休みがちな学生よりも、毎回遅刻してくる学生に違和感を覚えるのはなぜだろう。
— George (@Love_yellowhat) February 1, 2023
スポンサーリンク
何事も可視化されないほうが良いということだろうか。
— George (@Love_yellowhat) February 1, 2023
反応&感想
遅刻しても来るだけましなはずなのに https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
遅刻はいかなる理由でもダメだと思い込みがちで、本当はできるのにしない努力不足感がする(実際は致し方ない理由もあるけど。)のに対して、休みとなると自身の体調不良や冠婚葬祭などが当人の責任ではない、または致し方ない感が真っ先に頭を支配するから…? https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
1番ずるいからじゃないかな。休みがちな人は諦めてる節があるけど、社会のルール守れないのにギリギリのところを保とうとするのが浅ましいというか。大体そういう人救済措置求めてくるし https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
休みがちな学生←やる気ないで納得
毎回遅刻←やる気が全く無いわけではないんやろうけど、ほなら遅刻するのはなぜ?っていう違和感かな https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
毎回遅刻←やる気が全く無いわけではないんやろうけど、ほなら遅刻するのはなぜ?っていう違和感かな https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
真面目にやってるつもりで問題が発生してるからでは?
休みがちな学生はそもそも自分の意思で不真面目貫いてるだけだろうし。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
休みがちな学生はそもそも自分の意思で不真面目貫いてるだけだろうし。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
こっちとしてはせめて遅刻でも着替えて家出て授業受けるぞ!って頑張って行ってるのでこう言われるともう全部オンラインにしてくれ…てなる https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
サボらず行ってる時点でえらいのだ https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
ギリ健常者なので許してください https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
起立性調節障害的なそれでは…? 手に某コーヒーチェーンのタンブラーがあるのは別だと思うけど…。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
やっぱりみんな遅刻してくるやつは気に食わないよね、、、頑張ってはいたんだけどね、、、 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
おそらく授業までは支援されない発達障害者なりの最大限の勇気と誠意が、違和感とか言われてんのかなc https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1620663704567296000 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (92)
おふとん
が
しました
遅れた側も「ちょっとだし…」「遅れたけど来たし…」みたいに正当化しようとするやつ多いし
おふとん
が
しました
大学教授なのに無知すぎない?
おふとん
が
しました
欠席しがちなら単位は取れない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
留年してフェードアウトしていったけど、何だか気の毒だった。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
テストと課題で判定するし
コピペは単位やらんけど
おふとん
が
しました
運よく就職できても余程特別な才能がない限り組織から弾かれる
何もなくなってからが本番
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本来遅刻しないことが人として当たり前だから褒めることではないし
特に学校の授業のように時間が決まってるならそれに合わせて行動しろってなるから
電車の遅延とかやむを得ない不可抗力な事情でもない限り本人の責任だろうからね
やむを得ない事情なら仕方ないけど、そうではないのに逆ギレして相手を責めたり発達だから仕方ないでしょ?みたいに開き直る奴は問題外だな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
前々から指摘してるけどこの記事のツイート主は教授じゃないぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
