
学生と話していると、家でSNSしてYouTubeみて一日が終わっていくことに「本当にこれでいいのか」と思っているけど、かといって何したらいいのかわかんない、みたいなケースが非常に多い。
— George (@Love_yellowhat) December 7, 2022
スポンサーリンク
多分、SNSもYouTubeも当面の暇はつぶせるけど、生きている実感みたいなものは感じられない、ということなのだろう。
— George (@Love_yellowhat) December 7, 2022
生きている実感を得る=好きなことを見つけるためには、ある種の試行錯誤をしないといけないわけだけど、それをいざ実行に移すのはものすごいハードルが高いので、目の前のわかりやすい楽しさに時間を使ってしまう、ということなんでしょうね。
— George (@Love_yellowhat) December 7, 2022
反応&感想
本当に今これ。
大学は週1しか行かないから、他の日は家でゴロゴロしながらYouTube(主にゲリラと過去のゲム念)見てて、幸せだけどこのままじゃやばい気がする。 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
大学は週1しか行かないから、他の日は家でゴロゴロしながらYouTube(主にゲリラと過去のゲム念)見てて、幸せだけどこのままじゃやばい気がする。 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
@Love_yellowhat 自分の脳みそくんはめちゃくちゃ判断厳しい
行動によって得られるメリットが具体的でしかもすぐにメリットが得られないと行動許可してくれない
コスト管理も厳しい
行動に費やす時間、行動によって発生する疲労、デメリットなどが大きくても行動許可がおりない
行動によって得られるメリットが具体的でしかもすぐにメリットが得られないと行動許可してくれない
コスト管理も厳しい
行動に費やす時間、行動によって発生する疲労、デメリットなどが大きくても行動許可がおりない
ただでさえ今の若者は金がない(社会保険料の増加で可処分所得が激減してる)のに、ネットではコスパやタイパを煽る主張ばかりだから無駄を恐れる余り「とりあえずやってみる」ってアクションが起こしにくい世の中になってると思う。
国民総エアプ社会化というか。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
国民総エアプ社会化というか。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
何をすべきかわかっている人は、大人でもほんのわずか。
独りで何かを始めるのは恐ろしい、人目があるから恥ずかしい。
そして世の中は均質に停滞していて、挑戦や失敗すら体験しづらくなっている。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
独りで何かを始めるのは恐ろしい、人目があるから恥ずかしい。
そして世の中は均質に停滞していて、挑戦や失敗すら体験しづらくなっている。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
今の学生(特に大学生)は入学した頃からコロナ禍でキャンパスライフをどう謳歌したらいいのかわからないというのはあると思う。
youtubeやSNSが悪いわけではないがこのご時世で大学生活特有の楽しみ方に制限があるのがこの原因の一つな気がする。 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
youtubeやSNSが悪いわけではないがこのご時世で大学生活特有の楽しみ方に制限があるのがこの原因の一つな気がする。 https://twitter.com/love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
@Love_yellowhat 何したらいいかわからない
これは本当によく聞きますね。
「そう思うのはなぜか?」を深掘りをしていくと「時間を無駄にしたくない」という根本が見えてくる。
その時は「一次情報に触れようとする若手は少ない」とそっと背中を押すようにしています。
これは本当によく聞きますね。
「そう思うのはなぜか?」を深掘りをしていくと「時間を無駄にしたくない」という根本が見えてくる。
その時は「一次情報に触れようとする若手は少ない」とそっと背中を押すようにしています。
やった方がいいことが何かはよく分かってるんだけど、分かってても、SNSしてYouTube見てで一日が終ってしまう https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
これは今に始まったことではないでしょ。
まんが、テレビ、ゲーム、ネットサーフィン、DVD鑑賞、、とかがSNSとかYou Tubeに置き換わっただけだよ。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
まんが、テレビ、ゲーム、ネットサーフィン、DVD鑑賞、、とかがSNSとかYou Tubeに置き換わっただけだよ。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
学生の頃はICQやIRCでチャットをし、無限にwikipediaを眺めつつ2chを巡回し、ニコニコ動画で弾幕を見ているうちに1日が終わっていた気がする https://twitter.com/love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
自分が学生の頃はそれがネットサーフィンだったり、P2Pでどうでもいい動画や音楽を漁ったりしてたのでで、別に大して変わって無い気もする・・・ https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
でも今の若い子は昔に比べて数百倍の情報をネットから得て、莫大な知恵を学んで、さらにもっといろんな人と交流できてるわけで、実は昔より色々やってるわけなのですよ! https://twitter.com/love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
@Love_yellowhat School(学校)の語源が、「暇」であることを知って衝撃を受けた。 以降、何かを始めたい時は『強制的に何もしない』という助走期間を作ったら、その何かを結構始められるようになってきた。 もっと早く気が付きたかったけど、気がつかぬまま終わるよりはいい。遅すぎるなんてことは何もない。
「何かしたいけど、何をしていいかわからない」という大学生は、是非ウィキペディアの編集を始めてみてください!めちゃくちゃ勉強になりますし、やりがいもあります! https://twitter.com/love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
自分ちの息子の例で言うと、そういう状況での「これでいいのか」の解消とリハビリには「料理をする」が最も効果的だった気がする。自分が食べたいモノを決めて、調理法を検索して、予算を決めて買い出しに行って、作って、食べて、片付けるまでがセット。最初は週1回から。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
一周回って気づくけど、その時間こそが大事なんだ。明日の仕事の不安もなく、youtubeやtwitter見てゲラゲラ笑える時間こそが何より得難いものなんだ。 https://twitter.com/Love_yellowhat/status/1600451700191825927 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (108)
たぶん人間の限界を超えて
ネットサーフィンでずっと時間潰せるし
だからと言ってそれが本当に必要な情報かは疑問
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
テレビゲームはお金がもったいなくて買えないもしくは飽きてしまった
今の世の中、これだけ娯楽があふれているにも関わらず、夢中になれることを見つけるのは案外難しいのかもしれない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そのために学部選んで入学したんでしょ?
