1: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 09:57:33.60 ID:GqhIqzBb9
平気でネット通販する人が知らない「2024年問題」 タイムリミットが迫る物流危機を回避できるのか
「物流の2024年問題」のタイムリミットまで1年4カ月を切った。
トラックドライバーの時間外労働の上限規制が2024年度から適用されるために、2019年度比で14%以上の輸送能力不足が顕在化するという問題だ。これによって物流コストが大幅に上昇するだけでなく、一部で貨物が運べなくなる事態が発生すると懸念されている。
崖っぷちの物流、迫り来る「2024年問題」
過去にも物流危機が表面化したことがあった。2017年2月にヤマト運輸が、宅配便取り扱い能力が限界に達したとして総量規制に踏み切った。このときは宅配便の再配達問題が原因の一つとされ、不在でも荷物を受け取ることができる宅配ボックスの設置や置き配が進むことで事態の深刻化は回避された。
しかし、今回はトラックドライバー不足によって、長距離輸送を中心に輸送能力そのものが不足する産業構造問題に起因している。民間シンクタンクの試算によると、2024年度に不足する営業トラックの輸送トン数は4億トンと見込まれ、10トントラックで換算すると年間4000万台、1日当たり10万台以上も足りない計算だ。とくに農業・水産品の出荷では、不足する輸送能力が現状のままでは3割を超えるとの試算もある。
これまでも政府は「物流危機」が迫っていることを訴えてきたが、社会全体に十分に訴求できているとは言いがたい。危機感を強めた経済産業省、国土交通省、農林水産省の3省で今年9月から「持続可能な物流の実現に向けた検討会」を立ち上げ、近く対策を取りまとめる予定が、はたして危機を回避できるのか。
■「フィジカルインターネット」の正体
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2b3a26c628d7f9d0e603ed949de18404d59ec8
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 09:58:57.32 ID:GVGGx3Xa0
どうせ届かなくなるのは田舎でしょ
田舎なら一週間に一回の配達で十分
田舎なら一週間に一回の配達で十分
31: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:08:50.11 ID:Wi8FCqhp0
>>2
足りなくなるのは都市部が顕著なのに馬○なんですか?
足りなくなるのは都市部が顕著なのに馬○なんですか?
390: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 12:02:46.73 ID:gJ4sZMrb0
>>2
都市部が一番影響受けるんだよ
都市部が一番影響受けるんだよ
4: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:00:32.62 ID:AqLaWcC80
全部コンテナにすりゃいいんだよ
487: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 12:46:00.73 ID:ETrdTTmh0
>>4
コンテナなんか平気で遅れるぞ
そうなっても文句言うなよ
コンテナなんか平気で遅れるぞ
そうなっても文句言うなよ
10: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:03:07.40 ID:a1ttuB2I0
通販利用多いからね、俺も含めて
これは仕方ないよね
これは仕方ないよね
11: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:03:08.82 ID:qFOKQdKk0
まあしわ寄せは個人貨物にくるよな
企業はどこもジャスト・イン・タイムだし
企業はどこもジャスト・イン・タイムだし
16: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:04:45.05 ID:J9iPYHrp0
運ちゃんたちの長時間拘束の問題
12: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:03:15.99 ID:8X25UmOY0
コロナでゲホゲホしながら仕事するような業界だ。
27: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:06:57.32 ID:DdCdxtYB0
納期が延びるだけじゃね?
46: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:12:36.18 ID:SFzLDHeH0
>>27
運送速度が落ちるのではなく、運ばれない荷が出てくると言う話でもある
下手すりゃ食料が都市部に維持に必要なだけの量が届かなくなるという事でもある
運送速度が落ちるのではなく、運ばれない荷が出てくると言う話でもある
下手すりゃ食料が都市部に維持に必要なだけの量が届かなくなるという事でもある
37: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:09:56.47 ID:BAn3F1MU0
鉄道政策の失敗が原因
人流なんかよりも物流に力いれないといけなかった
人流なんかよりも物流に力いれないといけなかった
32: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:09:34.08 ID:9Dnzxe+n0
長距離トラックは鉄道貨物にシフトするべきだろう
30: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:08:37.07 ID:X7VrFVO30
普通に配達料あげてドライバーの給料上げればいいんでない?
ぶっちゃけ弱小運送会社には潰れていただいて、大手に吸収させたら良いんじゃないかと。
ぶっちゃけ弱小運送会社には潰れていただいて、大手に吸収させたら良いんじゃないかと。
35: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:09:54.11 ID:E42ZL2hR0
置き配を基本にしてオートロックマンションは宅配ボックス設置を義務化すれば再配達分の負担が減るはず
50: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:13:55.48 ID:bw9nkJnK0
再配達が滅茶苦茶無駄だよな
40: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:11:23.45 ID:0C9pulUa0
発送する企業も意識を根本的に変えないとな。
夕方に集荷させといて他県に翌日午前中必着とか舐めんなよ
夕方に集荷させといて他県に翌日午前中必着とか舐めんなよ
45: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:12:24.12 ID:18BTwO0U0
何でもかんでも通販で買うな
ちゃんと店でも買えよ
潰れるぞ
ちゃんと店でも買えよ
潰れるぞ
48: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:13:08.90 ID:hTtoNw+R0
値上げすれば良いのにね
他社との競争で値下げしてる余地があるならまだまだ行ける
値上げに踏み切らざるを得なくなってきてからが本番
他社との競争で値下げしてる余地があるならまだまだ行ける
値上げに踏み切らざるを得なくなってきてからが本番
77: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:23:33.64 ID:p7HpO99+0
>>48
運賃値上げもしなきゃならんけどそれでもドライバー不足はどうにもならん
大型免許が取りにくくなったからここ十数年ドライバーが育ってない
運賃値上げもしなきゃならんけどそれでもドライバー不足はどうにもならん
大型免許が取りにくくなったからここ十数年ドライバーが育ってない
47: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:12:38.42 ID:b+gHRe8n0
物流のついでに旅客を運ぶように鉄道や道路網を再構築しなきゃ地方も国も社会が持たない
102: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:27:46.66 ID:xpkaYDLu0
日本はどんどんサービスが低下していくな。国が劣化していくとはこういうことだ。
173: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:45:49.41 ID:06whvRZi0
今よりサービスが豊富で商品の選択肢がある時代はもう生きてる間には来ないんだろうな
落ちぶれていくのは寂しいもんだ
落ちぶれていくのは寂しいもんだ
147: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:37:58.18 ID:CLnxXSE90
こういう危機的状況があるからこそ、一気に新技術が普及するんじゃないかなぁ。無人運転車やロボットによる配送とか。
137: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:35:16.23 ID:mvA7LYHK0
個別配達じゃなくて集配拠点には取りに行けば割引サービスとか考えない?
