大阪・泉佐野市にある就労継続支援B型事業所が話題。利用者が飼育したコオロギを食品として商品化することに成功したそうです。
ガイヤ社と連携し、ECサイト開設やパッケージデザインなど商品化準備を開始した。
また、販売に先駆け、泉佐野市にある居酒屋「いろり」にて成虫の料理が提供される。
⬛障がいのある人と相性が良いこおろぎ飼育
HEMは、2022年3月から泉佐野市で就労継続支援B型事業所を開所。こおろぎの飼育・管理、商品化作業が障がいのある人と相性が良いことから、こおろぎの飼育に取り組み、利用者が生き生きと働ける環境作りを目指している。
知的障がいや精神障がいを抱える人は、まだまだ働く機会を得にくいのが現状だ。そして、こおろぎなどの昆虫は、人によっては触ることに抵抗があり、誰でも抵抗なく作業できるとは言い難い。
しかし、知的障がいを抱えている人の中には、年齢を重ねても感性が豊かで昆虫採集や飼育に興味を持つ人が多く見られる。
そのような感性を持つ人にとって、こおろぎの飼育・管理は楽しみながらできる作業だ。また、精神障がいを持つ人は、ひとつのことに集中して知識を吸収する特性がある。
このような特性を活かして、こおろぎの餌や水飲み場所の開発・作成から餌やり・水やり、糞の掃除といった日常的なお世話まで、利用者6名が担当している。
※続きはソースでご確認ください
https://straightpress.jp/20230131/831758
スポンサーリンク
8: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:01:12.71 ID:ojOQ6Eel0
食料難の時代は必ずくる
君も明日から昆虫を食べて耐性を付けよう
君も明日から昆虫を食べて耐性を付けよう
55: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:15:40.24 ID:xTMaswB50
>こおろぎの飼育・管理、商品化作業が障がいのある人と相性が良いことから
相性いいのか?
相性いいのか?
129: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:41:23.23 ID:vOmd0Oqt0
まあコオロギなら餌やりもフンの掃除もそんなに重労働じゃ無いだろうから障害者の仕事としては向いてるな
59: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:17:51.79 ID:GcZKZ7xd0
いやや
冷たくてごめんよ..
冷たくてごめんよ..
60: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:17:55.84 ID:uo9kpxvX0
脚が口に刺さるから食感悪いんだよなあ
61: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:18:25.11 ID:XL1nyVtI0
いかなる時でも一定の障害者はいるのだから活動は応援したい
こおろぎも食べてみたいが脚だけは駄目だスマン
こおろぎも食べてみたいが脚だけは駄目だスマン
4: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:00:11.42 ID:3+d9FNaM0
お通しはやめてくれよな。
7: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:01:10.67 ID:1huec1/h0
虫食はしばらく無理やろ
スーパーで売れ残りまくって特価販売が王道になっとるし
スーパーで売れ残りまくって特価販売が王道になっとるし
66: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:20:18.28 ID:eDG8pb1M0
>>7
メディアが一斉に健康に良いって垂れ流すよ
メディアが一斉に健康に良いって垂れ流すよ
164: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:56:28.42 ID:Jh5tfPWX0
>>66
それでも流行らなければ粉末にして加工食品に混ぜられそう
なにがなんでも食わせたいみたいだから
それでも流行らなければ粉末にして加工食品に混ぜられそう
なにがなんでも食わせたいみたいだから
249: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 18:26:01.28 ID:Kii4H0xR0
>>164
欧州でそれやりはじめたよ
もちろん周知などせずステルス昆虫食だ
欧州委員会の決定により、脱脂粉状の昆虫を
ピザやパスタベースの製品に追加することが許可された。
1 月 24 日から正式に EU 市民の食卓に並ぶことができるようになる。
欧州でそれやりはじめたよ
もちろん周知などせずステルス昆虫食だ
EU で、1月24日から、あらゆる加工食品に「コオロギの粉末を添加する」ことが許可・実施される。すでに食卓に並んでいる模様
出典:https://earthreview.net/crushed-bug-additive/
欧州委員会の決定により、脱脂粉状の昆虫を
ピザやパスタベースの製品に追加することが許可された。
1 月 24 日から正式に EU 市民の食卓に並ぶことができるようになる。
14: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:02:18.41 ID:OHfDIUmI0
やたらコオロギ食わそうとするのはなんなの
178: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 18:01:09.85 ID:3fbhGX+n0
>>14
動物性タンパク質を生産するのに効率がいいから
タンパク質1kgを生産するのに牛なら200平米いるが、コオロギだと15平米で足りる
飼料や水の量や二酸化炭素排出量なども考慮すると更にコオロギの優位性は高まる
屋内でも生産できるから衛生的に生産もできる
食べたいかどうかという点を除けば、コオロギが優れた資源なのは事実
動物性タンパク質を生産するのに効率がいいから
タンパク質1kgを生産するのに牛なら200平米いるが、コオロギだと15平米で足りる
飼料や水の量や二酸化炭素排出量なども考慮すると更にコオロギの優位性は高まる
屋内でも生産できるから衛生的に生産もできる
食べたいかどうかという点を除けば、コオロギが優れた資源なのは事実
268: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 18:33:11.92 ID:CadJLgFD0
>>178
食べてみたいと思えるような虫が登場しないもんかねえ
食べてみたいと思えるような虫が登場しないもんかねえ
17: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:03:29.85 ID:Y6nuV7qd0
昆虫アレルギーとかあったら即死
25: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:06:11.85 ID:TLm7h1uZ0
>>17
甲殻類アレルギーある人は
昆虫も微妙って聞いたことある
甲殻類アレルギーある人は
昆虫も微妙って聞いたことある
27: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:06:20.59 ID:JHgQ5zSJ0
エビとかカニと変わらんやろ
28: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:06:25.14 ID:HrRhqhm90
美味しいの?