大手を振って勉強だけしてられるホントに贅沢な四年だよ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
馬鹿製造してるのが大学側だって自覚してない
優秀ではない学生のが圧倒的に多いんだから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
目的の無いネットサーフィンなんか人生で最も無駄な時間だろうに
おふとん
が
しました
一時より引きこもりしやすい時代になったのは認めるけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
時短とか効率とかばかり考えず、とりあえず、生活を丁寧にしたらいいと思うよ。
食事をちゃんと作るとか、シャツにアイロンをかけるとか、お茶は茶葉で入れるとか、出納帳を書くとか。
じゃなければ、とりあえずバイトしたら?
お金を貯めておけば、やりたいことができたときにぱっと動けるし。
おふとん
が
しました
普段の仕事以外、料理は趣味で楽しいけど、あとはYou tubeみたりこういうまとめサイト見たりするだけで毎日が過ぎて終わっていく
たまに友達と遊んだり楽器弾いたりランニングはするけど、本当たまに
これじゃいけないと思いつつ、結局なにも生産的なことはせず終わる
おふとん
が
しました
んなわけねーって大学教授なら知って無きゃおかしい
おふとん
が
しました
そもそもそれが本当なのかもわからんのだが
おふとん
が
しました
1980年台あたりでも「真面目に勉強しないといけないとはわかってるけど、頑張れなくてダラダラ麻雀やってたりパチ.ンコやってたりしてた。心の中は漠然とした不安を抱えていた」みたいなこと言ってる大学生はいっぱいいたし
なんなら1960年台の学生運動全盛期の時代ですら何もしないでいると不安だからなんとなく周りに流されて学生運動してた、みたいなのは多かったそうだし
単に今はそういう学生たちは麻雀やパチ.ンコの代わりにyoutubeやSNSをやっているというだけの話
おふとん
が
しました
こいつが本当に大学教授だとしても教授が接する学生数なんて大した数じゃないのにな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
客観的に見たらただのアホやな
まあ日本人の生涯学習時間は最低レベルで、自己投資してスキルアップとかもしないんだからこんなもんじゃないの?
これで転職できないだの給料が低くて辛いとか言ってたら本物のアホだが、さすがにそんな奴はおらんだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
仲良くなった外国人と一緒に今度スキーに行くやで
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
かなりの資格を取ったけれどソレを活かすスキルを持ってなかった
今でも何となくナントカ検定とか受けたりするけどもやってて楽しくもないし達成感すらない
ただ金と時間を無駄にしてる
どうしようもない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ブックオフ行ったりするくらいだった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まぁ俺に関してはこれに当てはまるかもしれん
おふとん
が
しました
できるだけ多くの国に行ける最大のチャンスだろ大学生時代って
どれだけ自由な時間があると思ってNEN
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんな時は筋トレだ!
無限ジャンピングスクワット、立てなくなるまでやる!
おふとん
が
しました
試行錯誤って要は無駄(と思えること)をたくさんするってことだから
無駄を嫌って時短こそ至高、正義!みたいな考え持つと手っ取り早いものに縛られることになるのかな、と
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
vtuberとか配信者にめちゃくちゃ夢中になってる趣味有かもしれないが
おふとん
が
しました
俺も学生だったころはバイト、ゲーム、アニメしかしてないもの
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
他人からの反応が欲しいって欲求が満たされていないからだろう
自分を分かってほしいが、ネット上での軽い付き合いではみたいな背反律
おふとん
が
しました
って風潮あるよね
そもそも今の若い子は暇という状態を体験した事がないのかもしれない
おふとん
が
しました
まあ動画にするような人と比べると下手くそだなあと自分のにガンメタするような事はあるしそれはデメリットかなあ
でもぼっちが友達の代わりにつべから趣味を教えてもらう、ってのは普通にある事では
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
つべやSNSで人生を満たすのは、砂で満たしちゃうのと同じやね
すごく怖いし取り返しがつかないことだと思う
https://bright-magazine.com/human/63/
おふとん
が
しました
学生時代は読書をたっぷりして、人生の基盤となる知識を増やしたほうがいい
ネットは就職の情報集など、用途をしぼったほうがいい
おふとん
が
しました