偏差値40くらいの高校に通う子が私立に絞って死に物狂いで勉強してMARCHギリギリまで伸びた
— 愚痴講師 (@TYPFNJvx94LvMko) November 28, 2022
けど、英語の長文問題が高校生なら当然知っておくべき一般常識を知ってる前提で作られててその壁を乗り越えれない
最近だと、20世紀は2000年からだと思ってたり、赤道が分からないとかあった
スポンサーリンク
この子は本当に良い子ですし、死ぬほど勉強頑張ってるのを知ってるので志望校に受かって欲しいです
— 愚痴講師 (@TYPFNJvx94LvMko) November 28, 2022
ただ、物事に対するアンテナの感度が限りなく0に近く、小学校や中学校で習う一般的な知識の抜けはこちらで教えるにも何を知ってて何を知らないかが分からないので限界があります
反応&感想
これ、妹(英語だけで大学まで行ったタイプ)が同じこと言ってた!英語で書いてあることは全部わかるのに問題の答えがわからん、って言うてた。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
わかる…
一般常識というか、生きてれば分かるようなことを「知らない」と言う子がいる。
例えば「冬になると日没が早い」「お風呂のお湯をおいておくとやがて冷める」ことを知らなかったという。
知ってる知らないという話じゃないはずなのに。その事象に出会ってないはずないのに感知してない。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
一般常識というか、生きてれば分かるようなことを「知らない」と言う子がいる。
例えば「冬になると日没が早い」「お風呂のお湯をおいておくとやがて冷める」ことを知らなかったという。
知ってる知らないという話じゃないはずなのに。その事象に出会ってないはずないのに感知してない。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
@TYPFNJvx94LvMko バイトではありましたがかつて塾講師してましたので感覚的に共感しています。
頭の回転のいい人でも基礎部分がないとカバー出来ない領域がある気がします。
例えば千原ジュニアさんは非常に頭の回転のいい人ですが『ケータイ大喜利』の際に横文字の読めなさに驚いた覚えがあります。
頭の回転のいい人でも基礎部分がないとカバー出来ない領域がある気がします。
例えば千原ジュニアさんは非常に頭の回転のいい人ですが『ケータイ大喜利』の際に横文字の読めなさに驚いた覚えがあります。
これ、高学歴でもいるんだよな
現役京大の知り合いで
・マグロとカツオが同じだと思ってた
・車の運転に免許がいるのを知らなかった
・電気水道ガスに料金が発生してるのを知らなかった
やつがいる https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
現役京大の知り合いで
・マグロとカツオが同じだと思ってた
・車の運転に免許がいるのを知らなかった
・電気水道ガスに料金が発生してるのを知らなかった
やつがいる https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
うちの旦那もこれで、彼は江戸城がどこにあったかも知らないのにMARCH出身。日本の私立大学は一般教養の問題も出したほうがいいのではと常々思ってる。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
例えば日本史の問題で干ばつで食糧難になった、というのを理解するには、植物は水で育つと言う常識を知らなきゃいけない。
でもそれを知らないままいると勉強に支障が出てしまう https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
でもそれを知らないままいると勉強に支障が出てしまう https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
経験上、低い偏差値の大学受験生でも中学受験を経ている子の方がはるかに教えやすく、成績も伸びる。
文章を速く正確に読めて、四則演算も速くて正確だからだ。それに常識もある程度持っている。これらが身についてないとキツい。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
文章を速く正確に読めて、四則演算も速くて正確だからだ。それに常識もある程度持っている。これらが身についてないとキツい。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
いつも言ってるけど、だから『義務教育』ってのは大事なんだよ。何をやるにしても、最低限必要な『基礎知識』『一般常識』ってのがあって、そういうのは学校や教師がダメじゃない限り、実は全部小中学校で教わってるはずで、そこをサボってると後でツケを払う事になる。そういう例が近頃は多すぎる。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
国語の長文もそういうとこある。常識があれば正解選べるようなのが。
これ、学力の差よりも教育的な環境で育ったかどうかの差だから、残酷な話だよね。高校生でそれに気付いても「今それ言われても…」ってなるだろうし https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
これ、学力の差よりも教育的な環境で育ったかどうかの差だから、残酷な話だよね。高校生でそれに気付いても「今それ言われても…」ってなるだろうし https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
「彼は職場でヘラクレスのように振る舞った」って英文が読めてもヘラクレスとは何ぞやじゃ解釈できんものな。でもヘラクレスは狭義の学校教育じゃ教えないだろ。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