31: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:07:18.87 ID:Pd/ctumq0
これ食べた人によると
匂いも味も昆虫だって
匂いも味も昆虫だって
38: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:09:30.17 ID:UBJXefH00
>>31
昆虫の匂いも味もわからないのでセーフ
匂いは土の匂いかな?
昆虫の匂いも味もわからないのでセーフ
匂いは土の匂いかな?
170: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:58:44.52 ID:uwasjVox0
>>31
昆虫喰ったことないから想像がつかんのだが
昆虫喰ったことないから想像がつかんのだが
51: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:14:54.25 ID:O9XtajhT0
イナゴ食ってた地域で育ったからなんの抵抗もないなあ
エビと同じだよ
エビと同じだよ
76: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:23:41.58 ID:jNB1MtAF0
>>51
同じくイナゴ食って育った田舎もんだ
イナゴは大好きだ、焼いたのが美味い
だが
コオロギは食べたいとは思わないな~
たぶん美味しくないんだと思うよ
美味しければ食べる文化が
残ってるはずだ
同じくイナゴ食って育った田舎もんだ
イナゴは大好きだ、焼いたのが美味い
だが
コオロギは食べたいとは思わないな~
たぶん美味しくないんだと思うよ
美味しければ食べる文化が
残ってるはずだ
57: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:16:12.65 ID:zqzACOI40
せめてエビみたいな見た目ならなあ
58: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:16:46.20 ID:1zJr5fGg0
イナゴの佃煮で足が歯に挟まって以来昆虫は無理になった
70: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:21:34.69 ID:DkutWpMP0
謎のコオロギ推し
72: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:22:43.91 ID:r9LN7sIm0
安いなら買うが今のところ高い
73: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:22:56.31 ID:3fbhGX+n0
昆虫は動物性タンパク質を効率的に生産するのに向いてるから仕方ない
75: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:23:28.24 ID:pq/gsxzR0
昆虫食は日本だけじゃないんだよ
欧州でもごり押しの世界的なキャンペーン
EV、コロナキャンペーンの次は昆虫食
欧州でもごり押しの世界的なキャンペーン
EV、コロナキャンペーンの次は昆虫食
77: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:24:48.83 ID:Qtms8HJe0
次の世代が頑張れ!
52: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:15:07.67 ID:w7ObiDz/0
偏見を捨てて蝉を揚げて食べてみたら旨かった
スナック菓子というかえびせんのしゃりっと版
スナック菓子というかえびせんのしゃりっと版
74: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:23:21.85 ID:3CXRTDOF0
エビの味がしたよ
94: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:28:22.71 ID:X5FHd8gG0
えびせんやえび満月みたいな感じなら抵抗ないかも…
と思ったが色的には完全にGだな
と思ったが色的には完全にGだな
237: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 18:21:07.88 ID:KBqQauTg0
良いじゃん!!食べないけど取り組みはいいじゃん!!
キチンと賃金だせよ
キチンと賃金だせよ
82: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 17:25:57.13 ID:9wbhcCWo0
海老アレルギーだから食えない
271: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 18:35:09.42 ID:RK6NdFOz0
でもこれアレルギーあるね。エビカニダメな人は食べれないな
346: ななしさん@発達中 2023/01/31(火) 19:03:13.06 ID:OENmzZAX0
ここでコオロギパウダーを使ったクランチを食べてみた俺参上(^-^)
味はチョコレートが強すぎてちょっとほろ苦い味が隠し味でついてる程度しか
わからなかったな。粉状に砕いてるからまったくわからんし
ただ、翌日クッソおなか壊した。これが原因かは不明。
味はチョコレートが強すぎてちょっとほろ苦い味が隠し味でついてる程度しか
わからなかったな。粉状に砕いてるからまったくわからんし
ただ、翌日クッソおなか壊した。これが原因かは不明。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (44)
粉末にして何かの料理に混ぜるとわからないかも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
イナゴ食って見たけど草の味しかしなかったからまあ、味は食い物次第なんだろうな。
これから品種改良と飼料調整したら食えるものになってくるとは思うが。
食品色素にカイガラムシは既に使ってるし、米の中には虫の卵あるしあんまりアレルギー起こす必要ないんじゃないかな。
ヴィーガンも虫食も経済的な効率の部分では頭では理解出来る
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まあ最大限の配慮なんだろうが事実は生命というものを理解するに至らないからだね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
手長海老とかアメリカナマズとか何かあるだろ~
なんでコオロギやねん、障碍者だってもっと
需要があって人気になる食材の方がやりがい
あるやろ、、、
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そこまで行ったらもう餓死するわ
おふとん
が
しました
農薬を減らすために作られるわけだけど、
コオロギと一緒に食したらどうなるのかな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ただし、畜産の地球への負荷、ひいては人類への負荷は、きちんとその責を利用者に負ってもらわなきゃいけない
単位当たりのタンパク質生産のために、牛はコオロギの200/15=13.3倍の面積が必要とのこと、その他の飼育要素も同じように比較するともっと差がつくだろうが、ひとまず牛はコオロギの13.3倍の生産コストがかかるとしよう
であれば牛肉の生産者に、余分にかかる分のコストを税金として負担させる、生産者は価格に転嫁して、最終的に消費者に負担させる
牛肉の価格が現在の13.3倍になるというわけではないが、コオロギ由来タンパク質の数倍以上の価格にはならざるを得ないだろう
その時に牛肉を選ぶのもコオロギ由来タンパク質を選ぶのも各消費者の自己責任で自由だ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自給自足みたいで良いんじゃない?
おふとん
が
しました