらい前倒し、終わりを45分くらい後ろ倒しにしたら、授業自体は補えるし、子どもが早く出て行けば出勤ラッシュとはズレるから交通的には安全だし親は見送りもしやすいし、帰りは保護者の仕事の定時に近づくから預ける人も減るし、
水曜日が休みになった分しっかり休めるし、親子のふれあう時間や習い事も色々しやすくなると思うのよね
不登校傾向の子も、2日行ったら休みとなれば登校のハードル下がるだろうし
おふとん
が
しました
結局1日24時間の時間配分の問題で仮に登校二時間遅らせても下校も二時間遅くなるんだから就寝時間も二時間遅れるだけだから意味ねーよ
おふとん
が
しました
ダラダラ何時間も無意味な授業をさせない。社会全体の休日を効率良くする(夏冬休日の増加)で万事解決だたわけが
おふとん
が
しました
0時限目とかいって朝のHR前に自習か授業するのが当たり前の地域
四国→福岡へ移住したとき朝が暗くて驚いたが
ただでさえ空が明るくなるのが他の5大都市圏より遅くて
そんな早起きしてて体調不良にならないのかなって
この記事読んで心配なった
ただ福岡出身の有名人って人口の割に多い気がするから
(芸能、ビジネスなどジャンル問わず)
身体にあえばハネるんだろうな〜とか思ったり
おふとん
が
しました
スレにある10時半始まり5時20分終わりは
冬は帰る時間が真っ暗になってしまうから4時台に帰した方がいい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
学生だってそんなの嫌だろ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本当は6時くらいに始まって、給食なしで13時くらいに終わってくれれば、その後の時間に余裕ができて、スムーズに回る。
学校でだらだら過ごすのが最も効率が悪い
おふとん
が
しました
7時半スタートでいい
子供なんだから9時に寝て5時に起きるのが1番自然
不自然に夜更かしてるのが異常
おふとん
が
しました
ガキが夜更かしするのは、オトナがガキん昼の時間を削って給料かせいどるカラよ(笑)
オトナは自らんやらかしで時間が無い。まだそんなやらかしとらんガキには時間がある。時間があるカラ、オトナどもは奪ってもいーやと考える(笑)
ソレが人間とゆーモンだ(笑)(σ・ω・)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
学校に行くのが嫌になるタイプ
おふとん
が
しました
コメ欄見てると10時くらいで思ってる人結構多そう
おふとん
が
しました