1: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:24:20.80 ● BE:227847468-2BP(1500)ID:bDMhf/QG0
知覚できる「時の流れ」の速さを調査!トンボとヒトデでは400倍も世界の速さが違う!
トンボは人間の5倍速い世界を生きている?
ヒーリー氏は今回、多数の先行研究から、光のフリッカー(点滅)実験により生物の「時間知覚(または時間分解能)」を測定したデータを集め、分析しました。
時間分解能とは、ごく簡単にいえば、動いているものでも止まって見える能力を指します。
この実験では、光の点滅に対して視神経が情報を送るスピードを「網膜電図(ERG)」という特殊な装置で記録し、各生物が光の点滅をどのくらい速く感知できるかを測定しました。
※ 網膜電図とは、光を感じた際に網膜が反射的に発生させる電位の変化を記録したもの
具体的には、光の点滅を一定の時間の中で繰り返し、その頻度が小さいときはフリッカー(ちらつき)を感じ、頻度が高いときは点滅が融合して持続した光に見えます。
パラパラ漫画をイメージすると分かりやすいかもしれません。
要するに、時間分解能を測るとは、パラパラ漫画が一連のアニメーションに見える前に、一コマ一コマを識別できる限界ラインを調べるようなものです。
ここでは例えば、1秒間に50回のフリッカーを知覚できるのであれば、時間分解能は50Hz(ヘルツ)と表現されます。
※ 1ヘルツは「1秒間に1回の周波数」と定義される
これを踏まえヒーリー氏は、この種の研究としては過去最大規模となる100種以上の生物を対象として時間分解能を調査。
その結果、まず人間の時間分解能は平均して65Hzであることが判明しました。
つまり、1秒間に65回の速さなら光の点滅を感知できるということです。
また私たちの身近にいる犬は75Hz、水の流れの急な川に住むサケは96Hzでした。
脊椎動物の中で最も高い時間分解能を持つのは、スズメ科のヒタキで146Hzとなりました。
https://nazology.net/archives/119487
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:24:58.46 ID:bDMhf/QG0
生物の時間知覚には、どのような環境でどの様なペースで生活しているかが影響しているようです。
そして、生物界ナンバーワンの時間分解能を持つのは、トンボとクロバエで300Hzでした。
これは人間の約5倍に匹敵する数値で、私たちの動きがスローに見えるのも納得です。
ヒーリー氏は「まるでマトリックスの弾丸タイムのような世界でしょう」と表現しています。
3: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:25:22.13 ID:bDMhf/QG0
それから、最も低い時間分解能を持つのはオニヒトデの0.7Hzでした。
彼らは4秒に3回、つまり1秒間に1回以下の点滅しか知覚できないことが分かりました。
トンボやハエと比べると、約400倍もの開きがあります。
ヒトデは非常にスローな世界でゆったりとしたペースで生きているようです。
同じ地球に住みながら、トンボとヒトデでは感じている世界がまったく違うのでしょう。
ヒーリー氏はこう話します。
「ヒトデの世界では、すべてがぼんやりとしか見えないのです。
彼らの時間知覚がこれほど遅いのは、食料を得るのに素早く動く必要がないからでしょう。
たとえヒトデがおいしいサンゴを見つけるのに時間がかかったとしても、サンゴは変わらず同じ場所にいてくれます。
一方で、サメのような捕食者は、絶えず動きまわっている魚を捕らえるために、より速く知覚する必要があるのです」
実際に今回の研究では、動きの速い捕食者ほど、時間分解能が高いことが示されました。
時間分解能の高さは、それぞれの生物が普段身を置いている環境のスピード感にも左右されるようです。
4: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:25:32.14 ID:bDMhf/QG0
ちなみに時間分解能は、人間を含め、同じ種内でもばらつきが出ることが過去の研究で明らかになっています。
たとえば、サッカーのゴールキーパーは一般人に比べて時間分解能が高いことが分かっています。
ゲームプレイヤーでも人間の時間分解能と言われる65Hzと同じリフレッシュレートのモニタでは、遅すぎるという人もいるようです。
普段から高速のものを追うトレーニングをしていれば、時間分解能も鍛えられるかもしれません。
160: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 22:47:31.22 ID:9MgYhkqC0
なるほど面白い研究だな
158: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 18:29:56.90 ID:d5eQ8GId0
>まず人間の時間分解能は平均して65Hzであることが判明しました。
これ実感として合ってるわ
ブラウン管ディスプレイを使っていた時,60Hzではフリッカーが気になったが75Hzでは自然に見えた
これ実感として合ってるわ
ブラウン管ディスプレイを使っていた時,60Hzではフリッカーが気になったが75Hzでは自然に見えた
15: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:33:24.67 ID:dgjDnFcR0
1秒間に65回ち○こ出しても気付かれないってことか
41: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:50:41.02 ID:V4OBF5Bk0
>>15
出しっぱなしに見えるぞ
出しっぱなしに見えるぞ
9: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:29:04.90 ID:Uuq/FiJN0
若い頃のイチローとかも測定してほしかったな
11: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:29:44.71 ID:TvGTx7Ax0
カブトはクロックアップできるから
20: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:36:34.55 ID:tlxUCUEk0
よくアスリートのトレーナーが「動体視力を鍛える」とか言ってるけど、ホンマカイナって思ってたわ
実際鍛えたら65万パワーが100万パワーになったりするのかね
実際鍛えたら65万パワーが100万パワーになったりするのかね
23: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:37:27.34 ID:XhtgCtsU0
分解能が高いとスローになるってマジで?時間は普遍では?
