日本の家はいくらエアコンを効かせても、日本の家はいくらエアコンを効かせても、窓に使われているアルミサッシの断熱効果がしょぼすぎるので、関東地方でも部屋の中が、命の危険すらあるほどめちゃめちゃ寒いという話を、クローズアップ現代でやってて、ソーラーパネル設置義務付けなんかより、窓を二重にした方が電気代減ってエコになりそう
— ひきこうもり (@Hikikomori_) January 17, 2023
窓に使われているアルミサッシの断熱効果がしょぼすぎるので、
関東地方でも部屋の中が、命の危険すらあるほどめちゃめちゃ寒い
という話を、クローズアップ現代でやってて、
ソーラーパネル設置義務付けなんかより、窓を二重にした方が電気代減ってエコになりそう
スポンサーリンク
日本経済新聞の昔の記事に、日本の住宅の断熱性があまり良くない話書いてあったんですが、世界各国で窓の断熱性の最低基準があるのに、なぜか日本はそういうのが無い話を、グラフや具体的な数字で表しててすごくためになるな。
— ひきこうもり (@Hikikomori_) January 17, 2023
自分が家建てる事あったら、窓にお金かけよう…https://t.co/qS38o2f6aw
低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
日本の住宅の断熱性能が相対的に低いことをご存じだろうか。
部位ごとにみれば窓の性能に大きな課題がある。窓の重要性について啓蒙活動を続ける松尾設計室の松尾和也代表は、「『窓』先進国の欧州に比べればもちろん、日本と気候が近い中国や韓国にも劣っている」と話す。
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/
最強寒波に、隙間風がピューピュー吹いてくる、一枚ガラスとアルミサッシの最弱断熱装備で挑むの、第二次世界大戦末期の「竹槍でB-29を落とせ」というアレに、ちょっと似てるなって…
— ひきこうもり (@Hikikomori_) January 24, 2023
反応&感想
ほんとこれ。窓にプチプチ貼って応急処置より根本的に直したほうが省エネになるよ。 https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
これマジや。-4℃だけどエアコンつけてねーもん https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
雪国影響で、関東引っ越して来た時も二重窓にしたんだけど、ほんとに暖かさが違う
断熱、防音、結露防止、良いことづくしすぎる https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
断熱、防音、結露防止、良いことづくしすぎる https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
これ!これ!!
なんで二重窓にしないのかずっと疑問。
関東、家屋の作りがしょぼすぎて冬越す気ないだろって感じなのよね。
北海道は冬、屋内かなりあったかいのよ。 https://twitter.com/hikikomori_/status/1615299456160923648 …
なんで二重窓にしないのかずっと疑問。
関東、家屋の作りがしょぼすぎて冬越す気ないだろって感じなのよね。
北海道は冬、屋内かなりあったかいのよ。 https://twitter.com/hikikomori_/status/1615299456160923648 …
@Hikikomori_ 断熱ガラスに補助金出したら解決ですよ。石油不足もね。デンマークでは30年前にとっくにやっていました。
これは間違いなくなる。うちは全部二重窓。めっちゃ効果あると思います。 https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
ホームセンターで5000円あれば作れるから、ポリカ簡易二重窓を作るんだ!!<RT
古くて隙間風ひどくて居られない部屋だったけど、びっくりするくらい冷気が入ってこなくなったから!!! https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 … pic.twitter.com/CWGgxKcWVx
古くて隙間風ひどくて居られない部屋だったけど、びっくりするくらい冷気が入ってこなくなったから!!! https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 … pic.twitter.com/CWGgxKcWVx
もう築18年くらいだけど実家を建て替えたとき全部二重窓になってて、最初は九州でこんな必要なのか? 雪国だけなんじゃないのか!?って思ってたんだけど、夏の冷房も冬の暖房も1度冷やしたり暖めたりするとかなり持続する感じで効きまくりだったので二重窓すごいってなった… https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
@Hikikomori_ ff外からすみません。
窓を二重にするのについては割と大規模な補助金が始まりましたよ!
