4151896_s (1)

1: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:19:14.82 ID:pJZYW1ks9
 世界的に見ても、日本人の睡眠時間は短いと言われます。子どもたちも例外ではありません。学校や塾、部活動などで忙しいことや、スマートフォンの普及で友達とのやりとりや動画視聴などに時間を取られ、眠る時間が削られて心身に不調をきたすケースがあると指摘されています。

 子どもたちの睡眠時間を確保するために、「学校の始業時間を遅らせること」を呼びかける動きがあります。課題の解決につながるのでしょうか。

Start School Later
 東大大学院博士課程の萩原峻太さん(26)は一橋大学在学中に、京大客員准教授だった故・瀧本哲史さんが創設したインカレゼミ「瀧本ゼミ」に参加した。そこで取り組む社会課題を探す中で、高校生の睡眠の問題に着目し、2018年に有志のプロジェクト「Start School Later」を立ち上げた。

 「一番のきっかけは、自分も朝がとてもつらかったこと。でも様々な文献などを調べていくと、より奥深い問題だということに気がつきました」

 自身が高校生の時は、始業が午前8時だった。間に合わせるためには、6時50分のバスに乗る必要があり、6時前には起きていて、常に眠かった。さらに大学で始めた塾講師のバイトでは、やる気のある高校生でも授業中に眠そうにしているのが気がかりだった。

記事後半では、海外での実践や、始業時間を9時台にしている中央大学高校の取り組みを紹介します

 背景を調べると、日本の子どもたちが睡眠に深刻な問題を抱えていることがわかった。

 睡眠時間が短いと、抑うつ傾…(以下有料版で,残り1614文字)

朝日新聞 2023年1月29日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR1W6GRTR1NULEI00D.html?ref=tw_asahi

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:21:04.11 ID:A3JssrER0
早く寝ろ

14: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:25:11.10 ID:n9RSwGFE0
>>2
これに尽きる

81: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:48:06.17 ID:HrOma0VR0
>>2
部活やって塾行ってで早くなんて寝れない

91: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:49:58.69 ID:gKai7HIU0
>>81
部活なんか夜9時とか10時までやらないだろ?
塾へ通うのは任意だろ?

522: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 12:45:04.73 ID:z/5h0M3D0
>>91
部活でその時間までやるの強豪なら普通だし高校だとそこから帰宅まで平均一時間
しかも朝も超早朝から始まる
休みもない
数年前に問題視されて厳しくなったけど破られてる

997: ななしさん@発達中 2023/01/30(月) 05:45:40.43 ID:6YVReFW50
>>81
遅く始業したら、その分終業が遅くなる。
結局寝る時間がずれ込んでくるんじゃないの?

250: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 11:37:23.05 ID:fVnzQE+a0
>>2
それ、早寝早起きが脳にいいのは統計でてるね。

571: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 13:15:20.59 ID:Ikz75h0j0
>>250
夜型人間ってのが実は先天的な物で、
其奴等が無理に早寝早起きすると却って健康に悪いなんて研究もある。

578: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 13:17:47.62 ID:PUMmFVou0
>>571
俺、それかも。

579: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 13:17:55.73 ID:NqIAI3780
>>571
俺がそれ
朝方にして2ヶ月で入院した

584: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 13:19:34.57 ID:PUMmFVou0
>>579
早寝早起きが自律神経にいいって言うので
やって見たら
1ヶ月後自律神経壊れて死にそうになったw

585: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 13:21:22.67 ID:NqIAI3780
>>584
そうそう
どうしたって朝型になれない人間は存在する
今仕事の関係で朝早く起きなきゃいけなくて
夜強制的に寝るために薬飲むしかなくなった
これのどこが健康なんだかってなw

606: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 13:28:41.13 ID:ihWseBrw0
>>585
それ元々体内時計狂ってるのに無理矢理通常に戻そうとしたからだろ
子供の時から徹夜する習慣あるから狂って夜型になるのでは

