25041271_s

1: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:40:33.59 ● BE:156193805-PLT(16500)ID:eKqETTzx0
幼い子どもの育児に父親が関わることが多いと思春期になったときに精神状態が不調になるリスクが低くなる傾向があることが、国立成育医療研究センターのグループが大規模な子どもの追跡調査を分析した結果、分かりました。

父親が育児に多く関わることがリスクの予防につながる可能性があるとしています。

分析結果は国立成育医療研究センター社会医学研究部の加藤承彦室長らのグループが精神分野の国際的な科学雑誌に発表しました。

研究グループは2001年に生まれた子どもの成長や生活について長期にわたって調べている国の追跡調査をもとに、およそ1万8500人の子どもがいる世帯について、父親の育児の関わりと思春期での精神状態との関係を分析しました。

その結果、子どもが生後6か月の段階で、父親がおむつを取り替える、入浴させる、遊び相手をするなどといった関わりをいつもするか、ときどきすると答えていた場合、ほとんどないなどと答えていた場合に比べて子どもが16歳の時点で精神状態が不調になるリスクが、およそ10%低かったということです。

身近な人に対する愛着が形成される早い時期から、父親が育児に多く関わることが長期的に子どもの精神状態が不調になるリスクの予防につながる可能性があるとしていて、加藤室長は「育児休業は取りやすくなってきているが、さらに父親が育児に参加しやすい環境を作ることが必要だ」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230113/k10013948161000.html

スポンサーリンク

8: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:44:26.54 ID:B9IDb3LO0
そらそうでしょ
父親の存在は子供にはデカイよ

7: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:43:42.77 ID:jKyIXADq0
俺は子供が疲れてイヤになるまで遊んであげるので
甥っ子姪っ子に好かれまくる

5: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:42:39.96 ID:W5ic5/+60
<パパー 遊んでー!

44: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:17:12.53 ID:JqXJeDeA0
>>5
<パパは大事なお仕事中なのよ

13: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:46:28.60 ID:eOX7vIut0
父親が育児に関わるほど裕福で健全な家庭だった

6: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:43:34.54 ID:KpUwF/jT0
父親が育児に関われるホワイト企業務めの裕福な家庭ってことだろ
そりゃ良い子に育つわ

100: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 12:30:11.66 ID:kHXQfn+a0
>>6
そういうカラクリだったか

97: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 12:24:16.30 ID:DNGDaIn60
>>6
平日は無理でも休みの日くらいあるだろ
それすらないブラックマンはそもそも出会いすらないから結婚してないし子供も作れない

15: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:47:06.47 ID:kGVF/uFg0
じゃあ昔の子供はみんな思春期の精神不調リスクが高かったんだな

66: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:37:51.86 ID:4xs1TZHQ0
>>15
それな

17: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:47:44.84 ID:76n/r8z10
これ単純に両親が揃い父親に時間や金銭的余裕ある家庭って話じゃん

24: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:53:52.54 ID:ifQ/JrHq0
誤差やろ

それに夫婦喧嘩の少なさや家庭円満の要因が大きいだろ

103: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 12:34:15.37 ID:66Sm1NK/0
>>24
これが正解じゃね
父親が育児に関わったからじゃなくて
父親が育児に関わるの夫婦は夫婦仲が良い確率が高いっていう

25: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:54:14.60 ID:tIxp1sle0
夫婦円満かどうかのほうが寄与度高いだろ

29: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:57:40.20 ID:NlwEK0Br0
そんなもんかね。
うちでは嫌われてるけど、いないよりはましなんかね。

31: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 09:59:57.59 ID:D01Swemb0
父親が風呂入れる余裕があるレベルの
ホワイト企業の方がいいに決まってるわな

34: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:05:56.98 ID:ZUzg1MXW0
不調ってのはどういった症状よ
情緒不安定とか?

46: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:17:43.02 ID:B9IDb3LO0
昔の男は家にいたからおのずと子育てにも関わった
出勤するスタイルになって父親が育児に関わるのがどーの
言われるようになったがそら父親いた方が子供にいいに決まってる

54: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:24:03.86 ID:jKyIXADq0
>>46
つーか子供も労働力だったしな
子守は俺が統括していた
家業も普通に覚えさせられてた

65: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:37:44.51 ID:P6X+KbsE0
>>46
昔の男こそ子育てに関与しないでしょ
母親と祖母の仕事だよ

47: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:18:57.29 ID:EuHAh9ws0
風呂入れるのは俺が幼稚園まではやってたな
小学校に上がった頃は女の子なので流石にママにバトンタッチ
あとは週末何処かに連れてったりキャンプしたりとまぁごく普通の父親だな

しかし、それ以外の事は一切してない
因みに怒った事もない

58: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:27:25.36 ID:7cwEv9wE0
育児の基本は全員参加だよ
一人の時間が多いほど良くない傾向

69: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:45:15.80 ID:hNpdxu/c0
>>58
一昔前はとっとと子供を一人部屋に押し込む西洋の子育てが独立心を養うと絶賛されていたというのに

85: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 11:45:05.51 ID:nlgFt+GZ0
そりゃそうだよ
うちの娘たちは父親が大好きでベッタリだよ

102: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 12:31:04.71 ID:DBonES2U0
女さんも父親との関係がよいところはメンタルが安定してる気はする

61: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 10:29:41.91 ID:cV1FtOfX0
これは息子か娘かで大きく違うんだよ
息子なら関わりはあまり重要じゃない
娘なら父親は関わらないと思い残し症候群というやばい病気になる

80: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 11:36:36.99 ID:XLExg2tR0
そう考えると1980~2010年くらいまでの男は家庭なんぞいいからとにかく会社のために24時間働けみたいな風潮で子供から父親引き剥がしてたのが今の社会をおかしくしたとも言える

90: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 12:10:27.26 ID:fjfOtZFm0
とーちゃんが釣りやキャンプとかドライブとか木工などDIYっていうような体験を伝えるのが良いと思うね

107: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 13:19:22.88 ID:hNs7BPH60
関わるどころか家のこと丸半分やってるわ
父と母では子にとって役割が違うからどちらも必要

96: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 12:23:07.90 ID:VIeDa8bB0
どっちの親が育児に関わっていたと言うより、どれだけヒステリックにならずに育児していたかという事では無いかな。

99: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 12:29:09.08 ID:d7jBrkJx0
>>96
そういやウチの母親がキレたとこ
見たことないな
感謝しとこう

95: ななしさん@発達中 2023/01/13(金) 12:20:51.46 ID:7WEAcGFS0
男が全く手伝わずにワンオペになると子供にきつく当たっちゃうからかもね

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673570433/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/