4263681_s
スポンサーリンク

反応&感想

めっちゃわかる。何年か前はめちゃめちゃ困ってたはずなのに今はそれが普通で対処法(最終的にはどうにかなる)が分かってるから困ってることを尋ねられても「困って……?困ってはないです」ってなる。  https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 
困ってること確かにわからないです
他の子と比べると、え!?普通じゃないんだって思う

慣れるんですよね。比べる対象がいないからわからない  https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 
@hattatumap ちょっと笑い込めた世間話的に、子育てキツいわーって話してドン引きされる。自分、感覚麻痺してるな、と思う。
これがお仲間ママさん達だと、わかるぅー!になる。
世間との差を感じる
@hattatumap 目覚めた瞬間から癇癪、癇癪ながらのやり直し、歩き出しの一歩目が気に入らないと癇癪やり直し。。。息を吸うごとに激しい癇癪を起こす。地獄だった。でも育児はこれが”普通”で私の辛抱が足らんのだと思っていた。例え支援があっても気休めだったと思う。
@hattatumap 外から失礼します。『夜20時まで家に入ってくれないけど最終的には入るので』『パンしか食べないですけど…まぁパンは食べてくれるので』『夜?寝ないですけど3日に一度くらい6時間くらい寝てくれるので』めちゃくちゃ言っていました。2h食事、癇癪は基本も基本。今ならマヒしていたんだと分かります。
麻痺してるというか…
デフォルトなので比較対象が近くにいなければ気付かない困り事って多いと思う  https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 
@hattatumap まさにそれでした。
赤ちゃんの頃からずっとそうだったので、定型児がとっくに終了させてるなんて気づかなかった。ご飯に2hも寝かしつけに2hも癇癪に2hも。
定型発達を育てたことがないので、どこまでが「普通」でどこからが「困っている」かが自分では判断できないんですよね。私もこのツイート見て「定型発達児は食事に二時間かけないってこと!?」って思いましたし。長男の偏食が凄すぎて次男の食事二時間は「困ってる」にカウントしてなかったです。  https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 
@hattatumap FF外から失礼します。
わたしもぶっちゃけ困ってることを聞かれてもわからない部類です…。
だからよく「普通の子を育てたことがないので普通がわかりません…」て答えてますw
日常になってしまうとそこが普通になってしまうので人から見た壮絶の基準がわからないのです…
@hattatumap マヒというか、相談してもあまり改善しないので。相談してもこの子はそれがいいんですよとか、何か嫌なことがあるんでしょうねぇとか、あまり解決しないのです。諦めましたね。
@lush_spa @hattatumap 通りすがり失礼します🙇‍♀️
ホントそれです…。こちらとしても色々調べて対策してみてそれで上手くいかなくて、相談してるのに…😥
@hattatumap 困り感が日常になっていき、感覚麻痺…あります😓
問題は全然解決していないのに、「大丈夫です」って言ってしまうことで、支援が受けにくくなってしまう。

どんどん声を上げて、周りも巻き込んで一緒に育ててもらう…
大事ですよね。
声を上げても切り捨てられてしまうことも多々ですが…😩
@hattatumap ずっとお世話になってる臨床心理士の先生に、「お母さんの大丈夫は僕は信用出来ないので確認させて下さい(笑)」って先週も言われました🤣
慣れとは恐ろしいものですね〜気がつくとメーター振り切ってしまうのも事実なので気にして下さる人がいるのは貴重で有り難い事です😊
1人目だからというのもあるとおもうけど、日常のことは特に“これが普通“って思ってしまってるから困ってることを教えて!と言われても確かにパッと答えられないことが多いかも...💭完全に麻痺してる。  https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 
@hattatumap 困っていることありますか?って聞かれるのが1番困ります。
色々あり過ぎてどれから話していいか分からないし、それが日常になっているから‥
生まれた時からずっとだから困ってることが分からなくなってた
でも相談しても話して終わりが多すぎて嫌になったな  https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 
@hattatumap 【全般的にずっと困ってる】ので第三者にきかれても具体的に説明できず😆行政や療育は【事例】があると援助がおりやすいので『物を投げTV壊した』『玄関から脱走しようとした』などスマホにメモするように📝✨
支援者と親、どちらの立場も経験している身としては、両者の間で「困っていること」よりも「どんな思いで支援を受けているか」を共有すること大事かと。

療育に期待している点があるのか、専門家に継続的にみてもらうことに安心感があるのか、悲痛な思いを共有したいのか、親のニーズって案外様々。  https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題