「お前間違ってる」とか言わないで「貴方の考えは理解出来る。だが私はこう思う」と言った方がいい。
人の価値観や考え方を否定しない
2つ目の特徴は、人の価値観や考え方を否定しないことです。人は、白か黒かハッキリさせたがる生き物だと言われています。
しかし、世の中には白か黒かで2択化できないグレーなことも多いですよね。人の価値観や考え方もそうです。
「何が正しくて何が不正解」かは、誰にも分かりません。モテる人は、人の価値観や考え方を頭ごなしに否定しません。
「そういう考えもあるよね」「あなたはそう思うんだね」と相手の意見を受け入れるのです。自分の価値観や考え方と違っても、
人の意見を否定しない人は、「余裕があって格好いい人」に見えますよね。
「正しいか正しくないか」だけで判断せずに、相手と関係を築ける人もまたモテるのかもしれませんね。
https://trilltrill.jp/articles/2947767
スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:48:44.66 ID:CG8ixQdX0
それでもおまえは間違っている
7: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:49:32.75 ID:eEGXbQpG0
いやお前が間違ってるよ余計な考え挟まねえで、まずは基本覚えろ(´・ω・`)
16: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:54:50.82 ID:wj00K+U90
一緒やん
6: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:49:32.05 ID:3fLn+B110
同じだよ
9: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:51:04.53 ID:UDUBHVo10
結局は否定してるじゃん
27: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:00:47.22 ID:4HRDlCnF0
以後、発達障害のネラーの反論が続くスレ
26: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:00:36.84 ID:0pLjkrOP0
いや間違ってるのに理解できるとか言っちゃダメだろ
10: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:51:11.38 ID:p9nmHRPx0
考え方の違いってレベルじゃなく、根本的に間違ってるやつもいるしなあ
17: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:55:05.00 ID:UQ17dP5H0
意見が分かれる話ならまあと思うけど、前提を誤解してるとかデマを信じてるってのが大半でしょ
穏便に済むのは好き嫌いの話くらいだよ
逆に言えば好き嫌いを理由にするのは話が通りやすいってこと
穏便に済むのは好き嫌いの話くらいだよ
逆に言えば好き嫌いを理由にするのは話が通りやすいってこと
18: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:55:42.86 ID:D+RYbzjv0
そう言われた方が逆に嫌なこともあるよな
38: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:07:04.34 ID:y0zvJGxs0
遠回しに間違ってるって言われる方が気づつくは
22: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:58:51.62 ID:OJONFJb10
「君は難しく考えすぎてるんだもっと簡単に考えなよ(以降、的外れな意見)」
21: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:58:16.34 ID:nEcs26YS0
自覚なしのモラハラ男がヤレヤレ顔で言いそう
20: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 08:57:24.65 ID:EI09TuM50
言い方じゃなくて誰が言ったかやで
29: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:02:01.89 ID:JUYZoh/h0
基本的に否定しないけど馬○とはそれ以上話すのやめる事にしてる
30: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:02:24.72 ID:4vXBGlN+0
アサーティブコミュニケーションね。会社で講習受けさせられたわ。上司はパワハラ気味だったが
33: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:02:53.80 ID:v1fWVCen0
子供には必要だと思うがいい大人に言うのは逆に馬○にしてるように思えるけどな
39: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:07:45.34 ID:yuZYUnub0
「貴方の考えは理解出来る。だが私はこう思う」と言うより「お前間違ってる」と言ったほうがいい理由は何?