若者支援していたからこれはすごく共感。汚い言葉で言うと親ガチャであり環境ガチャ。逆に世の中への感度が高くて基本的な知識、正しい日本語を習得してたら英語でもなんでも相乗的になんなりこなす。大学入って就職してというその後の過程も全然困難さが違ってくるんだよねぇ。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
この手の一般教養みたいなものって本人の知的好奇心次第なところが大きすぎてけっこう悩む。「本を読め」みたいなアドバイスが一番意味ないのもわかってる。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
この辺りが「親が高所得だと子供が好成績」に繋がっている気もする。
親が家でなんとなく話す言葉。
なんとなく読んでいる本。
なんとなく行く施設。
全てが子供の学びで、その物量差は純粋な勤勉さだけでは埋められない。
これを社会的な教育としてどう埋めたら良いか、私には解決策がまだない。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
親が家でなんとなく話す言葉。
なんとなく読んでいる本。
なんとなく行く施設。
全てが子供の学びで、その物量差は純粋な勤勉さだけでは埋められない。
これを社会的な教育としてどう埋めたら良いか、私には解決策がまだない。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
塾講師のアルバイトでこの歯痒さを何度も感じた。
知識に関するアンテナがほとんど立ってない感じ。簡単には身に付かない。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
知識に関するアンテナがほとんど立ってない感じ。簡単には身に付かない。 https://twitter.com/TYPFNJvx94LvMko/status/1597024766812037120 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (151)
仕組みは単純だし、論理的言語なので日本語よりもスッキリするのを感じる
あとは処理スピードを上げるだけだが、自称理系得意アピール勢はその時間が取れないのよね
てかそんなに理系ができないのを隠すために文系苦手アピールをする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本当に頭が悪くて底辺校通ってる奴じゃ
天と地の差あるから立派な大学行く奴おっても不思議じゃないわ
おふとん
が
しました
大学の授業も人付き合いも苦労して、就職先でも苦労する
楽に生きたければ上位1/3をキープ出来る所に属すること
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
小学校までの基礎学力の有無を測るものが中学受験。
ここまでの能力の高低が中学校以降おおむね維持される。
その上で高校受験する人もいれば一貫校で大学受験になる人もいる。
大学受験で問われるものは高校レベルの"知識"。小中での"常識"ではない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
金!金!金!って感じで
そのための右手
おふとん
が
しました
スレタイ捏造はマジでダメですよ
おふとん
が
しました
文章そのものは理解出来ても、チャンスに前髪?掴む?で躓くみたいな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
番協しかできない学生が常識や1人で生きる力を身につけるための時間というか。
時間はたっぷりあるんだから足りない知識があるなら学び直せばいいのに
おふとん
が
しました
なんかちがくね
元の話は横文字は読めるが、一般常識がないから単語が読めて意味がわかっても、問題の解にたどり着けないって話だろ
丸暗記でカバーできない前提部分の欠如の問題なんだが、こいつやばい
おふとん
が
しました
言語優位者が厄介なのは「読む」というかなり能動性が高いことをしないと覚えない点なのよね
そりゃ興味のないことは覚えていなくて当然よ
おふとん
が
しました
公立の学校がバズれなのをなんとかしろよ
おふとん
が
しました
たとえば親が読書好きだと子どもも自然と親に感化される。子どもに勉強しろと言う前に、まず親自身が勉強しているのかが問われる。
文化的資本とは各家庭における文化的水準を表す。文化的資本を充実させるためにはある程度の経済的余裕が必要となる。
この2つが共に無いと子どもに教養を身に付けさせることは難しいと思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
仮に卒業出来てホワイトカラーの職業に就いても勉強は続くし苦手なことを頑張り続ける羽目になる
赤道知らんとか小学生レベルの知識も自然に身につかん知能の人が大学行くのはさすがにあかんわ
おふとん
が
しました
Fランだから当たり前だけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
比較的知られた話かと思ってたけど、後ろの人がプレーリードッグが馬に噛みつくんだと勘違いしてた
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
でも、親の知識の広さと深さと量、そして子どもへの関わり方は子どもが得る知識に強く大きな影響を与える
賢く生まれたのに親が無学なためそれを生かせていない子をみると切なくなる
おふとん
が
しました
小学校レベルの読解力がないんだよな。
土台部分が抜け落ちてる
おふとん
が
しました
無能すぎるだろ。
ずっと引きこもってろくにコミュニケーション取れないタイプか?
おふとん
が
しました
例えば大工道具のかんなは使ったことなんてなくても大抵は使い方も使い道も知ってる
自分がそれを知ったのは教育じゃなくドリフのコントだった
おふとん
が
しました
日本史とか世界史とか政治経済とかはマジで全然分からんが
おふとん
が
しました
でも、合格できたとしても、実際の大学レベルの授業を本当に理解しようとしたら、幅広い基礎学力は必要なのよ、経済学や社会学やるのに数学がいるとか、情報系学部でも英語が苦手だと技術資料も読めないとか。
そういう意味で、受験科目数が多い国立と、そうじゃない私立とを単純に偏差値で比べちゃいけないし、合格するために安易に私立受験に逃げるべきじゃない。
おふとん
が
しました
普段からまともに勉強してなかっただけの話では?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
興味の範囲が狭すぎていかんね
おふとん
が
しました
言われた事を学習すればOKの大学受験に対し、大学以降は蓄積した知識を活用したり不足分を補ったりしないといけない。
ここで今散々議論されてる潜在的な基礎知識や物事の考え方捉え方が成ってないと、高学歴で知識も豊富なのに仕事ができない奴ができあがる。
俺は社会人になって初めて他人に何かを伝えたり、逆に他人の言いたい事を理解する事の難しさを知ったよ。
自分の知識を活かして、或いは他人と協力して何らかの結果を出す事を、今は仕事で失敗をしながら覚えようとしている。
まぁこの文章からも俺がどういう人間か察せられるとは思うが、これでもかなりマシになったと実感している。
なぜなら父と母はこういう問題が、難しさがある事すら理解していなかったのだから。(そしてとっくの昔に離婚した)
職場の方々には申し訳なさと感謝しかない。
本来であれば親から教わっていなければならない事を、彼らは私に一から教えてくれた(いや、教えざるを得なかった)。
自分は幸運だったと思うし、同時にこの"見えない格差"が本人だけではなくその周囲、ひいては日本全体を蝕んでいるような気がしている。
個人的には教育格差の方は今色々と対策が取られていてかなりマシな状態になったと思うけど、こっちの格差は完全に無法地帯になっていて上位層が下位層を追い出そうとしてるし、この国を分断しかねないマジで危険な問題だと思ってる。
おふとん
が
しました
そしてこの手の馬鹿は「こんなことして何になる」を日常のあらゆることに対して発動させるから何も積み重ねが無い。
おふとん
が
しました
いかんし、ニュース番組を見るくらいはしておかないとね。
おふとん
が
しました
3教科受験だと小学生レベルの社会科の学習すら置いてけぼりになるのか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
節句るって漠然と女を裸にして眺めるもんだと思ってた
彼女だった子はペニの先にクリをハメるんだと認識してたらしい
「生理の穴に入れるの?」ってマジに驚いてたわ
おふとん
が
しました
それを必死に塾まで通ってやっと受かるってんなら、基礎的な内容も昼間の高校の授業で理解できなくて、おんなじ内容何回も塾で教えてもらわなきゃできないくらい学力低い子が入るんだから、入学してから挫折するの当たり前では
だって大学の講義には塾も補習もないし、誰も解説したり答え合わせなんてしてくれないし、不可という評価がつくだけだもんね
おふとん
が
しました
自分の知人の二人の女、二人とも偏差値は低くない、家も普通だ貧乏ではない
二人ともまあまあマシな偏差値の高校をでていて普通の大学をでている
だが一般常識が欠落している
アスペなのだ、教科書に書いていないことは頭に残らないらしいのだ
例えば一人はバターを植物性油だとおもってた、
バターの箱に牛の絵がかいてあるのに目にはいっていなかったようだ
もう一人の方は金正日をしらなかった、あれだけ毎日ニュースで喚き散らしているのにな、金正日なんて教科書に書いてないからな
赤道なんて受験に必要ないから頭に残らない、20世紀なんていつからかなんでどうでもいい、受験に必要だから英単語はしってる、だが英米作家なんて一人もしらない、授業でで使うからハーディは知ってる、でもテスという映画と結びつかない
料理の経験がないので目玉焼きもつくれない、フライパンを熱くして卵落とすだけ、と教えたら火を弱くすることができずに黒焦げにしてしまう
一から十までこの調子なのだ、家庭環境が悪いわけではなくアスペだからなのだよ
おふとん
が
しました