23048524_s

1: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:41:53.06 ● BE:512899213-PLT(27000)ID:ylFDhtM60
「産後パパ育休」制度が10月に始まりました。
 子どもの生後8週以内に2回まで育休が取得できる新制度は、男性が育休を取る起爆剤として期待されています。でも、今の日本で男性がスムーズに育休を取得することはできるのでしょうか。「男性と育休」を考えました。

■上司「奥さん1人でできないのはおかしい」

都内の男性(46)は昨年、退職を余儀なくされた。7カ月の育休から復帰後、会社に居場所はなかった。
経理部門で働いていた3年前、妻の第2子妊娠がわかった。妻と当時2歳だった長男は体が弱く、男性は定時で帰れる「時短勤務」を続けていた。「妻の負担を考えれば、育休を取得しないと家庭が回らない」と思った。
 人事部からは「ぜひ取得を」と言われたが、50歳代の女性上司は「奥さん1人で子育てができないのはおかしい」と言った。育休制度の趣旨を説明しても、理解してもらえなかった。労働組合などにも相談し、7カ月の育休を取った。

 復職後、その上司に「あんたの席はないよ」とはっきり言われた。
仕事はなくなり、同僚が仕事を回そうとしても、「子育てに忙しい方だから」と上司が割って入った。
 人事や組合に異動を願い出たがかなわず、体調を崩して退職した。
 「制度が充実しても、理解がない上司が1人いるだけでこんなことが起きる。成功例だけではないと知ってほしい」。今は別の会社で働く男性はそう話す。

https://news.livedoor.com/article/detail/23385897/

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:43:50.87 ID:jOWMPhMw0
休んでる間に代わりに仕事やってくれる人がいたわけよ。
戻ってきたからってオマエは用済み代われとは言えないでしょ。

101: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:39:31.64 ID:GF2QH+Yn0
>>2
普通戻ってくるまでの予定で配置するでしょw

3: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:44:13.01 ID:a6BUoxNd0
>>50 歳代の女性上司は「奥さん1人で子育てができないのはおかしい」と言った。

170: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 12:42:09.26 ID:n6plWIhF0
>>3
嫉妬だろうな

11: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:48:36.00 ID:9N5y0F8K0
実際にこんなことあったなら裁判で勝てそうなんだが

17: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:49:47.30 ID:UqX1jkpH0
事実ならハラスメント

23: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:52:39.30 ID:m6VZH/of0
実際問題7カ月も不在にしてたら仕方ない
戻って来るから代わりを雇えないし、仮に短期人材を雇えても
育休奴の仕事を分担してる上に仕事を教えるなんて無理

5: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:46:05.34 ID:e6ZlVUtw0
育休産休で休んでる人の穴を埋めるのってどうするのが正解なんだ?
今のご時世で普段から多めの人材を雇うことは厳しいし
一定期間だけ別の人を雇って本来の社員が復帰後に「用済みですさようなら」はあまりにも申し訳ない

9: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:47:47.07 ID:MTBOJUhu0
>>5
そもそも一人抜けたら破綻レベルで回してるのがおかしい

21: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:51:55.64 ID:aP1Ruv7E0
>>9
中小はそんなの当たり前ですが、どこの御曹司ですか?

51: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:07:55.74 ID:ExPOlwgb0
>>9
そりゃ「体調不良で数日休みます」程度なら他のメンバーでカバーするけど、半年とか1年って言われたら、管理職何とかしろよ、ってなるわ。

57: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:09:49.59 ID:8MejfjbH0
>>5
今の御時世というかちょっと前の御時世だな
うちも中小だけどそれやってでる損失と一人工の費用を比べると
一人雇ったほうが安上がりなんだよね
さらに高齢化で人が減るけど人が来ない状況だから
余計人を雇ったほうが安牌

203: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 14:38:31.68 ID:50Ox0lD00
>>5
育休取得者に育児休業給付金を払うなら、育休を取らせた事業所にも手厚い助成金を与えるべき
人を数年雇えるくらいの助成金を出せば経営者は喜んで育休取らせるだろうよ

24: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:53:32.93 ID:milmuS/b0
この話が事実なら裁判で勝てるだろ
なんで退職してるの?