753: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 15:11:18.60 ID:u1hG6G4x0
>>606
思春期~20代は基本的にみんな夜型傾向なんだと
睡眠外来で聞いた
自分で調整できる人と調整が困難な人がいるんだとさ

3: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:22:19.37 ID:iVgmTNW+0
それ会社にも言えるの

12: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:24:38.98 ID:h5eACFLQ0
>>3
フレックスで11時ー16時をコアタイム
学生より社会人の方が融通性ある

903: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 20:26:05.83 ID:rDLQvw5/0
>>3
完全裁量労働制の会社なら学校より楽で自由だぞ

16: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:25:22.15 ID:aAvXWu9Z0
俺も毎日遅刻してたわ

8: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:23:42.15 ID:yuDfO7wY0
遅刻する奴って、そういう問題じゃないんだよ。

454: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 12:21:12.54 ID:OtA955Tp0
>>8
軽い障害の場合もあるからなあ

23: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:27:21.58 ID:ERSy9us60
遅刻グセ、いつも眠たいのはドーパミンの分泌が少ないからだな
発達障害にもありがちである

18: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:26:11.69 ID:GUS47B+F0
高校の頃は朝課外が7:30位からやってたな(´・ω・`)
母親は5時半に起きてた

457: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 12:22:15.35 ID:OtA955Tp0
>>18
通勤ラッシュと時間が重なってると
危ないよなあ
田舎は車がガンガン走ってるから
企業も時間をずらせばいいのにな

22: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:27:21.12 ID:rnT9fDXP0
自分の学校は毎日授業開始前に小テストだったから
これに間に合わないと成績ボロボロになる

24: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:27:51.29 ID:+02sUbAy0
郊外から都会に出ててきた組だけど22時に子供が普通にいてる事に驚いた。塾が終わるのそれくらいなんだなと。自分より遅く寝て早く起きてるんだなと思うと不憫だなと思う。

35: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:32:07.08 ID:L7eKPYj60
>>24
中学生で18時半まで部活して、19時から22時まで塾とか普通だったりする

30: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:31:04.56 ID:gvE+mzrt0
>>1
近隣の学校は新型コロナ対策で8:30を9:00にしてるけど本来それでいいんだよ。
後は朝部活とかア◯みたいにやるから酷い事になる。
締め付け厳しくする数年前まで6:30からとか普通にやってだろ。

59: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:40:17.64 ID:PoAaemo40
これは賛成
子供たちが7時に登校班出かけていくのまだ暗いし寒いし可哀想なんだよな
んで給食12:45だもんよ

111: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:56:58.10 ID:MLtTfQDu0
>>59
7時に登校班て
何時間歩いて行くんだよ
せいぜい15分くらいの道のりだろ
集合時間が早すぎるだけでは

801: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 17:05:10.52 ID:gvE+mzrt0
>>111
日本は全部の土地が東京と大阪じゃねーんだよ。

51: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:37:05.64 ID:rB/BoPQ60
ど田舎とかだと交通が不便になる一方だから大変だろうな

56: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:38:32.84 ID:LZ46PpV/0
シアトル学区では、試験的に始業時間を遅らせる試みをしてたよね

65: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:41:31.64 ID:S3hBMe+A0
学校は早く始まって早く終わってくれる方が助かる人が大多数だと思うよ
その分、部活や塾の時間がとれるし
子供の安全を考えても暗くならないうちに帰らせた方がいいわ

87: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:49:23.69 ID:QxTTo0ao0
塾は何時までって決めるべきだと思う
小学生が塾で10時とかあるしおかしいだろ

104: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:55:14.40 ID:lql+/G2B0
>>1
これは「睡眠こそ最強の解決策である」という本にも書いてあった
思春期は概日リズムが後ろにズレるから特にキツいらしい

108: ななしさん@発達中 2023/01/29(日) 10:56:13.36 ID:ifCQ4/5l0
7時に出て6時すぎに帰ってきて、とか大人超えてるよな、日本やべえと思うことの一つ。
訓練され過ぎである。

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674955154/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/