48: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:10:17.68 ID:y0zvJGxs0
>>39
間違ってるなら間違ってるって言ってもらた方が間違ってることを続けなくて住むよね
間違ってるなら間違ってるって言ってもらた方が間違ってることを続けなくて住むよね
36: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:05:29.43 ID:nbtAHrEp0
話には流れがある
1行で済むか、それ以上になるかで雰囲気は格段に変わる
貴方の考えは理解できる、の段階で「そうありがとう」といなくなるよ
そうやって聞かずに逃げる奴に効率よく聞かせるために単刀直入に言うんだ
1行で済むか、それ以上になるかで雰囲気は格段に変わる
貴方の考えは理解できる、の段階で「そうありがとう」といなくなるよ
そうやって聞かずに逃げる奴に効率よく聞かせるために単刀直入に言うんだ
43: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:09:41.61 ID:F2ln5/Rg0
せやな…けどな
71: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:28:54.28 ID:yuZYUnub0
状況によるだろう
社内での打合せで「お前は間違ってる」というのは構わんが
取引先との打合せでは「お前は間違ってる」ではなくオブラートに包んだ表現で言わないとハイリスク
社内での打合せで「お前は間違ってる」というのは構わんが
取引先との打合せでは「お前は間違ってる」ではなくオブラートに包んだ表現で言わないとハイリスク
74: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:34:30.03 ID:/H0e7fLX0
価値判断または事実が定かでないもんについての判断ならばそうかもしれんね🤔
・(ある前提に基づけば)お前間違ってる
・ただしその前提は人によって異なるまたは真であるか定かでは無い
そういう場合は前提の置き方でどちらも間違いでどちらも正解ってこともあるんやろし
・(ある前提に基づけば)お前間違ってる
・ただしその前提は人によって異なるまたは真であるか定かでは無い
そういう場合は前提の置き方でどちらも間違いでどちらも正解ってこともあるんやろし
79: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:35:50.93 ID:/H0e7fLX0
間違ってそうなこといってそうな人がいたらまずは「それはどう言った前提に基づくもんなん?🤔」って聞いた方がええね
91: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:46:20.01 ID:UQ17dP5H0
專門板とかで同じ前提に立ってるのに言い回しの違いだけで論争してるバ○とかよく見る
112: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 10:06:35.13 ID:9Zz4fh/00
貴方の考えは理解できる。だが私はその考えは、5年前に卒業した
アウフヘーベンだよ、アウフヘーベン
アウフヘーベンだよ、アウフヘーベン
102: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:57:33.89 ID:b3GnyVfI0
余計ムカつく
ちげーよと言われた方がいいだろ
ちげーよと言われた方がいいだろ
108: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 10:04:34.98 ID:E+FKL09Y0
白黒つけたがる生物なのに
どうしてそいつらの作り出した社会はグレーなの?
どうしてそいつらの作り出した社会はグレーなの?
138: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 10:59:52.42 ID:9KGW4oaf0
熱々のストーブに手を置こうとした奴に向かって、
「寄りかかって楽な体制になろうとしているのはわかる。だが私はストーブに手を置いたら火傷すると思う。」
って言うのか。
>>1 は間違ってる。
「寄りかかって楽な体制になろうとしているのはわかる。だが私はストーブに手を置いたら火傷すると思う。」
って言うのか。
>>1 は間違ってる。
154: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 12:21:38.54 ID:OXmnoL7v0
>>138
俺ならそう言うけどな
俺ならそう言うけどな
144: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 11:30:58.69 ID:O6eXBnbJ0
相手の考えを知るということは重要
相手の考えを知る理解するということは、それに同意するとか染まることを意味しない
相手の考えを知る理解するということは、それに同意するとか染まることを意味しない
159: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 12:48:02.70 ID:quJ74fvh0
意見が違うことと、色んな意見があることと、間違っていることと、正解と全部違う
157: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 12:29:33.03 ID:jZqAq63U0
俺はこう思う・・・俺はこう思う・・・俺はこう思う・・・俺はこう思う・・・ 俺は俺は俺は
165: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 14:54:15.25 ID:ZWpQnAZu0
大人の会話ってややこしいよな
どっちも否定しないで自己主張だけしあったりしてるのとかみていて悲しくなるわ
どっちも否定しないで自己主張だけしあったりしてるのとかみていて悲しくなるわ
167: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 15:21:25.93 ID:9VCjZWzJ0
好きな人や認めてる人の意見なら間違ってると思っても尊重するけど
お前は間違ってるとまでいう時は大抵その人の考えが理解できない時だからな
貴方の考えは理解できるもくそもない
そもそもリアルでは余程嫌いやつでもない限りめんどくさいからいい争いはしない
お前は間違ってるとまでいう時は大抵その人の考えが理解できない時だからな
貴方の考えは理解できるもくそもない
そもそもリアルでは余程嫌いやつでもない限りめんどくさいからいい争いはしない
171: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 16:52:42.31 ID:JAhaftW30
話の入り方で受け入れられないようなのは説明したところで誤解するのが大半
その仕方で変わるってのが理解できないことを証明してる
その仕方で変わるってのが理解できないことを証明してる
83: ななしさん@発達中 2023/01/11(水) 09:37:46.77 ID:yuZYUnub0
これは論理的にどうこうの問題ではなく社交のマナーの問題だな
マナーに気を遣う必要が無い相手にはズケズケとした物言いでいいけど
マナーに気を遣わなかった場合のトラブルが悪い方向にいきかねない相手にはオブラートに包んだ表現で言うほうが無難であるという、そういう話だろう
マナーに気を遣う必要が無い相手にはズケズケとした物言いでいいけど
マナーに気を遣わなかった場合のトラブルが悪い方向にいきかねない相手にはオブラートに包んだ表現で言うほうが無難であるという、そういう話だろう
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (216)
おふとん
が
しました
SMAPのセロリじゃないけど、育ってきた環境が違うから〜、ってことで済まないの?