29: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 21:40:10.33 ID:KalYc0EH0
>>23
時間は重力によって普遍ではないし、そもそも物理的に観測されていない
「ある」と仮定するといろいろ仮設の辻褄があうから使っているだけ
時間は重力によって普遍ではないし、そもそも物理的に観測されていない
「ある」と仮定するといろいろ仮設の辻褄があうから使っているだけ
156: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 15:21:06.03 ID:/t8xmAun0
>>29
その話の方が詳しく聞きたい
その話の方が詳しく聞きたい
69: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 22:27:19.03 ID:V3fdGiQb0
格ゲーやガチFPSプレイヤーには死活問題
86: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 23:08:34.47 ID:IcUGS2MQ0
そういや、犬がテレビの映像見てもパラパラマンガみたいに見えるって聞いたことあるなぁ
ほんとだったんか
ほんとだったんか
112: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 00:55:34.63 ID:dKfuF32C0
ブラウン管時代TVで鳥などが映っててもウチの猫はまったく興味を示さなかったが今の時代猫が
モニタにじゃれつくのは当たり前だからそれだけモニタに映る映像が進化してることがわかる
モニタにじゃれつくのは当たり前だからそれだけモニタに映る映像が進化してることがわかる
104: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 00:06:35.12 ID:O41YWQvu0
ハエたたきで叩かれるハエは
よほど鈍いハエなんだな
よほど鈍いハエなんだな
99: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 23:56:15.73 ID:3knwG2mW0
なんかテレビで時間がゆっくりに見える女の子とか出てたような
ド素人なのにバッティングセンターで速球とか当てれるとか
ド素人なのにバッティングセンターで速球とか当てれるとか
81: ななしさん@発達中 2022/12/26(月) 23:02:47.15 ID:u4mHofO10
個人差はかなりあるみたいよ
葛飾北斎の波の浮世絵あるだろ?
あれは彼の独特なタッチとされているが、スーパースローで波を撮影するとあの浮世絵にそっくりなんだよ
そのことから北斎の目のリフレッシュレートはハイスピードカメラ並みだったのではないかと言われている
葛飾北斎の波の浮世絵あるだろ?
あれは彼の独特なタッチとされているが、スーパースローで波を撮影するとあの浮世絵にそっくりなんだよ
そのことから北斎の目のリフレッシュレートはハイスピードカメラ並みだったのではないかと言われている
120: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 01:25:51.16 ID:3ESe47Af0
集中力でhz変わるだろ、65以上あると思うよ
121: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 02:48:25.70 ID:/mdfSmAR0
平均の話であって刹那とか集中状態であれば60超えるから
122: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 03:02:41.51 ID:GcNoRjKs0
やっぱりこの世界ってシュミレーションなんだな
133: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 06:44:40.73 ID:0PXdoPAr0
電車の種別や行先のLEDも人間の時間解像度が早すぎると見にくくなるからなぁ
134: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 06:46:39.22 ID:Vvq9DRAP0
よく聞く事故の瞬間スロモーションに見えたってのは
分解能が突然上がったってことなんか
分解能が突然上がったってことなんか
141: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 09:12:35.58 ID:e1/srret0
>>134
脳の処理能力が上がるんだろうね
でも身体はついていかないから意味ないっていう
ブリーチであったけど、感覚は速いのに体は普通だからゆっくり刺されて死ぬみたいな
脳の処理能力が上がるんだろうね
でも身体はついていかないから意味ないっていう
ブリーチであったけど、感覚は速いのに体は普通だからゆっくり刺されて死ぬみたいな
137: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 07:04:33.17 ID:mTDhQ/j+0
クルクルするとトンボが動かないのってリフレッシュレートの問題だったの?
高けりゃいいってもんでもないんだねえ
高けりゃいいってもんでもないんだねえ
155: ななしさん@発達中 2022/12/27(火) 13:37:05.72 ID:TuqY3oE50
刹那(仏教の言葉)は1/75秒 いい感じの長さ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (46)
実験で240hzまでは違いを反応できたというし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
主観的には連続してるし物理的には連続してる現象でも自分達の認識は連続してるわけじゃないもんなぁ
あれ?これ発達障害がトロいって話とかと繋がる?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その倍速で出して仕舞うを動作をすれば相手には見えないぞw
もげるけどなw
おふとん
が
しました
ただ虫らと競うと時間が平等では無いって感じか
人間が1秒と思っている感覚が3秒だったりするんだね
なるほどな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
危機的状況だけ早くて(やる気が湧いて)、平時は鈍い(やる気がない)連中を見るに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いま流行りのタイパってやつ?
おふとん
が
しました
120fpsの後の60fpsはそうでもないが
おふとん
が
しました
脳の補正能力込でも分解能の1/2〜1/4くらいまでが許容範囲(下限の方)なのか
おふとん
が
しました
ちゃんと数値で計測する方法があるもんなんだな
今回は一般的な人間と他の生物だけど、それはそれで納得した
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
見て違いが分かったり結果に差が出るのなら1000Hz以上
機械的な試験機で実証されてるのに
手に持った板の使い方知らんのかね
おふとん
が
しました
一方ワイは60fpsと120fpsの動画の違いをハッキリ認識できない模様
おふとん
が
しました
あれはフライングスタート方式だからな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました