支援する中で。「困ってること?特にないです」「慣れてるので大丈夫です」とお話される方がいます。例えば、毎食2hかかるとか激しい癇癪が1日に何度もあるとか。生活の中での余りの頻度に。親の感覚が"マヒさせられてる"ことがある。特に発達障害の子の育児では。人の感覚を変える程の壮絶さがある。
— 発達マップ🗺 (@hattatumap) December 10, 2022
スポンサーリンク
反応&感想
めっちゃわかる。何年か前はめちゃめちゃ困ってたはずなのに今はそれが普通で対処法(最終的にはどうにかなる)が分かってるから困ってることを尋ねられても「困って……?困ってはないです」ってなる。 https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
困ってること確かにわからないです
他の子と比べると、え!?普通じゃないんだって思う
慣れるんですよね。比べる対象がいないからわからない https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
他の子と比べると、え!?普通じゃないんだって思う
慣れるんですよね。比べる対象がいないからわからない https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
@hattatumap 目覚めた瞬間から癇癪、癇癪ながらのやり直し、歩き出しの一歩目が気に入らないと癇癪やり直し。。。息を吸うごとに激しい癇癪を起こす。地獄だった。でも育児はこれが”普通”で私の辛抱が足らんのだと思っていた。例え支援があっても気休めだったと思う。
@hattatumap 外から失礼します。『夜20時まで家に入ってくれないけど最終的には入るので』『パンしか食べないですけど…まぁパンは食べてくれるので』『夜?寝ないですけど3日に一度くらい6時間くらい寝てくれるので』めちゃくちゃ言っていました。2h食事、癇癪は基本も基本。今ならマヒしていたんだと分かります。
麻痺してるというか…
デフォルトなので比較対象が近くにいなければ気付かない困り事って多いと思う https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
デフォルトなので比較対象が近くにいなければ気付かない困り事って多いと思う https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
@hattatumap まさにそれでした。
赤ちゃんの頃からずっとそうだったので、定型児がとっくに終了させてるなんて気づかなかった。ご飯に2hも寝かしつけに2hも癇癪に2hも。
赤ちゃんの頃からずっとそうだったので、定型児がとっくに終了させてるなんて気づかなかった。ご飯に2hも寝かしつけに2hも癇癪に2hも。
定型発達を育てたことがないので、どこまでが「普通」でどこからが「困っている」かが自分では判断できないんですよね。私もこのツイート見て「定型発達児は食事に二時間かけないってこと!?」って思いましたし。長男の偏食が凄すぎて次男の食事二時間は「困ってる」にカウントしてなかったです。 https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
@hattatumap FF外から失礼します。
わたしもぶっちゃけ困ってることを聞かれてもわからない部類です…。
だからよく「普通の子を育てたことがないので普通がわかりません…」て答えてますw
日常になってしまうとそこが普通になってしまうので人から見た壮絶の基準がわからないのです…
わたしもぶっちゃけ困ってることを聞かれてもわからない部類です…。
だからよく「普通の子を育てたことがないので普通がわかりません…」て答えてますw
日常になってしまうとそこが普通になってしまうので人から見た壮絶の基準がわからないのです…
@hattatumap マヒというか、相談してもあまり改善しないので。相談してもこの子はそれがいいんですよとか、何か嫌なことがあるんでしょうねぇとか、あまり解決しないのです。諦めましたね。
@hattatumap 困り感が日常になっていき、感覚麻痺…あります😓
問題は全然解決していないのに、「大丈夫です」って言ってしまうことで、支援が受けにくくなってしまう。
どんどん声を上げて、周りも巻き込んで一緒に育ててもらう…
大事ですよね。
声を上げても切り捨てられてしまうことも多々ですが…😩
問題は全然解決していないのに、「大丈夫です」って言ってしまうことで、支援が受けにくくなってしまう。
どんどん声を上げて、周りも巻き込んで一緒に育ててもらう…
大事ですよね。
声を上げても切り捨てられてしまうことも多々ですが…😩
@hattatumap ずっとお世話になってる臨床心理士の先生に、「お母さんの大丈夫は僕は信用出来ないので確認させて下さい(笑)」って先週も言われました🤣
慣れとは恐ろしいものですね〜気がつくとメーター振り切ってしまうのも事実なので気にして下さる人がいるのは貴重で有り難い事です😊
慣れとは恐ろしいものですね〜気がつくとメーター振り切ってしまうのも事実なので気にして下さる人がいるのは貴重で有り難い事です😊
1人目だからというのもあるとおもうけど、日常のことは特に“これが普通“って思ってしまってるから困ってることを教えて!と言われても確かにパッと答えられないことが多いかも...💭完全に麻痺してる。 https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
@hattatumap 困っていることありますか?って聞かれるのが1番困ります。
色々あり過ぎてどれから話していいか分からないし、それが日常になっているから‥
色々あり過ぎてどれから話していいか分からないし、それが日常になっているから‥
生まれた時からずっとだから困ってることが分からなくなってた
でも相談しても話して終わりが多すぎて嫌になったな https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
でも相談しても話して終わりが多すぎて嫌になったな https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
@hattatumap 【全般的にずっと困ってる】ので第三者にきかれても具体的に説明できず😆行政や療育は【事例】があると援助がおりやすいので『物を投げTV壊した』『玄関から脱走しようとした』などスマホにメモするように📝✨
支援者と親、どちらの立場も経験している身としては、両者の間で「困っていること」よりも「どんな思いで支援を受けているか」を共有すること大事かと。
療育に期待している点があるのか、専門家に継続的にみてもらうことに安心感があるのか、悲痛な思いを共有したいのか、親のニーズって案外様々。 https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
療育に期待している点があるのか、専門家に継続的にみてもらうことに安心感があるのか、悲痛な思いを共有したいのか、親のニーズって案外様々。 https://twitter.com/hattatumap/status/1601710235772936192 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (83)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
このセリフは心理士さんのお決まりみたいだし号泣する人もいるみたいだけど
あと、健常児育ててる人の「しんどい」の内容がどう考えても余裕すぎてこの人要領悪すぎない?と思っちゃう事もある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あと老人介護では風呂に入る頻度が低いとより重度と思われるそうだが、障害者でもそうなんかね?
まぁ子供を風呂に入れさせるのに苦労してたらそれも言った方が良いと思う
おふとん
が
しました
こういうの処分できる法律ないんか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自己防衛よ
おふとん
が
しました
認知が歪んでだとは言わないけど、価値観をだいぶ曲げないと生きていけないんだろうなと感じた
おふとん
が
しました
障害者が社会から隔絶されている大きな原因の一つ
おふとん
が
しました
息子は高校までどこでも揉めてたが、学歴は良かったので、いつの間にか優良企業行って結婚もして落ち着いてきた。今思えばギャンブルだった部分も多かったわ
おふとん
が
しました
認知症の親が2週間風呂に入らないと役所に言ったら即座にケアマネ派遣されたっていうふうに、この基準に達したらすぐに児相や保育所などの公的福祉につなげるになればいいんだが。
おふとん
が
しました
場面緘黙なのにメモ帳ひとつ、ブザーひとつ持たせてなくて「バスの乗り降りが不安なんですけど…」と言われましても…
話ができないのは大変だと思うけど、話さなくても対処できる方法はいくらでもあるのに対策すら練らずにこちらに丸投げするのはちょっとね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
他人目には全然大丈夫ではないのに本人が大丈夫と支援を拒む
おふとん
が
しました
いや、これは…悪魔!ですね!(名探偵
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
でも親も人間だからあまりにも指示が通らないとイライラして厳しくしたくなる
だから自分の感情を麻痺させることで声を荒げずに乗り切ってるんだよ
感情的になったら まで一気に崩れかねない
おふとん
が
しました
困ったり病んだりしてる人の支援からやっていけばいいんじゃない?
なんだか「こういう子の親御さんが困ってないのは気に入らない」みたいな、困っている状態であってほしいみたいな、外野の方がヤバい感じがする
自分に問題があるという事実から目をそらして(相手の問題にすり替えて)カウンセラーだの何だの人を助ける仕事してる人っているよね
おふとん
が
しました
薄っぺらでアホみたいなことしか答えないじゃんお前ら
おふとん
が
しました
世間に放流して、周りにもそれを強要するのはやめてほしい
おふとん
が
しました
発達の子どもを免罪符に使うんだよなあ
おふとん
が
しました
麻痺しないとやっていけない
おふとん
が
しました
逆に過剰にブラック企業や社畜認定したがる人も同じだと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大変だ大変だと言う人よりは感覚麻痺してようが自分でなんとかするほうがいいんじゃね
おふとん
が
しました
生きるって皆も苦しいのが当然だと思ってた。
大人になった今めちゃくちゃ楽しい。三食食えるし
彼女もいるし、家もある。この世が古人が言ってた
極楽浄土だと本気で思ってるわ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
職場が発達だらけなんだけど同じ感想
休日の趣味のときとか発達ぽい変な人と話すのも何とも感じなくなってしまって仲間から「お前、よくあんな変人と話せるな・・」とドン引きされることが何度もある
知らないうちにだんだん心が壊されてく感じがする
おふとん
が
しました
なぜ発達障害のくせに子作りした?
おふとん
が
しました
問題は影響が出るか出ないか、影響の方向、強さ、複合する知的、身体的、美醜等の能力との兼ね合い。
特に無能な上に何の役にも立たん方向と強さで出て毎日奇声を上げているような場合。つまり失敗作ができた場合だ。成功作なら万々歳だが失敗作なら目も当てられない。この問題をどう処理するのかだ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
砂場で遊ぶ子供のように、毎日毎日冷たいコークリート床に直接座り、バラした商品や工具のパーツを床一面にばら撒き作業風な事を終日孤独に定時迄🥹精神年齢は小学校低学年以下?
おふとん
が
しました
これ。この発言自体が親にも異常があることを表している。世間を見て分からん?自分は子供の頃どうだった?比較対象が無いわけが無いんだよ。こういう子が生まれると知ってたら産んだか?世間にほとんど居ない、自分も子供の頃こうではなかったからこそ子供を作る気になったんだろ。つまり比較対象があり、健常児がどういうものか知っているのだ。
ではなぜ負け惜しみを言うのか?蔑視の混ざった憐れみの目で見られる事が悔しいからだ。
だから「大変ね」という労いを装う憐れみに「別に」と強がってみせる。相手の憐憫に同意すると負けだから、強がって涼しい顔をして見せているだけだ。
ところでそれは望んだ人生だったか?
とんでもない。こうなると分かっていたら誰であれ決して選ばぬ人生だった。
おふとん
が
しました