134: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:34:53.42 ID:hGAl8f8m0
とにかく最速発送すんのやめればいいのに。
139: ななしさん@発達中 2022/12/10(土) 10:36:19.44 ID:Nt1fYznX0
>>134
ウーバーとかアマゾン過剰配送に
人的リソースが分配されるような現状をどげんかせんとあかんねやん
ウーバーとかアマゾン過剰配送に
人的リソースが分配されるような現状をどげんかせんとあかんねやん
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (116)
サービスの過剰要求するような輩がとにかく目に付くからキツイ
たしかにドライバーが程度の低い人種だらけかもしれんが
そんな程度の低い人間相手に高圧的に出れるお客様って奴もイカレてる
ム所あがりっぽい人間に氏名住所電話を知られてるのによく罵倒できるよ
マジで逆恨みで事件にならないかと怖くて仕方がない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
初期投資は高いが安心な宅配ボックスを設置するか
その二択を自己選択するしか無いだろう
もう自分で金をかけず、最良のサービスを得るってのが
他人にたかる卑しい価値観だとみなされる時代だよ
おふとん
が
しました
トランクルームみたいなの作ればよくね
宅配激高にして
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
再配達激減するんじゃない?
おふとん
が
しました
送料と駐車料金に金払うの嫌なんです
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
近くの営業所まで取りに行くようにすればいい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あんまり買わんくなってきた
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自宅まで持って来させる人はUberみたいに3割増しくらいでいいよ
おふとん
が
しました
完全に逆なのに馬鹿には理解できないのかな?
今までが土人国家の無法運営だったのを、適正な状態に直しているだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その分重い物まとめ買いするけど
おふとん
が
しました
今だに全盛期アマゾンの過剰な速度やサービスこそ当たり前と思ってる日本人の多いこと
私もその1人です・・
めっさ便利なんすよ
おふとん
が
しました
中型と違って大型トラックや牽引は簡単に免許取れないのに酷使し過ぎて、もう2024年まで持たない
おふとん
が
しました
荷物が来る時間帯、ずっと家で数時間待機している方も苦痛だからさ
おふとん
が
しました
置き配がだめでも受け取りロッカーやコンビニ受け取りしろよ時代遅れ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
値段が上がって貧乏人が使えなくなることが崩壊なのか?
おふとん
が
しました
やばいのは大型トラックや大型機による流通インフラ
今一番ピンチなのはこっちでこれが潰れるとガソリンとか食料品とかの生活に必須なものが十分量届かなくなる
この影響は人口の多い大都市ほど大きいから2024年以降は東京都心で食料不足からの大規模な栄養失調や燃料不足が発生しかねない
おふとん
が
しました
一回停めて痛い目見せて現実思い知らせてやる方がいー(笑)
コチラに都合が良い(笑)(*´ω`*)
キサマラどーせ物資供給遮断されてもそんな困らんしそんなんでシなん(笑)
おふとん
が
しました
最適化問題みたく。だいぶ前に量子コンピュータによる最適化やってたけど、ああいううのが利用できたらなあ
おふとん
が
しました
それまで堪えれば何とかなるんだろうけどな。
おふとん
が
しました
規制規制でがんじがらめにしながら
経済がー!!って言ってるんだからすごいよな
まぁその規制は正しいだろうが、じゃあ貧乏ジャパンを受け入れるしかない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もう自動運転系を大幅に認めないと無理やろな
高速乗って降りる毎回同じルートを夜間に8時間走る部分担当するとか
おふとん
が
しました
宅配ボックスだったり宅配便ロッカーも増えてきてるだろうし大した問題じゃない気がする
おふとん
が
しました
GPSで監視されてるらしいし速度はリミッターで出せないし昔のドライバーより色々面倒になってるのに収入は全然下がってるからなぁやりたがる奴おらんだろ
おふとん
が
しました
メルカリみたいな個人売買では死活問題だろうね
送料のせいで売り手も買い手もいなくなる
おふとん
が
しました
これで負担は相当減る
おふとん
が
しました
アマゾンの配送無料とかよく機能してると思うわ
おふとん
が
しました
法律を守らない仕事は仕事ではありません。
社会をよくするためには一度潰さなければなりません。
おふとん
が
しました
好きなだけ再配達させてやるぞ
おふとん
が
しました
けれどもアマゾンは配送オプション一切選べない商品あるじゃん
その日絶対に在宅してないって分かりながらもその日しか選べないから注文する商品もいっぱいある
おふとん
が
しました