37: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:57:51.27 ID:Ax5kaJ980
本当なら普通に裁判すれば勝てるじゃん
なんでしないの?

41: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:01:00.19 ID:9rtanSWM0
労働組合があるレベルの会社でこれは上司が懲戒ものだろ

43: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:02:32.99 ID:TkXs38ik0
中小だとこういう会社あるんだろうな

32: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:55:31.15 ID:ugXMkXEh0
男の育休なんか推進しても少子化は改善せんぞ。

35: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 09:57:34.31 ID:3uitZapL0
>>32
そのとおりだわ
男も女も育休とらなくても済む仕組みにしなきゃね
私も取りたくて取ったわけじゃない

54: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:08:57.26 ID:Tqpj6+Ot0
>>35
ベビーシッターでも雇わない限り無理だね
介護保険のように育児保険とか新たに財源を作って安く使えるようにするとか?

49: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:05:14.47 ID:HkzIEDoS0
人事の目標達成にはつながったけど
上司とは反目したんだな。

職場で子供の話しかしない奴とか、
デスクトップ壁紙も子供とか
子供写ってる写真立て置くとか
飲み会の早く帰る理由や
私用と言えば良いところを「子供が・・」とか
あえて言ったりしたり、
年賀状に子供の写真だとカルマが積み上がるんだろうな。

62: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:11:49.40 ID:ylFDhtM60
>>49
最悪なパターンだと
最初から辞めて貰うつもりで人事も上司も示し合わせて茶番をやった事

59: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:10:36.46 ID:zH2IfJhI0
作り話でしょ
そんな上司がいたら人事部に相談すれば即解決なはず
裁判やったら余裕で勝つし46歳にもなって知らないはずない

71: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:15:19.63 ID:HkzIEDoS0
>>59
人事部長は良くても
事業部長や執行役員級が応援してくれない方針なんだよ。
今後も評価されない。
勝ったところで人間関係も辛いし
その成果を評価してくれる同僚は5年経つと
結構散り散りになるんだぜ。

70: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:15:17.83 ID:GrZ8hRU90
体調を崩して退職したならしゃーないな。いろいろ言っても無駄

67: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:13:05.06 ID:K1C8hK3d0
仕事振られないだけなら別にいいけどな
そうなったらもう開き直って社内ニートになるわ

72: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:15:56.67 ID:oZuPSsHq0
嘘みたいな話だけどこんなの全然あるんだよな
人事は何故対応してやらなかったのかな

73: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:17:18.05 ID:8tVcDWmc0
怖いなあ 男が育休悪くないと
思うがよくわからんな

78: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:19:53.37 ID:elx5U4iL0
男の育休とかハナっから無理があるんだよ

82: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:22:03.96 ID:8tVcDWmc0
>>78
プロジェクトありとか
なら辛いわな

151: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 11:54:07.12 ID:pLU/ryvh0
>>82
そもそも仕事取り過ぎというか定時で終わって月2ぐらいで有給とれる仕事量で回らない会社は破綻してるんだよなあ
残業なんて不測の事態にするもんだし平時から詰め詰めにするから誰かいなくなったら回らなくて負の連鎖になる

76: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:18:17.77 ID:Tqpj6+Ot0
祖父母が一緒または近くに住んでたら育休も託児所もいらないんだけどな
なるべく核家族にならんようにすべきなのに不動産屋が別居を煽ってる

79: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:20:43.69 ID:8tVcDWmc0
>>76
それ
うちの周りは、それ
子供多いし

85: ななしさん@発達中 2022/12/16(金) 10:22:53.86 ID:8tVcDWmc0
人それぞれで、
男が育休も選べるのが
よいかな

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1671151313/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題