他にも新築についてはある程度の断熱等級以上の家しか建てられなくなったり、少し断熱性能をあげれば補助金100万円ほどでたりするので省エネに向かってはいます。
窓を二重にするのについては割と大規模な補助金が始まりましたよ!
他にも新築についてはある程度の断熱等級以上の家しか建てられなくなったり、少し断熱性能をあげれば補助金100万円ほどでたりするので省エネに向かってはいます。
@Hikikomori_ 二重サッシをありがたがる人が多いのですが、窓・サッシ→窓枠→壁内と冷気が入ってくるので、新築ならアルミサッシ+二重窓じゃなくて、最初から樹脂サッシにすべき。
二重窓は費用対効果が高いけど、ちゃんとした樹脂サッシと比べると効果はいまいち。
二重窓は費用対効果が高いけど、ちゃんとした樹脂サッシと比べると効果はいまいち。
何でサッシの話が窓の話に入れ替わってるのか知らんけど、二重窓にしてもアルミサッシだったら効果半減だから、早く樹脂サッシ普及して。 https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
これ多分ガチなんだよね。埼玉の自宅の出窓ある自室、金属サッシ×単層ガラスだった頃は、寒くて、暖房つけてもあたたまりが悪くて遅かったが、樹脂サッシ複層ガラスの内窓がついて二重窓になってから劇的に改善したしなあ… https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
コレは窓だけでなく、壁や天井やナンなら床まで断熱スカスカなので、屋根に妙な構造物を乗せるより先に建屋自体の断熱性能を超強力なレベルで義務化する方が正解なんだよ。耐震補強と同じ枠組みで、日本全体でやればイイ。 https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
そういやぁ、何でコレ アルミなん!? 確かに窓から冷えるやん https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
手に入りやすくて安く済むんだろうなアルミサッシ、、 https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
日本の住宅政策がおかしいんだよな。建築基準法か何かで、高い断熱性能について規定すべきなんじゃないか。欧州ではアルミサッシなんて断熱性能低すぎて認められないって話だったような。 https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
今はLIXILにもYKKにも熱貫流率1以下の樹脂窓トリプルガラスがあるしアルミ樹脂複合でもガス入りトリプルガラスなら熱貫流率1程度のものがあります。
新築も断熱性能の高い家に補助金出るしリフォームむ先進的窓リノベ事業始まったのでどんどん断熱性能あげましょう。 https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
新築も断熱性能の高い家に補助金出るしリフォームむ先進的窓リノベ事業始まったのでどんどん断熱性能あげましょう。 https://twitter.com/Hikikomori_/status/1615299456160923648 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (91)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
作りやすいんだろうけどせめて2枚窓は義務付けて欲しい 結露もしないし
おふとん
が
しました
そんな命が危険になるほど寒くならない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんで補助金頼りなん?
なんで乞食化しとるん?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
年寄りは知らん
おふとん
が
しました
築40年で当然アルミサッシでこれだから断熱性の高いマンションなら暖房要らなさそう
おふとん
が
しました
建築ブームで日本経済は立ち直る
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
根本的な解決は新築は樹脂のみとかにする法令や条例作るしか無いでしょ。
無理やりやらないと日本人は無理
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それに建築側からしたら、低い断熱性で困るのは買った側、借りた側であり、自分は困らないからね
おふとん
が
しました
上級国民が安い賃貸物件作って底辺に住まわせる美味しい構造を崩したくないんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
古ければ江戸の火事を遮断しやすいように脆い建屋から始まって
高度成長期の急激な住宅需要による乱造や近年では耐震全振りと一酸化中毒事故対策がある
今でこそ聞かなくなったけど2000年代までは密閉空間で燃料ストープ使って一酸化中毒死が普通にニュースになってたからな。ほんとまだまだ最近の話よ
住宅会社としても国の定める耐震性と通気性の確保で予算いっぱいいっぱいだったと思うよ
おふとん
が
しました
顧客の金でやりたい放題
おふとん
が
しました
風が通らなくなって暑いのも、エアコン台数が無駄に増えてるのも顧客のせいだってさ
おふとん
が
しました
今まで聞こえなかった水音がリビングの窓開けてるとめちゃくちゃ聞こえるようになったわ
そこを買った人に罪がないだけに、マジくそメーカーだと思ってる
おふとん
が
しました
結局変わらんしほんま糞。
おふとん
が
しました
今はコーティングも進化して大分良くなったらしい
大工さんも当時はヒートショックなんて知りもしなかったからアルミで十分だろうと考えてたと頭掻いてたよ
おふとん
が
しました
本州の住宅のサッシは断熱がショボすぎて冬は窓辺から冷気がスース―入ってきてイラッとする
充分に温めようとするとエアコンフル稼働で電気代がとんでもなくなる
こんな背中スース―するとこでコタツもエアコンも最強にして…ってアホなのかと
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
新しい技術学ぶ事が嫌いなのよ
末端作業員の手先の器用さは世界最高でも、古い工場が最新規格の半導体工場に敵うわけがない
根本的に最新建築の常識的な感性が欠けてるからアメリカの小学生のDIYの1/100しかない気密性の家を大手が作る
と言うか大手は1人の社員が100の現場を管理してて、孫請けの高卒に丸投げ
全体を通して気密常識に沿って管理しないと気密性の高い住宅は作れない
日本のメーカーには高気密が作れないから政府も隠してるのよ
一条で70点の家を建てろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ちゃんとした家ならそもそもしっかりしてるし金がないからやらないだけというオチ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
築40年以上だとアルミじゃなくて木枠サッシで隙間風あるけどアルミみたいな熱伝導はしないからマシ。
10年前くらいにサッシメーカーの社長が高性能トリプルサッシ作ろうと技術から言われたら誰がそんな高性能のサッシ買うんだ?と言った話は有名
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ぶっちゃけ話、2009年ごろ樹脂サッシメーカーのメインどころの数社が
防火認定で大規模な不正やってたのが発覚して
樹脂サッシの防火認定は軒並み取り消しになった。
んでもって、2011年に今度はアルミと樹脂の複合サッシの防火認定も
防火能力不足なのに認定されていたのが発覚して
樹脂サッシのイメージがすごく悪くなって、各社利用を躊躇う事態になった
おふとん
が
しました
エアコンで部屋を温めるのは無理だった…
30度設定でも普通に寒い
築浅でこれって結構ガッカリした
おふとん
が
しました
窓塞がるのが嫌ならどーにもならない(笑)
二重にするならそのデメリットを自分で探すコトですわ。
人間はデメリットを全て言わない。全部知りたいならキサマラのアタマのが人間のソレよか遥かに信用できる(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どんだけ
おふとん
が
しました
断熱材グレードアップと1種換気のオプション
窓はもちろん樹脂サッシのペアガラスなのだけど
いやいや暖かいね
ただ、アルミサッシだった頃のような
晴れた日の窓越しの暖かい光というものは一切感じられなくなったね
見た目はとても暖かそうな陽の光が部屋に差し込んでいるのに
びっくりするくらい何も温度が感じられないの
あと、ペアガラスは窓の開け閉めが結構重いから高齢者は大変かも
トリプルガラスはもっと重いからなのか取っ手が付いてるみたいだけど
取っ手なしのペアガラスとどっちが開け閉めしやすいのかね
おふとん
が
しました
地震で倒れないって言うけど耐震基準が厳しいのは大きい建物だけで一般住宅は壁の量でしか計算してないから直下地震が来ても倒れない保証なんてどこにもない
おふとん
が
しました
そのスキマから夏も冬も微風が…
おふとん
が
しました