発達障害者の大学選びについては、「あんまりコスパ意識し過ぎて興味ない学部とか、高校の延長みたいな自由度の低いところとか入るとそもそも卒業できなかった理退学したりするし、興味関心を大事にした方がいいかも」って思います。おじさん一個辞めてるし。
— 借金玉 (@syakkin_dama) December 4, 2022
これは精神医学の立場じゃなくて人生訓としての立場ですが、発達障害者は「大丈夫だよやってるうちに好きになるから」という言葉を信じないほうがいいです。なりません。
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) December 5, 2022
スポンサーリンク
定型発達のやつら「最初は嫌いでもやっているうちに楽しくなってくる」という謎の現象を体験している
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) December 5, 2022
好きなことを自分の方法でやろうな
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) December 5, 2022
ただ、本当にやらなきゃいけないことは、とりあえず考える前にやれ(これは人生訓じゃなくて治療的立場)
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) December 5, 2022
反応&感想
@cicada3301_kig はい、あまりにもその通りです。
想地さんにとって、どう考えても「好きなことを自分の方法でやることによって生じる軋轢に伴うストレス < やりたくないことをやるストレス」ですね。
想地さんにとって、どう考えても「好きなことを自分の方法でやることによって生じる軋轢に伴うストレス < やりたくないことをやるストレス」ですね。
ほんこれで「」内の台詞は定型向けだと思っています。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1599729820086468610 …
@cicada3301_kig 物事においても人間関係においても当てはまる…
そして好きなものは最初から好きである
そして好きなものは最初から好きである
別に発達障害じゃないけど結構わかる節はある。
逆に、そうじゃなかったパターンもちょっとはある気がする。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1599729820086468610 …
逆に、そうじゃなかったパターンもちょっとはある気がする。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1599729820086468610 …
建設業界でも例えば現場監督の先輩が後輩に「工事の追い込みとか徹夜しての仕上げとかは最初は大変だけどそのうち楽しくなってくるんだよ」みたいなこと言うことあるみたい。僕も3日連続徹夜したことあるけど楽しくありません。刑務所よりつらいかも。刑務所入ったことないけど。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1599729820086468610 …
「やってるうちにそこに潜む数学的・論理的構想が見えてきて、行為そのものではなく論理演算ゲームとして楽しくなるよ」というのは個人的にあるから、正直完全には共感できない…
居酒屋のハチャメチャに忙しい仕事もパズル要素があって、それに気づくと結構楽しくなる… https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1599729820086468610 …
居酒屋のハチャメチャに忙しい仕事もパズル要素があって、それに気づくと結構楽しくなる… https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1599729820086468610 …
これがねぇから仕事続かねぇんよな https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1599734902735634432 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (38)
障害じゃなくても当てはまるのに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
きついこと言われることに耐えられない人が
健常の方に比べて多いんだろう。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ツイッターの質問箱作った人とかも、仕事のじゃなくて自発的に短時間で作ったのが大成功してるし
おふとん
が
しました
優しかった先輩「ここに居る人(高齢者)たちは、私たちが給料をもらえるようにと長く生きてくれてるんだ、って思えばいいんだよ!」
わい「わかりました」
なお一年たらずで心の中に不穏な何かを感じ退職した模様
おふとん
が
しました
嫌いなことだとものすごく気が散るし好きなことだとかなりのめり混みやすい
いつでも好き嫌いでやることを選べるわけじゃないからなんとかしなくてはとは思うんだけど時間と根気もいるし、パッと見で要領が掴めるようなことがなくていちいち言わなくてもいいようなことまで口で説明してもらってやっとできるみたいな感じだから自分以上に周囲に負担がかかる
健常の人をみてると嫌いであってもある程度のレベルには自力で到達できてるようにみえる
おふとん
が
しました
ここで聞いたアなんとかズムみたいなのも最初は抵抗あったけど今は受け入れられてる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
飽きたらポイー
おふとん
が
しました
どうすればいいのさ
おふとん
が
しました
それをやってる内にやりたいことまで嫌いになりがち、ということの方がむしろ厄介なのよね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ASD俺は信じてたが、あれは自己顕示欲を隠す言い訳なんだな。
自分で応募したわけじゃないそんなつもりなかったのにという慎ましさと、
本気じゃないのに売れたんだよねと優秀さも同時にアピール出来るわけなんだな。
まぁみんな当然気付いてたんだろうな。俺には最近の驚く発見だったんだが。
そんな風に格好良く成果を出す事は発達障害には無理ってことか。
もう生きる場所が見つからねぇよ、針の穴を通す気持ちだわ。
おふとん
が
しました
俺は平日でも仕事終わりにジム行って夜は英語の勉強をしようとしたが、当然ながら疲労は回復せず普段の業務にも支障が出まくって上司に死ぬほど怒られた。
彼ら曰く、最初は疲れるけど案外なんとかなるし、段々と慣れてくる...らしい。
...いや、これも発達は関係ないかな?
自分の(何故か)上手くいった成功体験を他人にそのまま適用しようとしてしまうのは人間あるあるやな。
おふとん
が
しました
苦労して達成したところで、はあやっと終わった、疲れたってだけの感想なんだが・・・
おふとん
が
しました
でも、受験とか仕事とかで年単位の努力の果てに・・・みたいなのは途中で飽きちゃうか壁を越えられなくて諦めてしまう。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どんなくだらない事でもハマり込める程好きな物ある奴本当に羨ましい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました