1140288_s

1: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:26:39.062 ID:RwIyyJ5la
社会のルールがなにもわからん

スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:28:04.987 ID:RwIyyJ5la
出社したらこうする、上司に相談するときはこうするとかそういう知識がほしい

2: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:27:26.096 ID:TyP3y8Yv0
キャリアコンサルタント

5: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:29:08.529 ID:wuqF8resM
発達グレーの俺からすると、健常者の奴らは「世間のルール」や「常識」や「普通はこうする」などの言葉を、ロジカルに理由が説明できない時に言い訳に使うが、本当の常識なんぞ何処にも無いぞ

7: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:31:15.131 ID:RwIyyJ5la
>>5
いやでも暗黙のルールはあるじゃん

8: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:31:37.381 ID:RwIyyJ5la
そういうのを論理的に知りたいだけだよ

15: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:39:45.007 ID:tXGZD2RIa
だから例えば会社で同僚に会ったら挨拶するのは暗黙のルールだろ?
そういう曖昧で明示化されてないものがわからないんだって

19: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:43:14.818 ID:QP4TZvi20
>>15
会社で同僚と会ったら挨拶する、じゃなくて、同じコミュニティに属してる人と朝初めて会ったら挨拶する、が正解な
これは幼稚園や小学校で習うことだ

13: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:37:54.928 ID:o3KExHv70
そういう系統の本読むとかは?

14: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:38:37.387 ID:QP4TZvi20
それが学べない&使い所がわからないのが発達障害なんだから、かりにそういう資格があって本読んで勉強して資格取ったとしても発達障害のやつは何も変わらないよ

16: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:40:14.162 ID:tXGZD2RIa
>>14
知識を得てそれを行使するのは発達の得意分野だろ

19: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:43:14.818 ID:QP4TZvi20
>>16
でも上の例を考えると、これまで知識を得る機会はあったはずなのに、学校が会社に変わっただけで行使できてないじゃん
だからいくら学んでもちょっとパターンが変わると行使できなくなるんだよ
それが発達障害

20: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:44:15.949 ID:tXGZD2RIa
>>19
そんなものは教わってないぞ
教科書として渡されたもの以外教育ではない

17: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:41:30.828 ID:tdSQ8IBaa
マナー講師のやってる講座は腐るほどあるだろ
いくつかは既に腐ってるが

23: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:50:15.385 ID:ZHetsUVn0
これビジネスになりそうだけどやるなら本だな

30: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:56:48.269 ID:1Jndppfmx
自己啓発本が溢れているじゃ無いか

28: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:53:50.361 ID:tSQKOAIh0
秘書検定オススメ

25: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:52:52.324 ID:ZHetsUVn0
発達に教えられるくらい細かいの確立したらロボットにも応用出来そうだ

24: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:50:32.339 ID:mVL50Hj/0
資格じゃないけどソーシャルスキルトレーニング(SST)ってのがあるみたい

SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?

SSTとは、Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の頭文字をとったもので、さまざまなプログラムを通して対人関係など社会生活に必要なスキルを学んでいく支援のことです。
プログラムでは実際に園や学校で困った場面をもとに、ロールプレイなどで解決方法を見つけていき、次に同じ場面にあったときに適切に振る舞えるようにするなどがあります。

対人関係や感情コントロールなどで困難がある子どもに有効とされていて、学校や児童発達支援、放課後等デイサービスなど多くの現場で取り入れられています。
出典:https://junior.litalico.jp/column/article/018/
26: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:53:16.635 ID:zSFUmOC/a
>>24
それって精神科で受けたいですってたら受けれるの?

31: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 09:58:01.939 ID:mVL50Hj/0
>>26
多分聞けば紹介してくれるんじゃないかな

36: ななしさん@発達中 2023/02/12(日) 11:38:29.829 ID:aSloqaIw0
俺が数十年実践してきた方法ならある
物真似だ
ドラマや映画でどのシーンでどういう受け答えやリアクションや返答してたかを覚えて適宜実践していく
最初は上手く行かない。それでもどこがどうだったかを後々頭でシミュし直す
これを20年以上続けた。するとどうするのか?というデータベースが完成してきてパッと見ではキ○ガイだと思われなくなった
友達はできない

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1676161599/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/