自分にとって受け入れがたい考えでも、他人にとっては、そう思うようになった経験とかあるかもしれない。
対立するんじゃなくて、違いを認めて受け入れるっていうのは、ないの?そんなんでぶつかってたら、年中ずっと腹を立ててないといけなくない?
おふとん
が
しました
ポメラニアンの未来にそんな性質持つ猿は要らん(笑)φ(・ω・`)
野球やりたがる猿の性質や思考、思想を持つ猿は根絶やしにすべきですわ(笑)
でもどーせなら、バレんよーに外堀り埋めつつ真綿で首シメるよーにゆっくりゆっくり味わっていきたいトコロ。縛りプレイかかくれんぼみたいなモンよね。バレたら一気にやるしかないし、ソレじゃツマランよどーするかなんざ最初っカラ決まってんダカラナ。もっと苦しむトコロが観たい。時間稼ぎにもなるんで置物プレイも可能んなゆ(笑)
何事も楽しんでやらなきゃならないよ(笑)
じゃないとただただ腹立つ件なので(笑)(*´ω`*)
おふとん
が
しました
ASDの人間は自分が感情的になる資質なのを自覚して表現に気を付けた方が意図が伝わりやすいし
http://dryanbaru.xyz/?p=464
反対に定型やADHDの人間は「お前は間違っている」とハッキリ言わないと
相手のASDは自分が迷惑がられていることにすら気付けない
http://dryanbaru.xyz/?p=448
大抵の場合が定型ADHDが我慢を重ねて限界突破→ASDが村八分にされて癇癪ってパターンやから
もうちょっとすれ違いが起こりにくいとええねんけどな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
受け売りの言葉しか喋れない悪頭しかいないんだから
こんなの広めんなよ
恐ろしいほど見るべき事実、物事が見えていない
なんでこの世界には致命的な悪頭しかいないんだろう?
おふとん
が
しました
他者否定のパーティやん
おふとん
が
しました
もしかして「正しいこと言って何が悪い!」ていう発達あるあるをやんわり諭されてキレてるの?w
そういうとこやで
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
理解を得るのでなく同情をねだるようになり
最初から説明するのでなく最初から説得にかかる
ワンクッションはともかく極端はどっちもよくない
おふとん
が
しました
俺は自分を信用出来ないから人からアドバイスを貰うようにしてる
発達も大変だよなぁ、落ち着いて物事を考えられなくなるからすぐにミスをする
俺はなるべく安静に生きる以外出来ん
おふとん
が
しました
「保留するのが大事」ってこと
特に他人様をジャッジするような話題の時ほど保留力が問われる
自分が正しいと思ってても別の人の立場や視点になったら事実関係がまったく違ってみえるってことは多々あるんだわ
脊髄反射的にバッサリぶった切るのはその場は気持ちいいけど後でブーメラン返ってきた李赤っ恥かく可能性あるから気をつけて
おふとん
が
しました
自分が言う場合なら「正しいこと言って何が悪い」
自分が言われる場合なら「正しいばかりがすべてではない」
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
止むを得ない状況でもなく必要悪でもなく
単にただ自分が得したいだけの状況でな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
間違ってる時は、それ間違ってるって言え
おふとん
が
しました
意味不明な判断して害ばらまきそうな状況ならワンクッションなんて不要
おふとん
が
しました