休みがちなのは体調面以外だと単に学校が楽しくないからであって、教師ならそっち気にしろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そいつの場合は大学4年の初めまでは体育会系の活動に没頭してて、そのあたりで研究に専念することに切り替えたということだったが
平日は深夜まで熱心に実験しつつ土日は格闘技のトレーニングしてたり彼女とデートしてたりしてて体育会系の体力すげーと思ったな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
みんなでいっせいに集まって座学してその内容をきちんと理解して帰る、という一連の流れを誰も彼もができて当たり前であって、それができないやつらは、、、何というかサボってんじゃね?という単なる思いつきの仮説が大手を振って歩いてる今はまだまだ原始時代なんだなと気付かされる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
変に手を抜いて曖昧にするから抜け道を探るやつが出てくるんだからさ
おふとん
が
しました
明確にアウトよりギリギリセーフの方が気がかりよ
おふとん
が
しました
別に他人が遅刻しても気にはならないな
そいつが遅刻ばかりだけど許されて単位もらったとか俺より成績がいいとか先生に気に入られてる、みたいなことがあってもどうでもいい
でもそいつの遅刻のせいで俺個人に小さくない迷惑がかかったらイラっとするだろうな
まあ単なる遅刻でそんなことになることはまずないだろうけど
おふとん
が
しました
学校行っても毎回遅刻と毎回早退
許可なんざ得ねえし教師たちが大騒ぎしても
堂々と勝手に早退してた過去がよく残ってたな・・
当時の先公らもうほとんど生きちゃいねえだろ
おふとん
が
しました
遅刻常習の奴が社会人になって更生wとかまあ0じゃないだろうけど普通はありえない
ただのクズ社会人にシフトするだけだぞ
おふとん
が
しました
最終テスト(持ち込み可)で基準に満たなければ
不可確定ってタイプの方が難しかったりする
おふとん
が
しました
行き過ぎちゃえば何も感じなくなる。コイツは教師の資格無いわ
来ない奴がなぜ来なくなってかにフォーカスしろ
おふとん
が
しました
だから講義を十全に受けられず時間も有効に活用できていない遅刻が一番違和感なんだと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ズルいとかどうとか直接的な利害関係がなければどうでも良いわ
まずそんなことに違和感を感じるような精神状態にあることに違和感を持て
おふとん
が
しました
聞いてる側も鬱陶しい
ライブならアーティストは帰るだろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
遅れて目立つよりアウトだけど目立たない方を選びたい
おふとん
が
しました
自分が一所懸命準備した内容を講義してる中、静かに集中してる学生たちの静寂を打ち破って手にフラペチーノ持った学生が黙って入ってくるのが目障りなのは普通に理解できる
これ以外のアンサーを一所懸命考える意味がどこにあるのか
おふとん
が
しました
単純に休む人とフラペチーノを持って遅れてくるやつで後者に「おい!」と言いたくなるって話や
おふとん
が
しました
結構多くの人が指摘するように、来ない奴は基本「このまま辞めちまうんだろうなあ」
モード、潔ぎ言いちゃあ潔ぎ良い。
遅刻してくる奴は、甘えがあるからハッキリ言って面倒。来るのか来ないのかはっきりしろ。講義の邪魔するな。(本音「もう来ないで宜しい」建前「頑張りなさい」)
って感じだった。
みんな来なくなったら塾潰れるけどねー
おふとん
が
しました
遅刻→サボるなら来るな、受ける気があるならもっと早く来いや
おふとん
が
しました
実際は直感的には理解しにくいメカニズムがある。遅刻や欠席は完璧主義で神経質であったり責任感が強いといった思考がある。「じゃあ遅刻も欠席もしないじゃん」というが、仕事や勉学に対してじゃない。全てにおいて完璧主義であったり、責任を考えているので何か1つでも足りてなかったり、とりかかってる前の作業が終了してないと次のフェーズは捨てる傾向がある。つまり実際は無遅刻無欠席の奴の方がやや仕事の誠実性に欠けていい加減な場合がある。完璧は求めてないので自分に不都合で責任取りたくない問題を捨てる傾向がある。結果的に遅刻しないし欠席もない。
おふとん
が
しました
休む人と違って出席する意思と能力があるのであれば
遅刻しないための手段を考えて実行することもできるはずなのに
それをやらないというのを整合的に理解できるロジックが思いつかなくて違和感がある
それに比べたら、体が弱いにしても純粋なサボり癖にしても、休むというのは判断として納得がいく
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「毎回遅刻してくる」だ
一回二回なら電車遅れとか事故とかもあり得るが、毎回となると確信犯だからダメなのだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ASDの人にとって遅刻は「(ルールを積極的に破ろうとする)意図」があるように
情動的共感(自分に引き寄せて想像)できてしまうとか?
http://dryanbaru.xyz/?p=42
おふとん
が
しました
行こうとしてるじゃん!頑張ろうとしてるじゃん!うーんそれは社会からしたら知らんがな、としか
おふとん
が
しました