1: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 21:31:03.65 ID:1w7GuI2A
呼吸不全患者に腸を通じて酸素を補充する「腸呼吸」の治験を、東京医科歯科大発のベンチャー企業が始めたことがわかった。
新型コロナウイルス感染などの呼吸不全患者に対し、一時的な症状改善策として使える可能性がある。
腸呼吸の治験は世界初で、 安全性や有効性が確認できれば、2025年に腸に酸素を投与する医療機器として承認申請し、26年中の実用化を目指すという。
治験を始めたのは、武部貴則・同大教授(幹細胞生物学)が創業した「EVAセラピューティクス」(大阪)。酸素を多く含ませられる液体「パーフルオロカーボン(PFC)」
約500ミリ・リットルを肛門に差し込んだチューブから腸内に投与し、血中に酸素を補充できるかを確認する。約1時間後に抜き取る。
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230128-OYT1T50150/
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 21:34:19.70 ID:uljqz4XL
えーっ!?おしりの中へですかァ?
5: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 21:41:38.90 ID:Eq4D2CVq
ドジョウが腸で呼吸するのは有名だな
41: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 21:05:27.70 ID:QvK4x/wl
>>5
すっぽんも腸で呼吸するんだっけ
すっぽんも腸で呼吸するんだっけ
6: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 21:49:14.22 ID:PsbTCSwT
オナラじゃないのよ
オナラじゃないのよ
オナラじゃないのよ
7: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 21:50:16.81 ID:DkOCib90
エクモみたいなもんか
8: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 21:55:29.36 ID:vfzor7Os
先に動物実験でそれなりの有効性確認してるの?
このくらいの実験なら問題なさそうだし
このくらいの実験なら問題なさそうだし
14: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 22:24:41.27 ID:vfzor7Os
>>8
ググったらマウスやブタではっきり効果出てるんだね
期待できるな、将来連続して酸素供給できるなら
ググったらマウスやブタではっきり効果出てるんだね
期待できるな、将来連続して酸素供給できるなら
マウスやブタなどで効果を確認
早速、マウスを対象にした試験を開始した。まずは致死的な低酸素環境下のマウスに肛門から酸素ガスを注入して、生存率が伸びるかどうか調べた。結果は、酸素ガスを注入した群では何もしなかった群に比べ、明らかに生存率が上昇。さらにドジョウの後腸の粘膜が非常に薄いことから、マウスの直腸粘膜も剥離して薄くした上で酸素ガスを注入したところ、生存率が格段に上がったという。
出典:https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00003/020300266/?P=2
15: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 22:26:16.56 ID:vfzor7Os
この分野、日本がトップ走れよ
将来期待できる
将来期待できる
16: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 22:28:24.01 ID:itmReIGA
ようやく始まったね。侵襲式より
遥かに体の負担が少なそうで期待。
遥かに体の負担が少なそうで期待。
10: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 21:58:54.89 ID:vEy83W8U
でも人間て不随意的に肺で呼吸しようとするから、たとえ腸で酸素交換ができたとしても、
息苦しさは残って暴れたりするんじゃないかしら
息苦しさは残って暴れたりするんじゃないかしら
19: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 22:32:43.68 ID:jMCLXtrP
>>10
そりゃ薬で眠らされるでしょ
そりゃ薬で眠らされるでしょ
20: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 22:48:19.27 ID:3FB2deu+
>>19
肺呼吸が復活できるようになるまでの繋ぎ?みたいな意味はあるってことかしら
ずっと眠ってて腸だけで呼吸できてても、胃瘻よりもQOL的にはあんま意味ないよね
医学実験的には意味があるのかもしれんが
肺呼吸が復活できるようになるまでの繋ぎ?みたいな意味はあるってことかしら
ずっと眠ってて腸だけで呼吸できてても、胃瘻よりもQOL的にはあんま意味ないよね
医学実験的には意味があるのかもしれんが
21: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 22:50:59.95 ID:jMCLXtrP
>>20
ECMOは血栓や脳出血のリスク高いからその前段階で使うんだろう
ECMOは血栓や脳出血のリスク高いからその前段階で使うんだろう
18: ななしさん@発達中 2023/01/28(土) 22:30:07.91 ID:bCypdKXq
コロナ以外でも応用効きそうよね
29: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 00:46:15.22 ID:DFFSCmO8
火傷で肺をやられたりしたとき用?
30: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 00:51:40.42 ID:9jjLYv/3
>>29
回復する見込みある場合で
気道熱傷は治療例どのくらいあるんだろうねぇ
回復する見込みある場合で
気道熱傷は治療例どのくらいあるんだろうねぇ
34: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 08:19:38.22 ID:AyEymTGb
この技術が進化したらダイビングにも応用できそう
28: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 00:05:07.23 ID:a/esyTEx
そのうち、腸の中で酸素を出す装置とか使うのが
水泳とかマラソンで禁止されたりするんかね
山登りとかでは活用されたりすんのかな
水泳とかマラソンで禁止されたりするんかね
山登りとかでは活用されたりすんのかな
38: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 12:59:22.69 ID:Xv0K5R5v
酸素を供給するだけではアカンわな…CO2除去はされるんかな?
44: ななしさん@発達中 2023/01/30(月) 02:08:26.46 ID:jppGNeHE
>>38
その問題がまだ残るのか
その問題がまだ残るのか
47: ななしさん@発達中 2023/01/30(月) 08:13:13.87 ID:0C/Dt1yv
>>38
それが屁になるのでは?
それが屁になるのでは?
39: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 16:13:46.77 ID:75Nkbq3O
>>1
現状肺呼吸できないと人工心肺一択だから代替呼吸が必要なのは分かるがまさかケツからとは
現状肺呼吸できないと人工心肺一択だから代替呼吸が必要なのは分かるがまさかケツからとは
49: ななしさん@発達中 2023/01/30(月) 09:36:27.29 ID:Xo+0brUA
滋養浣腸なら点滴普及する前にあった話は知ってるが、酸素もいけるのね
42: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 21:07:20.79 ID:1+xFuAVb
スゲェな
54: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 04:15:46.90 ID:5LkDHyJn
潜水の深度記録が更新される?
出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1674909063/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (34)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
(少量のオナラなら我慢してるとそのうち収まるのはオナラの成分が腸内の血管に吸収されるから)
そう言う意味では酸素呼吸もできなくもないか
ただ二酸化炭素の排出はできるんだろうか?
おふとん
が
しました
理屈としてはわかる
おふとん
が
しました
1990年ごろにはすでにマニアック系AV業界では空気浣腸プレイは一般的だった
無識なる医療研究者達よ
AVを見ない己の愚かさを知れ!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
達せられるべき項目はここら辺かな
鰓みたいな構造を移植する技術とか出てくるかな?
おふとん
が
しました